ホワイトボードマーカーのおすすめは「ボードマスター」である理由とは?インクを無駄なく使えるカートリッジの交換方法とは?

グッズ

※ 記事には一部広告が含まれています。

消えやすいホーロー製のホワイトボードと、消えやすいホワイトボードマーカーであるパイロット「ボードマスター」を使い始めたら楽しくて仕方なく、つい沢山使ってしまう今日この頃です。おすすめ「ボードマスター」は書きやすくて消えやすいだけではなく、コスパ最高のインク詰め替え式です。インク・カートリッジ交換があまりに簡単にできたので、ホワイトボードマーカーの選択に悩む塾講師の方のお役に立てればと思い書きます。「ボードマスター」の使い心地とインク詰め替えカートリッジの交換方法についてです。

スポンサーリンク

なぜ「ボードマスター」がおすすめホワイトボードマーカーなのか?

これまで、様々な種類のホワイトボードマーカーを使ってきたことは以下の記事で書きました。

※ まだスチール製を使っている方は、悪いこと言いませんから、ホーロー製のホワイトボードに買い替えたほうがいいですよ。本当に幸せになり、授業がはかどりますから。

同記事でホワイトボードマーカーで一番人気である「ボードマスター」がやっぱり一番使いやすく、一番きれいに消せたことも紹介しました。

 

なぜインクを無駄なく使えるのか?

さて、その「ボードマスター」はインクの詰め替え式つまりカートリッジ式なんですが、文字がかすれて来たら、すぐに交換してOKみたいです。なぜなら、ほとんどインクは使い切っているようです。

ボードマスター(赤、太字)

使っている途中で、突然文字がかすれてきて、しばらくすると全然インクがでなくなったのです。

これ意味分かります?

他のホワイトボードマーカーはインク(筆跡)がかすれてきたとしても、マーカー本体を振りながら、何とか数日は持てるのですが、「ボードマスター」はそうじゃありません。

繰り返しますが、「ボードマスター」の場合は、突然インクがかすれて、すぐにインクが出なくなります。

これって、授業はかどりませんか?塾生はいつも明瞭な文字の板書から学べますし、講師は書き直したり、マーカー本体を降りながら授業をしなくてもいいのです。

「ボードマスター」のインクカートリッジは文字がかすれて来たら、インクタンクはほぼ使い切っています。他社製のホワイトボードマーカーのように残りのインクを使い切るために振りながら、とかボタンを押しながら(←「ぺんてる」のマーカー)使わなくてもいいのです。

それを実現するインクの充てん方式はッジはTPFシステムといって、

  1. 振ったり、ボタン押さなくても、自然にインクがペン先に供給されるようになっており、
  2. インクがほぼ空になるまで、筆跡にムラが生じないようになってる

からです。

参照 : ボードマスター | 筆記具 | サインペン・マーカー | ボードマーカー | 製品情報 | PILOT

カートリッジ交換方法

そういうわけで、インクがかすれて来たら、すぐ交換すればOKです。

そのためには、手元に常時インク詰め替えカートリッジをストックしておかねばなりません。当たり前です。

詰め替えカートリッジ  ⇒ Amazon

詰め替え方法は簡単です。

パイロットの「ボードマスター」と交換用インクカートリッジ。

でも注意が一つあります。万が一インクが残っていたらいけないので、作業はすべて、ペン先を上に向けて作業します。

まず、詰め替え部分のフタを回転させて外します。

底フタ(キャップ)を回転させて、外します。

古いカートリッジを抜き出し、新しいカートリッジを差し込みます。

インクカートリッジを詰め替えます。

これ以上入らない地点まで押し上げてください。(カートリッジのインクフタが解放されてインクが充てんされます。)

新しいカートリッジを本体に深く差し込みます。

最後に再び底フタをセットすれば、インクカートリッジの交換は完了です。

とても簡単に交換終了しました。あっけないです。

再びなめらかな書き心地が戻りました。

「ボードマスター」太字とホワイトボード。

ホワイトボードマーカーのおすすめは「ボードマスター」一択です。万能です。20年前とは雲泥の差がありますね。

コメント