学生(中高生)の皆さんとそのご家族、さらには新社会人の皆さんこんにちは!3キャリアであるドコモ、au、ソフトバンクおよびサブキャリアワイモバイル/UQモバイル、ならびに格安スマホのBIGLOBEモバイル 等の”学生割引キャンペーン”の比較情報をお届けします。すでに2021年度のスマホ学割が発表されています。あなたにピッタリの一番安いスマホが見つかるはずです。
2021年3月8日新着:キャリア3社は以下の日程で新しい料金プランを提供します。
┗ ドコモ:4月1日より「5Gギガホ プレミア」「ガホ プレミア(4G)」
┗ au:3月1日から「使い放題MAX 5G/4G」
┗ ソフトバンク:3月17日から「メリハリ無制限(4G/5G)」
┗ UQモバイル:2月1日から「くりこしプランS/M/L」
┗ ワイモバイル:2月18日から「シンプルS/M/L」
2021年2月22 新着:ソフトバンクはサブブランド「LINEMO(ラインモ)」(20GB/LINEフリー)」を立ち上げると同時に、現行のメリハリプラン見直し「メリハリ無制限」を発表しました。詳細は【2021年3月】ソフトバンク新料金プラン比較 をご覧ください。なお「メリハリ無制限」はソフトバンク学割の対象になるそうですが詳細は後日発表となります。また「LINEMO(3月17日から)」はau「povo(3月23日から)」およびドコモ「ahamo(3月26日から)」同様に20GBプランですが全て学割はありません。
【2021年度 最新】スマホ学割の完全比較 キャリアとサブブランド
キャリアの学割の年齢条件は、2020年度までは25歳まで一般的だったわけですが、2021年度は 22歳以下になりました。(au「ワイド学割」は29歳までですが、23歳以上は割引額が下がります。)
MVNO(格安スマホ)は別にして、楽天モバイルを除いたキャリアとそのサブブランドを比較してみます。
- キャリア:ドコモ、au、ソフトバンク
- サブブランド:UQモバイル(au)、ワイモバイル(ソフトバンク)
※ 学割といっても、22歳以下なら社会人でもフリーターでもOKです。別に高校生や大学生でなくても全然大丈夫。ドコモ/au/ソフトバンクがそれに当たります。一方、18歳以下にしか適用されない学割もあります。ワイモバイルやUQモバイルがそれに当たります。
比較基準は大まかに、データ大容量プランとデータ低用量プランに分けて各社の学割利用金プランを比較します。サブブランドのUQモバイルとワイモバイルは、メインブランドのような無制限プランはありませんので、低用量プランの含めて比較します。
- データ大容量プラン(3つ):ドコモ、au、ソフトバンク
- データ低用量プラン(5つ):ドコモ、au、ソフトバンク、UQモバイル、ワイモバイル
大容量プラン【比較表】
比較するプランは学割適用後の料金が最低料金になる ❶ 4G/5Gかつ ❷ 大容量プランで統一しました。
※ ドコモは2021年4月1日から料金プランが変更になります。auは3月1日からソフトバンクは3月17日から料金プラン変更になりました。
ドコモ 5G | ドコモ 4G | au 5G/4G | ソフトバンク 5G/4G | |
---|---|---|---|---|
※ 詳細 | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | |
※ 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
プラン名 | ギガホプレミア (5G) | ギガホプレミア (4G) | 使い放題MAX 5G/4G | メリハリ無制限 4G/5G |
┗ データ量 | 無制限 | 60GB/月 | 無制限 | 無制限 |
┗テザリング | 無制限 | 60GB/月 | 30GB/月 | 30GB/月 |
┗超過後 | – | 1Mbps | – | – |
┗ 通話料 | 20円/30秒 | 20円/30秒 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
┗ 料金 | 7,315 | 7,205円 | 7,238円 | 7,238円 |
学割名 | 学割 ロング学割 | 学割 ロング学割 | ワイド学割 | SoftBank学割 |
┗ 割引額 | 3,850円 (6ヶ月) 0円(7ヶ月目~) | 3,828円 (6ヶ月) 440円 (7ヶ月~22歳) | 3,938円 ┗22歳以下6ヶ月 2,720円 ┗23~29歳6ヶ月 | 3,938円 (6ヶ月) |
┗ 年齢 | ~22歳 | ~22歳 | ~29歳 | ~22歳 |
家族割 | 1100円 (3回線~) | 1100円 (3回線~) | 1100円 (3回線~) | 1210円 (3回線~) |
光セット割 | 1100円 | 1100円 | 1100円 | 1100円 |
他の割引 | dカードお支払割 187円 | dカードお支払割 187円 | au PAYカードお支払い割 -110円 | |
合計 | 1079円 | 990円 | 990円 | 990円 |
2021年度のスマホの学割の最安料金プランは、キャリア/サブキャリア別で上記のような結果になりました。
⬛ 大容量プランの結論:
家族割重視。ほぼ完全に3社横並びです。
単独加入。ほぼ3社横並び。23~29歳なら最初の6ヶ月間2,720円/月 割引となるauがお得です。
低用量プラン【比較表】
上記のスマホ学割ではデータが大容量になるプランを比較しましたが、低用量プランの場合は割引が1年間継続するプランもあります。
ドコモ 5G | ドコモ 4G | au | ソフトバンク | UQモバイル (au) | ワイモバイル (ソフトバンク) | |
---|---|---|---|---|---|---|
※ 詳細 | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
※ 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
プラン名 | ギガライト (5G) | ギガライト (4G) | ピタットプラン 5G/4G | スマホデビュープラン + 5分かけ放題 | くりこしS | シンプルS |
┗ データ量 | 3GB/月 (+2GB) | 3GB/月 (+2GB) | 2GB/月 | 2GB/月 | 3GB/月 | 3GB/月 |
┗超過後 | 0.128Mbps | 0.128Mbps | 0.128Mbps | 0.128Mbps | 0.3Mbp | 0.3Mbp |
┗ 通話料 | 20円/30秒 | 20円/30秒 | 20円/30秒 | 5分かけ放題 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
┗ 料金 | 3,465円 | 3,465円 | 3150 円 | 3280円 | 1480円 | 1980円 |
学割名 | 学割 ロング学割 | 学割 ロング学割 | ワイド学割 | 学割 | UQ学割 | ワイモバ学割 |
┗ 年齢 | ~22歳 | ~22歳 | ~22歳 | ~22歳 | ~18歳 | 5~18歳 |
┗ 割引額 | 1100円 6ヶ月間 550円 7ヶ月~22歳まで | 1100円 6ヶ月間 550円 7ヶ月~22歳まで | 1080円 1年間 | ー (1G増量 1年間) | -580円/月 (翌月から8ヵ月間) (税込-638円/月) | シンプルSはなし。 シンプルM/Lは13ヶ月間毎月1000円割引。 |
家族割 | 1100円 (3回線~) | 1100円 (3回線~) | 1000円 (3回線~) | ー | ー | -1,080円 (2回線~) |
光セット割 | ー | ー | ー | ー | ー | -1,080円 家族割と併用不可 |
他の割引 | dカードお支払割 187円 | dカードお支払割 187円 | 2年契約N:170円 | 1080円 1年おトク割 1300円 1年小容量割 | 「UQ家族割」に申し込む家族も同額割引。 | ー |
合計 | 1,078円 | 1,078円 | 900円 | 900円 | 900円 | 900円 |
●ドコモ
ドコモの「ギガライト」(3GB/月)は最初の6ヶ月間は980円/月で、7ヶ月目以降から22歳まで 1480円/月となります。これは「みんなのドコモ割」3回線以上、「dカードお支払割」が含まれます。学割のない新プラン「ahamo」(20GB/5分かけ放題)よりもかなり低価格です。
ドコモ: 公式サイト
●au
auの「auワイド学割 U22 ピタットプラン 5G/4G」(2GB/月)は最初の1年間は900円/月です。家族3名以上の割引を含みます。14ヶ月目からは学割はなくなり家族割りのみの 1980円/月となります。
●ソフトバンク
ソフトバンクの「スマホデビュープラン」(2GB/月、5分かけ放題)は最初の1年間は900円/月です。これは「1年おトク割」「小容量割」「ソフトバンク学割2021特典 データ増量」が含まれています。14ヶ月目以降は「1年おトク割」がなくなり1980円/月です。
ソフトバンク学割は事務手数料0円、機種代金最大21600円引きのネット手続きがお得です。
\ 事務手数料 0円/
Softbank オンラインショップ
/ 機種代 最大 21,600円引 \
⬛ 低用量プランの結論
データの低容量プランは、データ通信はほぼWiFiしか使わない、音声電話もほとんど利用しない、つまり外ではSNS等で十分、とにかく安いほうが良いというタイプのユーザーの需要を満たすものです。
そんな低用量プランを家族割なし、つまり単独で加入したい場合は、UQモバイルできまりでしょう。最初の半年は学割適用で900円/月でキャリアと同額ですが、学割が終了しても 1480円/月から利用できます。
家族で加入なら、学割が終わって2年目以降も1980円/月で利用できるドコモの「ギガライト」や auの「ピタットプラン」がお得ですね。
iPhoneの最新モデル(現時点では「iPhone 11/12」等)を希望するなら、ドコモ、au、ソフトバンクからしか選べませんが、iPhoneの型落ちモデルやSE(iPhone 7/SE2)で十分なら UQモバイルが一番お得になります。(UQモバイル 詳細へ)10分かけ放題を付けたい場合はワイモバイルでしょう。(ワイモバイル 詳細へ)
※ 2021年3月7日: iPhone12はワイモバイルでも発売されるようになりました。
■ 格安スマホの「ワイモバイル」はおすすめ
私もそうですが、「3キャリアにこだわる必要はない!」とお考えの賢い学生諸君なら、3キャリアより断然お得な格安スマホがおすすめです。とくにオスメスは、ソフトバンクのサブブランでほぼ同じ回線速度で使えるワイモバイルの「プランS/M/R」でしょう。端末は人気の iPhone(7/SE2/12)を格安で購入可能です。
※ LINE中心の若者には、中高生に絶大な人気の LINEモバイル (2021年3月で新規受付終了)です。Youtubeなどの動画中心なら、BIGLOBEが一押しです。詳細はこの記事後半の「格安スマホならもっと安い!」をご覧ください。
※ 今でも人気のiPhone7は格安スマホ/SIMで販売されています。学割も併用されますよ。各格安スマホで販売されているiPhone7の価格比較の詳細は以下からどうぞ。

ドコモの学割
2021年度のドコモの学割は2つの特典があります。
- 「ドコモの学割」:22歳以下。プランに合わせて6ヶ月間割引が発生。
- 「ドコモのロング学割」:7ヶ月目から22歳が終わるまで割引が継続。
いずれも併用可能です。
■ 「ドコモの学割」(22歳以下。プランに合わせて6ヶ月間割引が発生。)
ドコモの学割は22歳以下なら、加入から6か月間以下の割引およびデータ増量特典がついています。
プラン | 学割特典 |
---|---|
ギガホ(4Gスマホ) 60 GB/月 | 3,828円/月割引 |
ギガライト(4Gスマホ) 毎月1~7GB | 1,100円/月割引。+ 2GB増量 |
5Gギガホ(5Gスマホ) 無制限 | 3,850円/月割引 |
5Gギガライト(5Gスマホ) 毎月1~7GB | 1,100円/月割引。+ 2GB増量 |
■ 「ドコモのロング学割」
プランに合わせて22歳が終わるまで割引が発生するのが「ドコモのロング学割」です。
プラン | 学割特典 |
---|---|
ギガホプレミア(4G) 60 GB/月 | 440円/月割引 |
ギガライト(4Gスマホ) 毎月1~7GB | 550円/月割引。+ 2GB量 |
5Gギガホプレミア 無制限 | ー |
5Gギガライト 毎月1~7GB | 550円/月割引。+ 2GB増量 |
たとえば毎月60GBまで利用できる「ギガホプレミア(4G)」の場合、以下のように「学割」と「ドコモ光セット割」および「家族割」の3階建ての割引特典で初めの6ヶ月間は月額990円/月から初められます。7ヶ月目から22歳が終わるまでは「ロング割」の440円/月割引が継続し、4,387円/月となります。

なお上記の例は、併用できる以下の割引を計算に入れています。
- みんなのドコモ割(3回線以上):1100円/月 割引
- dカードお支払い割:187円/月 割引
- ドコモ光セット割:1,100円/月 割引
⬛「みんなドコモ割(ファミリー割引)」
「みんなドコモ割(ファミリー割引)」は「ドコモの学割」と併用可能です。2回線なら500円/月引き、3回線以上なら1,000円/月引きとなります。

なお家族割りが適用される回線数カウント条件や割引対象プランは以下の通り。

ドコモの家族割りはキッズケータイプラスは回線数カウント対象でも割引対象でもありませんね。一方通常のガラケーは回線数のカウントにはなりますが、割引対象ではありません。お父さんがガラケーでもカウント対象になるのはありがたいですね。
⬛「dカードお支払い割」
毎月170円引きとなる「dカードお支払い割」も「ドコモの学割」と併用可能。
⬛ 「ドコモ光セット割」
「ドコモ光セット割」とは、ドコモの「ファミリー割引」グループ内一人が固定回線である「ドコモ光」と契約中なら毎月500円~1,000円引きされる永年の割引特典です。これも「ドコモの学割」と併用可能です。

なお、「ギガライト」で月に1GB以下しか利用しない場合は、「ドコモ光セット割」は適用されません。
それにしても「ドコモの学割」は家族ぐるみでドコモのスマホを利用している場合はかなりお特ですが、単独での学割も非常にお得感があります。
ドコモ: docomo オンラインショップ (事務手数料無料。)
ちなみに我が家では2年に一度の機種変更を、ドコモショップ(店頭)ではなく、ドコモオンラインショップで簡単にしかもお得に完了させた次第です。ドコモオンラインショップでは店頭で加算される事務手数料が無料です。しかも
ドコモ オンラインショップ限定キャンペーンが実施されています。
ドコモは人件費削減のためにオンラインショップに力を入れていますので、店頭での手続きよりメリットや特典をたくさん準備しているのもうなずけますね。それに手続きはとても簡単ですよ。その方法は ドコモオンラインショップでの機種変更のメリットとやり方とは! からどうぞ。
auの学割
auは2020年10月16日から29歳以下のユーザーを対象に「au ワイド学割」を提供していましたが、さらに2020年12月11日から22歳以下のユーザーに手厚い割引となる新たな「au ワイド学割 U22」のサービスを開始しました。22歳以下/家族割/auスマートバリュー(光回線セット割)で「使い放題MAX(5G/4G) with Amazonプライム」が月額990円から利用開始できます。
- au ワイド学割:23歳から29歳までの加入で、プランに合わせて最大6ヶ月間割引。
- au ワイド学割 U22:22歳までの加入で、プランに合わせて最大6ヶ月間割引。
■ 「auの学割」条件
「auの学割」を受けるための条件は、29歳以下で新規か機種変更またはMNP(乗り換え)が条件。機種変更でも学割の対象になる点は非常にメリットが多いです。また、いずれも機種の持ち込み、たとえばお下がりや中古のスマホやiPhoneでも学割は受けられます。ただし以前のau学割のように、当事者の家族も割引されるような学割特典はありません。
■ 学割と併用可能な割引特典。
「auの学割」では以下の割引特典との併用適用が可能となっています。
- 家族割プラス:月額 最大1100円引き。
- auスマートバリュー(au光回線 等):永年1100円引き。
※ プランによっては、併用できない割引があります。
※ 以下の「auの学割」月額770円で5分かけ放題の「通話定額ライト」や月額1870円でかけ放題の「通話定額」の追加オプションにも加入可能です。

⬛ auの 「Netflixパック」とは?


動画見放題サービス「Netflix」には元々3つのプランがあり、au「Netflixパック」特典はその中の最安プランである「ベーシックプラン」が追加料金なしで利用できます。画質は標準(SD)、同時視聴できる端末は1台までとなっています。
画質を高くしたい場合や同時視聴できるテレビを含めた端末数を増やしたいなら、追加料金 400円/月の「スタンダードプラン」へ、もしくは追加料金 1,000円/月の「プレミアムプラン」へアップグレードすればOKです。
なおNetflixをWiFi環境なしで利用する場合、4G通信で最適化される「モバイルデータ通信量オプション 自動」の選択で、1時間で消費するデータ量は約1GBです。(参考:Netflixのデータ使用量を管理するには)
⬛ 「auワイド学割 U22」のプラン比較表
新規またはMNPで契約した22歳以下のユーザーは「auワイド学割 U22」特典を受けることができます。各プランで学割をはじめとする各割引を加えた料金の合計は以下の通りです。(「ピタットプラン」以外の学割は初めの6ヶ月のみ。税抜。)
合計 | 学割 6ヶ月間 | 光回線割 | 家族割 3名以上 | au PAYカード お支払い割 | 割引前料金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使い放題MAX 5G/4G | 990円 | 3938円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 7238円 |
使い放題MAX 5G/4G with Amazonプライム (TELASA含む) | 1760円 | 3938円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 8008円 |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック (P) (+Amazonプライム+TELASA) | 2090円 | 3938円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 8338円 |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック (+TELASA +Paravi +FODプレミアム) | 3146円 | 3652円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 9108円 |
使い放題MAX 5G/4G ALL STARパック (+Netflix +Apple Music +YouTube Premium +TELASA) | 4246円 | 3432円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 9988円 |
ピタットプラン 5G/4G(~3GB/月) | 990円~ | 1,188円 12ヶ月 | – | 550円 | 187円 2年契約N | 3465円 |
動画を見まくりたいかたは「使い放題MAX」が最適ですが、学割期間の6ヶ月が終了すると、毎月 2000~3000円 高くなってしまいます。
上の比較表にある「ピタットプラン5G/4G」は一月の利用データ量が3Gまでの場合です。このプランは7GB/月までの段階制のプランで、以下の通りです。

⬛ 「auワイド学割 U29」のプラン比較表
新規、MNP、機種変更で契約した23歳~29歳以下のユーザーは「auワイド学割 U29」の特典を受けることができます。この学割と各割引を適用した各プランごとの料金は以下の通りです。(学割期間は初めの6ヶ月のみ。)
合計 | 学割 6ヶ月間 | 光回線割 | 家族割 3名以上 | au PAYカード お支払い割 | 割引前料金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
使い放題MAX 5G/4G | 2706円 | 2222円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 7238円 |
使い放題MAX 5G/4G with Amazonプライム (TELASA含む) | 2706円 | 2992円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 8080円 |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック (P) (+Amazonプライム +TELASA) | 2706円 | 3322円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 8333円 |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック (+TELASA +Paravi +FODプレミアム) | 3146円 | 3652円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 9108円 |
使い放題MAX 5G/4G ALL STARパック (+Netflix +Apple Music +YouTube Premium +TELASA) | 4906円 | 2772円 | 1100円 | 1100円 | 110円 | 9988円 |
ちなみにピタットプラン 4G/5Gでは「auワイド学割 U29」を受けられません。
ソフトバンク「SoftBank学割 」
ソフトバンクの学割は「SoftBank学割」というサービス名です。2020年10月23日から2021年5月31まで。
\ 事務手数料 0円/
Softbank オンラインショップ
/ 機種代 最大 21,600円引 \
SoftBank学割(5歳~22歳)が適用されるプランは以下の2つです。
- 「メリハリ無制限(5G/4G)」
- 「スマホデビュープラン」
⬛ 「メリハリ無制限(5G/4G)」
新しいプランは2021年3月17日からスタートした「メリハリ無制限(5G/4G)」です。料金プラン「メリハリ無制限」は基本料金 7,238円で 通話20円/30秒、データ無制限となる非常にシンプルなプランです。
基本料金 7,238円
=データプラン「メリハリ無制限」+ 基本プラン(音声)
一月のデータ使用量が3GB以下なら 16500円/月割引されます。
そこに必要に応じて以下の音声オプションを選択する形になっていると考えることができます。
- 5分かけ放題:準定額オプション+ 880円/月
- 24時間かけ放題:定額オプション+ 1980円/月
このプランには以下の割引が適用可能です。
- おうち割光セット:ソフトバンク光および提携プロバイダが提供する光回線利用で永年毎月 -1,100円。
- 新みんなの家族割:
家族2名:1回線あたり 毎月 -660円引き。
家族3名以上:1回線あたり 毎月 -1,210円引き。 - SoftBank学割:3938円(初めの6ヶ月間)
⬛ 「スマホデビュープラン」
「スマホデビュープラン」もSoftBank学割の対象になるプランですが、以下の基本料金からなります。
基本料金:2,728円/月
= データプラン1GB 1,650円 + 基本プラン(音声) 1,078円
そこに必要に応じて以下の音声オプションのいずれかを選択しなければなりません。
- 5分かけ放題:準定額オプション+ 880円/月
- 24時間かけ放題:定額オプション+ 1,980円/月
適用できる割引は以下の通り。
- 1年おトク割:- 1,188 円/月 (1年間のみ)
- 小容量割:-1,430 円/月
- SoftBank学割2021 特典 データ増量:1年間(1GB➔2GB)
したがって「スマホデビュープラン」の料金推移は以下の通りとなります。
- 初月:日割り
- 2ヶ月目~13ヶ月目:990円/月
- 14ヶ月~:2,178円/月
学割りがなくてもスマホを初めて持つ方で、月に1GBも利用しない場合は5分かけ放題付きで月額2,178円はとてもお得だと思います。
なお契約はソフトバンクは店舗に足を運ぶよりも ソフトバンクーオプションショップから申しむほうがいいかもしれません。2万円のキャッシュバックももらいたいなら【おとくケータイ.net】
がお得ですよ。すべてメールや電話で契約が完了し、端末は宅配で届きますしね。
以上が2021年5月31日までのソフトバンクの学割「SoftBank学割」の概略でしたが。契約はソフトバンクは店舗より ソフトバンク正規取次店 から申しむほうがキャッシュバッグがもらえてお得ですよ。
格安スマホならもっと安いよ!
格安スマホの学割
ドコモ/au/ソフトバンクなどの学割よりはるかにお得な料金で、学生の皆さんがスマホを利用できるのが格安スマホ。
その格安スマホが学割を導入して、さらに低額料金でスマホを利用できるようになっています。
お勧めは何と言っても、キャリアのソフトバンクやauのサブブランドである高速通信可能な格安スマホでしょう。以下のとおり2つあります。
筆者自信、現在どちらも使っています。他のMVNO格安スマホより5倍~10倍のスピードが出ており、楽天モバイル時代とは雲泥違いを経験しております。
ワイモバイルの「シンプル(S/M/L)」も UQ モバイルもかけ放題は以下のオプションを追加すれば利用可能です。
- 10分かけ放題:770円/月
- 無制限かけ放題:1870円/月
※ ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなのでLINEの年齢認証に対応しています。ワイモバイルについては iPhoneをワイモバイルで使うメリット・デメリット全部解説!速度や費用やテザリング、LINE年齢認証のあれこれ から使い勝手をご確認ください。
UQモバイルとワイモバイルの違いを完全に解説している記事 UQモバイル と ワイモバイルを完全比較!いずれも使ってみた分ったその違いとは? をご覧になれば、どちらがあなたにピッタリかが分かりますよ。なおいずれも2年縛り、つまり2年定期契約は廃止され、いつ解約しても解約金は発生しません。
さて、ワイモバイルとUQモバイルの学割と特長は以下の通り。
ワイモバイルの「ワイモバ学割」
⬛ ワイモバイルの特徴:
ワイモバイル(ソフトバンクのブランド)の学割は「ワイモバ学割」という名称です。学割期間は2020年11月11日から2021年5月31日まで。対象は5歳から18歳のユーザーです。条件は新規、MNPです。家族が新規やMNPでワイモバと契約する場合も、学割の対象となります。

今回のワイモバイルの学割は、「シンプルS」には適用されません。「シンプルM/L」のいずれのプランでも適用され、基本料金が最大13ヶ月間割引されます。(初月は日割り。)家族も契約しているなら、その家族も同額の割引を受けられます。家族2回線以上、2回線目からです。
おすすめは毎月15Gまで利用できる「シンプルM」です。スマホプランM/Rは契約データ量を使い切っても 1Mbpsの速度が維持され、Youtubeの中画質を快適に視聴できます。Zoom(ビデオ会議システム)もサクサク利用できますよ。
プランごとにまとめると以下の通りです。
おすすめは毎月15Gまで利用できる「シンプルM」です。
学生の皆さん、これってマジすごくないですか? 1080円/月割引きの「家族割(2回線目以降)」と「おうち割 光回線セット」は併用はできませんが、いずれかに該当すると永年 1080円円引きです。
⬛ 家族
家族も同期間に ❶ 新規またはMNPで契約し、当人との ❷「家族割」を申し込むなら、その家族も同額の割引が受けられます。
親が泣いて喜ぶワイモバイルの「ワイモバ学割」の適用条件は5歳から18歳まで。高校に行っていなくても、学割が適用されますのでご安心を。
お勧めしませんが、小学生に持たせる親も泣いて喜びそうです。
それに、以下に説明するUQモバイルと違いLINEの年齢認証が可能です。18歳以上になっても継続利用する時にとても便利になること間違いなしです。
■ 公式サイトから確認 ⇒「ワイモバ学割」| ワイモバイル公式サイト
■ 学割をオンラインで申し込む場合の手順の注意点
※ オンラインでの申込みは事務手数料 3300円が無料になりお得です。

ワイモバイル学割は5歳から18歳が対象ですが、本人は契約することができず、親権者(保護者)の契約が必要となります。注意点は以下の3つです。
- 契約者:契約者は親権者(保護者)となり本人確認書類はその親権者のものを撮影してアップロードする。
- 利用者:ご利用者情報で「家族」を選択し、学割対象となっている8歳~18歳までの子供の名前を入力。利用者の本人確認書類もアップロードします。
- 月々の支払い方法:クレジットカードのみです。機種代金(一括、頭金)は代引きも選択可能です。月々の支払い銀行口座引き落としを選択したい場合はオンラインではなくショップでの手続きとなります。
なおワイモバイルとの契約では高額キャッシュバックを得る方法がいくつかありますが、それらを詳細に比較解説している以下のページも参考にしてください。学割でもキャッシュバックありますよ。
UQモバイルの「UQ学割」
キョンキョンこと深田恭子が宣伝しているおなじみのUQモバイルもワイモバイル同様に、2020年11月20日から2021年5月31日まで、5歳から18歳までの学割サービス「UQ学割」を開始しました。条件は新規、MNPです。新規/既存契約者であるその家族も学割の対象となります。

プランごとにまとめると以下のような学割が発生します。
- プランS: 638円/月 割引(翌月から8ヶ月間)
- プランM/L:1,738円/月 割引(翌月から12ヶ月間)
UQ学割の条件は以下の通り。
- 新規(またはMNP)や機種変更の18歳以下(5歳以上)のユーザー。
- 学割対象ユーザのその家族が新規(またはMNP)。
- スマホプランS/M/Lのいずれかに加入。
すでに契約済みまたは新規の家族も同期間に「UQ家族割」を申し込むなら、プランに応じて上記の「UQ学割」特典を受けられます。
⬛ ワイモバイルの「ワイモバ学割」と「UQ学割」の主な違い。
UQモバイルはワイモバイルと同様にキャリアのサブブランド扱いです。回線品質は親会社のauと同じ。ワイモバイルがソフトバンク回線であるのと同じですね。他の格安スマホ会社と違って、お昼や夕方に回線が込み合いがちな時間帯でも高速通信が維持されます。
ですから、UQモバイルとワイモバイルはライバル同士。ですから学割の内容もしばしば比較されます。以下のような違いがあります。
- 家族の学割適用:ワイモバイルは家族が学割の適用を受けるためには、家族も新規かMNPが必要だが、UQの場合は家族が既存のUQ契約者(学割受付期間前に契約)でも学割の家族特典を受けられる。
さらにUQモバイルがワイモバイルと決定的に違う点は、契約データ量のくりこしができる点にあります。UQモバイルのプラン名「くりこしプランS/M/L」が示している通りです。
それに、「節約モード(スピード制限スイッチ)」はUQモバイルにありますが、ワイモバイルにはありません。節約モードをONにすれば、低速モードになりますが、契約データ量を消費することなく利用できますよ。
■ 公式サイトから確認 ⇒ UQ モバイル
なお、UQモバイルとワイモバイルの違いを完全に解説している記事 UQモバイル と ワイモバイルを完全比較!いずれも使ってみた分ったその違いとは? をご覧になれば、どちらがあなたにピッタリかが分かりますよ。
ここまでは、ドコモ、au、ソフトバンク、およびそのサブブランドである、ワイモバイルやUQモバイルの学割比較でした。
スマホの中でも高額のiPhoneしかもその最新機種にこだわらなければ、型落ちiPhoneの新品を購入できる LINEモバイル や、BIGLOBEモバイル、などのMVNOが提供している格安スマホのほうが断然お得ですよ。
LINEモバイル
※ LINEモバイルは2021年3月までで新規受付は終了しました。それまでに申し込むならお得なキャンペーンが受けられます。
LINEなどのSMSのデータ通信はカウントしない LINEモバイル は断然お得です。ほとんどの学生が「090/080の音声通話は親とぐらい。友達とは LINEトーク(メッセージ/音声通話/ビデオ通話) だけ!」という使い道に落ち着くからです。これをデータ通信の消費にはカウントしないので、気にすることなくLINEアプリを利用できます。

⬛ 各オプション
SNSデータフリー 月額280円:LINE、Twitter、Facebook利用時のデータ通信量は使い放題。
SNS音楽データフリー 月額 480円:上記に加え、instagram、LINE MUSIC、Spotify、AWA利用時のデータ通信量は使い放題。
また、MVNOの中でLINE年齢認証(ID検索)が可能なのはLIMEモバイルだけ。
LINE電話だけでなく、通常のケータイ回線網(090/080/070 等)を利用した通話料が20円/30秒が半額の10円/30秒になる無料サービス「いつでも電話」を開始しましたし、月額880円で10分以内の通話が無料になる「10分電話かけ放題」オプションサービスも開始しました。ほぼ死角なしなしのMVNOです。
端末のラインナップも充実しています。中スペックのスマホを2万円前後でセット購入できます。
BIGLOBE
LINEモバイルに加えて、おすすめなのは、 BIGLOBE(ビッグローブ)です。
LINEよりも「Youtube見るのが大好き」みたいな方は、月額480円の「エンタメフリー・オプション」を付けるとYouTube、Apple Music、Abema TV、Spotfy、AWA、Amazon Music 等 合計 21サービスはデータ通信にカウントしないからです。
※ 2021年においてBIGLOBEは学割キャンペーンを用意していません。しかしながら 月額基本料金が安くなるキャンペーンを実施中です。
よく知られていますが、学生のスマホユーザーで最もデータ通信量を消費するのは、Youtubeをはじめとする動画だからです。これをカウントしない BIGLOBEの「エンタメフリー・オプション」は最強でしょう。月額308円で、Youtubeはデータ量を消費しないのは助かります。しかもサクサク快適です。
しかもこのエンタメフリーオプション料金が最大6ヶ月間は無料です。
公式サイトへ ⇒ BIGLOBE(ビッグローブ)
BIGLOBEでも端末は充実していますよ。iPhone7 も値引きで販売しております。
まとめ
以上2021年5月までのドコモ、au、ソフトバンクおよびQUモバイルやワイモバイルなどの格安スマホの学割キャンペーン比較でした。
コメント
iPhone8で学割を使うならばどれがいちばん安く使えるのですか?
ちなみに私はソフトバンクの携帯をもっています。
できたらお応えしていただけると嬉しいです。
高校生0学期様
ブログをご覧下さり感謝します。
MVNOでiPhone8は取り扱っていませんので、キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)で契約する必要があります。
基本的にはキャッシュバッグ狙いが一番安くなると思います。
まずドコモやauのショップへ行き、「ソフトバンクからの乗り換えでiPhone8を購入するといくらになりますか」と聞いてみてください。
※ 乗り換え手数料、転出3000円、転入 3000円、解約金 など の費用も見込んでおく必要があります。
その後、ソフトバンクの最安値 代理店である「おとくケータイネット」へWEB上で申し込み(電話がかかってきますが、すぐに契約する必要はありません。その電話相談という形を取れます。)その再、お手持ちのケータイから機種変更するといくらになるか、聞いてみてください。
その再、iPhone8を最も安く変える方法を尋ねてみてください。
以上を3キャリアを比較して結果的に一番や安くなるところで契約すると良いかもしれません。
参考にしてください。