Amazon ポイント と言えば「使いにくいし!貯まりにくいし!どうでもいいや!」というイメージをお持ちでしょうか?それは過去の話です。今では「貯まりやすい!使いやすい!」ポイント制度になっています。私は一度に2,500円分のAmazonポイントを何度もゲットしました。詳しくはこの記事で紹介しますが、Amazonギフト券でチャージしてから買い物する方法が一番お得にポイントを貯められました。この記事では私がいつも実行している Amazon ポイント の使い道、貯め方、交換について紹介します。
⬛ 2022年11月10日(木)更新情報
この記事の後半で紹介している「Amazonギフト券 チャージタイプにおける現金(コンビニ・ATM・ネットバンキング払い)でチャージすると最大2.5%ポイントが貯まるキャンペーン」が2022年7月21日をもって終了いたしました。非常に残念です。
しかしながら、プライム会員がクレジットカードで5000円以上のギフト券を購入すると0.5%ポイントがたまるというキャンペーンは継続中です。
プライム会員(会員登録ページへ)なら ここから クーポンコードを取得し、Amazonギフト券購入(チャージ)時に入力すれば 0.5%のAmazonポイントをもらえます。

(クーポンコードはーはここからからどうぞ。)
\ ギフト券チャージ /

■ あなたは、Amazonポイントを誤解していませんか?

Amazon ポイントと聞いたら「それって全然 貯まんないでしょう!」みたいな話は友人たちの中でもでもよく聞かれます。私も「Amazon は楽天より利用しやすいのでポイント還元なんてどうでもいいや!」みたいな感じでした。
でもですよ、それって勘違いだったんです。ただ、楽天スーパーポイントやTポイントのように5倍、7倍みたいな感じで大々的なキャンペーンやっていないだけで、今はものすごく貯まりやすいポイントに変貌しております。
以下のようなAmazonポイントの特長を知ると、Amazonポイントも捨てたものではないという結果が見えてきます。(詳細は記事後半で解説します。)
Amazonポイントの特長【まとめ】
■ 貯め方のまとめ(お得順)
- 【1位】Amazonギフト券でチャージするなら最大2.5%のポイント付与されます。(詳細へ)
- 【2位】Amazonクレジットカード(Mastercard)で買い物するなら最大2.5%(常時)のポイント付与。
- 【3位】Amazonポイント対象商品の中には還元率10%を超えるものも多数あり。(→Amazonポイント・キャンペーン)
- 【4位】Amazon 買取サービスで不用品を売る。
- 【5位】歩くだけでAmazonギフト券が貯まるアプリを利用する。
- 【6位】 「はじめてポイント」を利用する。
■ 使い道/交換/有効期限 のまとめ
- Amazonポイントの使い道はAmazon内での商品購入代金への充当のみ。
- 他のポイントに交換や換金はできない。
- ポイントの有効期限はAmazonでの購入履歴の最後から1年間。
- 貯まったポイントの使い方はAmazonでの決済時にポイントを充当を選択するだけ。他の決済方法との併用も可能。
では以下にAmazonポイントの詳細を説明します。まず最もポイントが貯まるお得な方法からです。
【実録】私は一度に2500円分のAmazonポイントを何度もゲットした
⬛ 2022年11月10日(木)新着
この記事で紹介している「Amazonギフト券 チャージタイプにおける現金(コンビニ・ATM・ネットバンキング払い)でチャージすると最大2.5%ポイントが貯まるキャンペーン」が2022年7月21日をもって終了いたしました。非常に残念です。
しかしながらプライム会員がクレジットカードで5000円以上のギフト券を購入すると0.5%ポイントがたまるというキャンペーンは継続中です。
プライム会員がクレジットカードで5000円以上のギフト券を購入すると0.5%ポイントがたまるというキャンペーンが継続中です。
プライム会員(会員登録ページへ)なら ここから クーポンコードを取得し、Amazonギフト券購入(チャージ)時に入力すれば 0.5%のAmazonポイントをもらえます。

(クーポンコードはーはここからからどうぞ。)
\ ギフト券チャージ /
まず以下の画像をご覧ください。Amazonポイントが一度に2500円分付与された証拠画像です。

ではどうやって私がAmazonポイントを増やしたのでしょう?
Amazonで買い物をする場合、買い物ごとに直接決済せず、まず電子マネーのように利用できるAmazonギフト券をある程度の金額で購入し、それから買い物することです。
現在この方法がAmazonポイントを最もお得に貯める方法です。
ポイント還元率は最大2.5%です。この還元率はキャンペーンでもなんでもなく常時です。上の画像が証拠です。これは私のAmazonアカウントですが、「Amazonチャージ 現金でギフト券に残高追加で最大 2.5%」という項目に「2500 ポイント」追加されていますね。2500円分のAmazonポイントです。
その手順はこの記事後半で詳しく述べますが、ここで簡単に解説すると以下の通り。
Amazon内で商品を購入する前に、 Amazonギフト券(チャージタイプ)を現金(ATM、ネットバンク、コンビニ振込、クレジットカード)で購入し、自分のAmazonアカウントにチャージ。これだけで、最大2.5%のポイント還元を受けられます。実際に購入したい商品にポイントが付いている場合(ポイント対象商品)は、そのポイントももらえますよ。Amazonポイントの2重取りが可能なわけです。
■ Amazonギフト券を誤解していませんか?
今でこそAmazonギフト券ってよく知られるようになっていますが、依然としてこれをクレジットカード系や有名百貨店のギフト券のように”単なる商品券”であると誤解している人がいます。
実はAmazonギフト券は”単なる商品券”ではなく、Amazon内での買い物やAmazon Payによる支払いを導入している事業者で利用できるプリペイドマネーまたは電子マネーであり、自分のアカウントに直接チャージできるのです。有効期限は10年間です。Amazonプライム会員の月会費/年会費にも充当できますよ。
Amazon Pay で支払いできる事業者はすでに 1万を超えています。最近ではデリバリーの「出前館」「コジマネット」「FODプレミアム」「Shop Japan」「adidas」「JTB」「朝日新聞」「ニッセン」「阪急阪神百貨店」が名を連ねています。
Amazonギフト券の購入時のポイント還元率は以下の表のように、Amazonプライム会員の有無、購入額というの2つの要素で違いが生じます。
ギフト券での 1回のチャージ額 有効期限10年 | Amazon プライム会員 | 非プライム会員 | 参考:普通に クレジットカード 決済での ポイント付与率 |
---|---|---|---|
5,000円~1万9,999円 | 1.0% | 0.5 % | 楽天カード1% |
2万円~3万9,999円 | 1.5 % | 1.0 % | 楽天カード1% |
4万円~8万9,999円 | 2.0 % | 1.5 % | 楽天カード1% |
9万円~ ※1 | 2.5 % | 2.0 % | 楽天カード1% |
※ 1回のチャージ上限は、コンビニで30万円、ATMで10万円、ネットバンキングは各金融機関で違いあり。
注意点:ここで感の良い方は 「Amazonギフト券をクレジットカードで購入すればこのAmazonポイントとクレジット利用時に発生するポイントの2重取りが可能だ」と思うかもしれません。しかし上記還元率でAmazonポイントを貯めるには、Amazonギフト券の購入決済手段として、クレジットカードではなく、現金(ネット銀行、ATM、コンビニ)を選択しなければならないのです。
※ ただし、Amazonポイント対象商品をギフト券の残高で購入する場合は、ある意味ポイントの2重取りが可能と言えます。記事後半で解説します。

お分かりですね。仮に10万円分をAmazonギフト券でチャージしておくなら、2.5%還元で10万2500円分の買い物ができるのです。4万円のチャージなら2%の還元で4万800円分の買い物が可能という具合です。
一方、今まで通り普通にAmazonでの買い物をクレジットカード決済するなら、クレジットカードのポイントしか付与されません。たとえば、私がおすすめする2枚のクレジットカードの「楽天カード」なら1%の楽天スーパーポイント、「リクルートカード」なら1.2%のリクルートポイント(ポンタポイントに交換可能)です。いずれもカードに付与されるポイントですからAmazonポイントは貯まりません。ポイント分散になり効率も悪いです。(いずれのカードも年会費無料。)
繰り返しになりますが、Amazonポイントをお得に貯めたいなら、Amazonで買い物する前に、ご自分でAmazonギフト券(メールタイプではなくチャージタイプを選択)を購入し、自分のAmazonアカウントに事前にチャージ、つまりプリペイドしておく必要があります。そのギフト券の購入金額に応じて最大で2.5%のAmazonポイントをゲットできるのです。実際のポイント付与時期は翌月中旬です。
Amazonで頻繁に買い物する方はAmazonギフト券を使わないのはあまりにもったいないです。10年も有効期限がありますから。Amazonアカウントに貯金と考えると、翌月に利子が最大で2.5%付くようなものです。

Amazonポイントを最大にする方法とはギフト券を現金で購入すること!
⬛ 2022年07月22日(金)新着情報
この記事の後半で紹介している「Amazonギフト券 チャージタイプにおける現金(コンビニ・ATM・ネットバンキング払い)でチャージすると最大2.5%ポイントが貯まるキャンペーン」が2022年7月21日をもって終了いたしました。非常に残念です。
しかしながらプライム会員がクレジットカードで5000円以上のギフト券を購入すると0.5%ポイントがたまるというキャンペーンは継続中です。(エントリーは必要。エントリーはこちらからどうぞ。)

最大 2.5%の還元率で貯めたいなら
上の還元率表にあった通り、ポイント還元率を最大にしたいなら1度のチャージ額を9万円以上にすることです。

9万円分もAmazonで買い物しないよ!
確かに、1個で9万円前後の高額商品を購入する機会なんてめったにありませんよね。
でもよく考えてください。
繰り返しますが、Amazonギフト券の有効期限は10年です。
ではAmazonをはじめとするネット通販での購入履歴をご覧になってみてください。
総務省統計局 家計消費状況調査 の以下の表をご覧ください。

2018年~2020年の統計ですが、ネットショップをしている二人以上の世帯で、1年にネットショッピングに費やした額は平均14万円以上に達しています。
Amazonの利用率は最近楽天を抜いていますので、仮に50%とすると、1年で平均7万円近く利用している世帯が大半であることが分かります。
1年で7万円ですよ。
Amazonポイントが気になる人ほどAmazonを頻繁に利用しているので、もしかたら月に数万円、年に数十万円を費やしているかも。
その一人である私はAmazon 等のネットショップで1年間 5~6万円は利用しています。
以下に紹介するもう一つの条件であるAmazonプライム会員になっているなら、1年に数万円以上はAmazonを利用していることでしょう。
それにAmazonギフト券で支払いできるのはAmazon内での買い物だけでなく、Amazon Pay の支払いを導入している1万以上の事業者でも可能です。例えばニッセン、JTB、出前館など。
ですからAmazonをよく利用する方は、9万円のギフト券なんて、有効期限は10年であるにも関わらず、わずか1~2年で使い切ってしまいます。プライムの会費(月会費/年会費)にも充当できますからね。
しかし買い物予想額に応じて少なくとも還元率2%である4万円以上のAmazonギフト券 を購入し、自分のアカウントに一旦チャージしておくことは、Amazon中心(時々 楽天)のネットユーザーたちの常識となっています。
ちなみに4万円チャージでゲットできるAmazonポイントは、Amazonプライム会員 は2%なので800円分、通常会員は1.5%で 600円分です。
以下に説明するAmazonプライム会員なら、9万円以上の還元率は2.5%で一律なので、1回のチャージを9万円ずつにしておくなら、最大限ポイントをゲットし続けることが可能なわけですね。
ちなみに、Amazonギフト券購入時に、コンビニ決済を指定するなら1回のチャージで30万円まで可能です。その場合30万7,500円分の買い物ができるわけですね。2,3年で30万円以上Amazonで買い物することが確実な方にはおすすめです。
なお実際にギフト券を消費する前にゲットしたAmazonポイントから消費することをお勧めします。万が一1年間買い物しなければ、ポイントは消失するからです。でもギフト券によるチャージ分は10年の有効期限がありますから大丈夫です。
Amazonプライム会員なら増額
すでに述べましたが、最大2.5%のAmazonポイントが欲しいいなら、Amazonプライム会員になっておく必要あります。通常会員つまり非プライム会員は最大2.0%に下がるからです。
ご存知のようにAmazonプライム会員はメリットが多いですね。
通常2000円以下のお買い物で発生する送料が無料になるだけでなく、お急ぎ便や配達日時指定、Amazonプライム会員対象ビデオの見放題や対象ミュージック聞き放題があるので、多くの方が加入しています。
それに、最近ではAmazonプライム会員しか購入できない格安商品が激増しています。

ご存知のようにAmazonプライム会員は年会費が4,900円(月換算 408円)、月会員は月額500円です。
どうしても、年会費を払いたくないけどポイントはできるだけ沢山もらいたいなら、月会費を一回(500円)払えばよいわけです。これもありですよ。Amazonプライム会員
ちなみにAmazonプライム会員の支払いにはギフト券の残高を充当できます。
※ ここ数年、プライム会員になったことのない方は、30日の無料お試し期間がありますから、その間にギフト券を購入してプライム会員としてポイントを増やせますよ。

最大ポイントを貯めるためのギフト券購入時の注意点と手順
以上のように、Amazonプライム会員になって、Amazonギフト券で自分のアカウントにチャージしておくと最大2.5%(プライム非会員は最大2.0%)のAmazonポイントが翌月中旬に付与されるのわけですが、注意したい点が2つあります。繰り返しになりますが以下の点です。
- ギフト券は必ず「チャージタイプ」を選択。
- ギフト券の支払い方法は、クレジットカードやプリペイドカードではなく現金(ATM、コンビニ、ネットバンク)のみ。
1番目と2番目の選択を誤ると、Amazonポイントが付与されません。間違ってギフト券を「メールタイプ」にしたり、支払いをクレジットカードにしたりして、1度ギフト券の購入決済をしてしまうと払い戻しはできません。
では以下に、上記の2点を詳細に解説します。間違わないように気を付けて以下の手順を踏んで下さい。
1.ギフト券は「チャージタイプ」を選択。
のっけから間違わないでくださいね。
Amazonギフト券のページを見てみると、タイプは6つありますが、「チャージタイプ」を選択してください。これじゃないとポイントが一切もらえませんから。Eメールタイプや印刷タイプではダメです。

スマホ表示で見るなら「チャージタイプ」はベストセラーとなっています。

「チャージタイプ」の一番右側の空欄(スマホなら一番下の空欄)で、1円単位で自由に金額を設定できます。試しに10万円をチャージして、2.5%つまり2,500円相当のAmazonポイントをいただく手順を紹介します。

これが注意点の第一点目です。
2.現金(ATM、コンビニ、ネットバンク)で購入
Amazonポイントを最大限ゲットするための2つ目の注意点は、ギフト券の購入はクレジットカード払いではなく、現金つまり、ATM、コンビニ、ネットバンクのいずれかにしなければなりません。もちろん手数料は無料です。
以下のように必ず「ATM、コンビニ、ネットバンク」にチェックを入れ直してください。

「注文を確定する」前に、❶ 支払い方法が「コンビニ、ATM、ネットバンキング」になっていること、❷ ギフト券のタイプが「チャージタイプ」になっていること、そして「金額」を確認してください。

以上の手続きを済ませると、Amazonに登録しているメールアドレスに「注文確認・お支払番号のお知らせメールが」が届きますので、「お支払い方法別手順」のURLをタップ(クリック)します。

金額や支払い期限を確認してください。(支払い期限を過ぎても入金されない場合は自動キャンセルとなります。)


2022年7月11日 時点ですが、コンビニで支払いが可能なのは、
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
- デイリーヤマザキ
- セブンイレブン
です。銀行は以下の通り。
- ATM:みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、ちばぎん、三菱UFJ銀行、Pay-easy。
- ネットバンキング:じぶん銀行、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)、住信SBIネット銀行(参照:Amazon ネットバンキング払いについて。)
から入金可能です。
税金の代理収納で有名である「Pay-easy(ペイジー)」支払いも選択できますが、スマホやパソコンではできず、ATMでの「ペイジー」で支払わねばなりません。
ネットですべて終わらせたい場合は、ネットバンクがおすすめです。たとえば住信SBIネット銀行では、以下に4つの手順でAmazonギフト券のチャージのために支払いが完了します。

住信SBネット銀行の手続きへ行くと、支払い先口座はウェルネット(カ となっています。

最後に

Amazonの「アカウント>残高・利用履歴を確認する」を確認すると、以下のようにしっかり10万円分のAmazon ギフト券残高を確認することができます。

Amazonポイント 10万円×2.5%=2500pは一ヶ月に加算されます。
3.セブンイレブンnanacoならポイント2重取りで3.7%に
上記の1.2.すなわち、
- Amazonギフト券のタイプをメールタイプではなくチャージタイプ にすること
- 支払い方法を現金(ATM、コンビニ、ネットバンク)すること、
をしっかりできていれば、Amazonポイントを最大2.5% が貯まります。
でも、ポイント2重取りできれば素敵じゃないですか?
それはコンビニ支払いを選択し、セブンイレブンのnanacoカード支払いにすることとがカギです。
Amazonギフト券のチャージタイプの支払いは、セブンイレブンだけでなく、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、サークルKサンクス 等で支払い可能ですが、セブンイレブンでnanaco支払以外はポイントの2重取りができません。そうです!1回最高月額 10万円 まで支払えるプリペイドカードnanacoでの支払いが可能になるからです。

つまりセブンイレブンでnanaco支払いを選択するなら、Amazonポイント最大2.5%、nanacoにチャージしたクレジットカードのポイント1.2%、合計 3.7%にもなるポイント2重取りが可能になるわけです。すごいですよね。
あなたがドコモのケータイやスマホを利用されているなら、断然 1.2 %の還元率を誇る リクルートカード がお勧めです。なぜなら、リクルートポイントはポンタポイントに交換でき、ポンタポイントはドコモケータイやスマホの利用料金に充当できるdポイントに交換できるからです。
■ 公式サイトで確認してみる ⇒ リクルートカード(JCB/VISAM/MASTERCARDF いずれでもOK)
(詳細は dポイントを増やす方法!ドコモの携帯料金を限りなくゼロに近づけよう で書いております。)
※ 2022年7月11日 時点での話ですが、リクルートカードによるnanacoへのチャージで付与されるポイント(リクルートポイントまたはポンタポイントで還元)は月に3万円までと上限が設定されています。nanaco だけでなく、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA などの電子マネーも同様です。この3万円分までとは、それぞれの電子マネーに対してではなく、当月の電子マネー全体のチャージ額の合計です。詳細は【重要】電子マネーチャージご利用分のポイント加算対象の改定についてをご覧ください。
さて、寄り道しましたが、Amazonギフト券の支払いに「コンビニ」のセブンイレブンを選択する手順は以下の通りです。
Amazonギフト券購入の際に届いた「注文確認・お支払番号のお知らせメール」のURLをクリックして、支払い方法にコンビニのセブンイレブンを選択すると表れる「払込票を表示」をクリックして印刷したものか、または最下部の13桁の番号をメモして店員に渡します。

印刷したらこんな感じになります。(※ nanacoでも支払えるとはっきり明記されていますね。確実にポイントの2重取りできます。ただ「nanacoポイントが付与されない」だけであって、上記のクレジットカードでnanacoにチャージする時には、クレジットカードにポイントが付与されますよ。この点混乱しがちです。)

スマホの場合は以下の画面を見せます。または「払込票番号」のメモして渡すこともできます。

近くのセブンイレブンで、お得なnanacoカードで支払いました。(もちろんキャッシュでの支払いもOKです。)

なおコンビニでの支払いの場合、Amazonアカウントにチャージ額が反映されるまで、支払いから70分はかかるようです。
70分以上たって、Amazonギフト券の残高を確認すると、しっかり10万円の残高が登録されています。10年の有効期限がしっかりついています。無駄遣いする衝動を抑えることには慣れていますから、大丈夫です。

ほぼ1ヶ月後に 2500円分のポイントが付与されました。10年間有効です。

Amazonポイントを貯める他の方法
以下のAmazonポイントの仕組みでも紹介するように、Amazonギフト券の購入(上記)の他にめったにAmazonポイントって付与されないんですよね。でも比較的たくさんポイントを獲得できる方法として以下の2点があります。
ポイントキャンペーンの利用
比較的最近Amazonはポイント大好き日本人のためにポイント付与に積極的になっています。
たとえば、Amazonポイントキャンペーン特集というページを準備して、ポイントが付与される商品やサービスを宣伝しています。

家電や洋服やKindle本で15%のポイント付与は大きいですよね。
Amazon Prime Mastercard で最大2.0%のポイント還元
こちらも結構いいですよ。ポイント還元率は半端ないです。
Amazonのクレジットカード「Amazon Prime Mastercard」で最大2.0%のポイント還元がなされます。
以下の2種類に応じてAmazonポイント還元率が違ってきます。(Amazonクレジットカード・サービスは2021年11月から以下の通り生まれ変わりました。)
Amazon Mastercard![]() | Amazon Prime Mastercard![]() | |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
ETCカード | 永年無料 | 永年無料 |
家族カード | 本会員 1名につき3枚まで | 本会員 1名につき3枚まで |
Amazonでの買い物 | ポイント 1.5 % | ポイント 2.0 % |
コンビニでの買い物 | ポイント 1.5 % | ポイント 1.5 % |
上記以外での買い物 | ポイント 1.0 % | ポイント 1.0 % |
旅行傷害保険 | 最高 2,000万円の海外旅行障害保険 | 最高 2,000万円の海外旅行障害保険 |
ショッピング保証 | 年間 200万円 まで | 年間 200万円 まで |
「Amazon Prime Mastercard」はPrimeがついているように、プライム会員専用のクレジットカードで、非プライム会員のクレジットカードと違い、Amazon.co.jp 内での買い物は常時2%のポイント還元率となります。
確かにすでに紹介したギフト券9万円以上の購入で最大2.5%のAmazonポイントを獲得できますが、
「事前のチャージやいやだ!そんな余裕は無いし!むしろ買い物ごとに2.0%のAmazonポイントを獲得できるだけでいいよね!」
みたいな感じの方はこの「Amazon Prime Mastercard」カードがおすすめです。
プライム会員なら是非おすすめのクレジットカードです。
Amazon 以外の通常の買い物でも1.0 %、コンビニでは1.5%の還元率でAmazonポイントが付与されます。
Amazon 買取サービスで不用品を売る

これって意外と知られていないようです。
\ Amazon 買取サービス /
家に眠っている不用品をAmazon 買取サービスで買い取ってもらうなら買取価格分のAmazonギフト券がもらえます。Amazonポイントでありませんが同じようにAmazon内の買い物で利用できます。
このサービスはAmazon独自のサービスではなく、以下の買取3事業者のサービスを利用することで、Amazonギフト券で支払ってもらえるものです。
- リコマース:主に小型商品の買取。
- TreFacStyle:古着やブランド品の買取。
- 買取センター:大型・大量商品の買取。
たとえばニンテンドー・スイッチを買い取ってもらいたい場合は、リコーマスを利用します。ちなみにこの記事を執筆時点で以下のような査定が出ました。

結構なお値段で買い取ってくれますね。
この買取価格がAmazonギフト券で支払われるわけです。
ギフト券がもらえるスマホアプリを利用する
最近のAmazonギフト券人気にあやかって、ギフト券がもらえるスマホアプリやふるさと納税に注目が集まっています。(厳密に言えば、もらえるギフト券はAmazonポイントではありませんが同じ価値がありますので、Amazonポイントを貯める方法に含めております。)
歩くだけでギフト券がもらえるアプリ
これはすごいですね。スマホで利用できる万歩計アプリは沢山ありますが、以下のアプリは歩くだけでギフト券がもらえます。とはいっても抽選ですが。

WalkCoin「アルコイン」歩いてコインが貯まる歩数計
iOS/Amdroid
このウォーキングアプリの基本機能は万歩計/消費カロリー計測ですが以下の歩数に応じて「歩数コイン」をゲットできます。
- 6,000歩/日以上:1枚/日
- 1万歩/週につき:1枚、最大3枚まで。
たとえば毎日6000歩以上を7日続けると7枚+3枚=10枚で、1週間に最大10枚になる計算です。
10枚貯まると、Amazonギフト券の抽選に応募できます。景品は以下の通り
- 1等:10,000円分
- 2等:1,000円分
- 3等:300円分
- 4等:100円分
- 5等:50円分
応募してもAmazonギフト券が当たらない可能性がありますが、ダイエットのモチベーションは上がりますよね。
Amazon「はじめてポイント」を利用する

\ はじめてポイント /
↑ 閲覧するだけでエントリー完了!
私はこれを最近知りました。
Amazonは2017年からはじめてポイントというAmazonポイントプレゼントキャンペーンを実施していたんですね。
このキャンペーンは、Amazon内でこれまで利用したことのないお得なサービスを始めて利用したり、カテゴリ商品をはじめ購入したりすると、100ポイント以上還元されるというものです。
ポイントを獲得できるサービスや商品は、購入履歴で違います。私の場合は現時点で以下のようなサービスやカテゴリ商品が「はじめてポイント」対象でした。

これまでAmazonをかなり利用していたのですが、購入したことのないカテゴリがまだ沢山残っていました。
「はじめてポイント」でポイントプレゼントを受けるためには「はじめてポイント」を閲覧することでエントリーする必要があります。
しかし一度エントリーすると30日は有効ですよ。
これからAmazonで始めて購入する商品があれば、もしかすると「はじめてポイント」対象商品またはサービスかもしれないので、必ずエントリーしておきましょう。
Amazonギフト券のメリットとは?
さて以上のように、Amazonの買い物でいつでも利用できるAmazonポイントを大量にもらえるAmazonギフト券ですが、ポイントを大量に獲得できる他にどんなメリットがあるのでしょうか?
最大のメリットはクレジットカードで決済できない場合に、代引手数料を節約したり、コンビニやATMなどで振り込むといった面倒が不要になる点しょう。
そのために程度の金額をAmazonギフト券の チャージタイプ から入金しておきます。つまり貯金しておくわけです。
ギフト券のチャージ残高は一時的な商品購入だけでなく、定期購入にも、そしてAmazon プライム会費にも充当できます。
そうすれば、購入の度にコンビニやATMに走る必要がなくなります。クレジットカード決済とまったく同じスピードで処理されますよ。楽ちんで、気分が非常にいいです。
Amazon ポイントの使い方
ポイント獲得数や利用履歴の確認
Amazon ポイント を使う前に、まずポイント獲得数や利用履歴の確認方法です。
Amazon ポイント はギフト券やクレジットカード払い、および現金払い(コンビニ、ATM 等)と併用可能です。
まず自分のAmazonアカウントに貯まっているポイント数を知る方法ですが、Amazonのトップページに行けば、以下のように検索窓の下に表示されています。

Amazonポイントの獲得/利用履歴を直接確認したい場合は、 『Amazonポイント』 からどうぞ。
スマホアプリでは、左上の「設定」からAmazonポイントの獲得および利用履歴を確認できます。

「仮ポイント」とは?
Amazonポイントは利用できる獲得ポイントになるまでの「仮ポイント」というものがあります。
商品購入履歴のステータスが「確定」ではなく「仮」になっているは、商品が発送されていないということを意味し、ポイントも確定しておらず「仮ポイント」になっているわけです。
当然「仮ポイント」での支払いはできません。確定になってから次の商品購入に充てることが可能となります。
ポイントの使い方
Amazon ポイント は商品購入時にポイントの一部または全部を充て、残金をクレジットカードやギフト券で決済するという使い方が可能です。これ知っておいたほうが得です。
※ スマホのAmazonアプリでの買い物でも、Amazonポイントを購入金額に充当で可能です。
たとえばクレジットカード決済と同時にAmazonポイントを利用する方法は、以下のように支払いを確定する直前に Amazon ポイント の入力覧に充当したいポイント数を入力し「適用」を押します。そうすると注文合計覧にポイント分を差し引いた金額が再計算されます。

Amazon ポイント はAmazonギフト券との併用も可能です。以下のケースではAmazonギフト券の残金が多く、注文合計はゼロ円になっています。

Amazonポイントを獲得したら上記の方法でポイントを全部消化して、随時無駄なくポイントを使い切るようにしましょう。というのは、以下で説明するようにポイントには有効期限があるからです。ゆるいですが。
Amazon ポイント に知られざるお得情報があります。Amazon ポイント 対象商品は非常に少ないことが知られていますが、たまにポイント10%(つまり1割引き)の商品も紛れています。楽天ではたいていポイント還元率を含めて価格を比較するのですが、Amazonでもしっかりそれをやったほうがいいですね。
Amazon ポイント が買い物だけでは貯まりにくい?
ある日いつものようにAmazonで物色中ふと「そう言えば、なかなか貯まらないと言われているAmazonポイントがたまっていないかな?」と思い確認してみると、なんと1年間で 614円分貯まっていたのです。合計11点の買い物によるポイントです。
でもポイント獲得履歴をみると、驚いたことことに1点の買い物によるものしかAmazonポイントが付与されていなかったのです。

しばらく前にこのブログでレビューしたマイクロソフトのUniversal Mobile Keyboard です。
ではその他10点の購入にAmazonポイントはどうして付与されなかったのでしょうか?腑に落ちません!
で、Amazonポイントの規約を調べてみるとそこには以下のように。
Amazonポイントは、以下の場合にアマゾンまたはAmazonマーケットプレイスの出品者(以下「出品者」といいます。)が定める付与数または付与率に従い付与されます。
Amazonポイントの付与率はAmazonや出品者が任意で決めており、楽天のように”最低でも1%還元”と決まっているわけではないのです。知りませんでした。(←恥ずかしい。)
では商品ごとのポイント率はどこに記載されているのでしょか?スマホ表示で見てみるとポイントは価格の下にあります。

一方、ポイント付与率がゼロのものはポイントという言葉すら記載されていませんでした。
実はほとんどの商品(パソコン周辺機器ですが)にはポイントの付与はありませんでした。
これが、Amazonポイントで得するはずのものが、かえって損してしまっていたこともある理由です。特に楽天派はね。
つまりAmazonのポイント付与率は商品によってまったく違い、それを計算に入れないと、楽天や他のショップとの正確な価格比較はできないことになります。
私のようにもっぱらAmazon派でも、同じ種類の商品による比較はポイントが付与されているかどうかでも違ってくるという訳です。
この還元率の高いAmazonポイントを考えずにずっとAmazonを利用していたなんて、かなりもったいないことをしていたと反省しております。
さて今更ですが、Amazon ポイント制度とはいったいどんな仕組みなのでしょうか?
Amazon ポイント の注意事項
交換や換金、プレゼンできない
繰り返しますが、楽天のスーパーポイントと違って、Amazon ポイント は後述するギフト券のチャージ以外の買い物自体では貯まりにくいし、使いにくいことで有名です。
またAmazonポイントは交換や換金はできません。楽天スーパーポイントやTポイント、ポンタポイントのように共通ポイントではないからです。ですからANAマイルやdポイントに交換することもできなければ、当然換金つまり現金化することもできません。Amazon内での買い物だけにしか使用できません。
また、AmazonポイントはAmazonギフト券メールタイプのように他のアカウントにプレゼントできません。悪しからず。
有効期限はどれくらい?
他の多くの共通ポイントと同様にAmazonポイントにも有効期限は存在します。1年です。一見厳しそうですが、これは非常にゆるい条件です。
Amazonで最後にお買い物をした日、または最後のポイント獲得日の遅いほうから1年以内にお買い物すれば、全ポイントの有効期限はさらに1年延びるのです。獲得ポイント毎に有効期限が決まっているわけではないの安心ですね。
あり得ないことかもしれませんが、突然Amazonで買い物をやめてしまう場合に備え、買い物するたびにAmazonポイントを消化しておくことをおすすめします。
その他の注意点とは?
さらにAmazonポイントの注意事項をチェックすると以下の通りでした。
- 付与対象取引の代金をAmazonポイントで支払った場合も、ポイント付与対象商品ならポイントは付与される。
- ギフトラッピングや、配送料、代引手数料にはAmazonポイントは付与さない。
- 獲得済みAmazonポイントは配送料、代引手数料、ギフトラッピングの支払にも充当可能。
- 獲得済みAmazonポイントをAmazonギフト券やAmazonコインの購入、定期おトク便、Amazonプライム、Amazon Student、Amazonファミリーの会費には充当できない。またKindle本以外のデジタルコンテンツ(ビデオや音楽作品 等)にも利用不可。また Kindle本以外の1-Click を使った注文にAmazonoポイントでの支払いは不可。
めったにポイント対象商品を購入することはありませんが、ポイントの使い方を知っておくことはせっかく獲得したポイントを無駄にしないために重要です。
それでもなぜ 楽天よりAmazon?
今更ながら、私が楽天よりもAmazonを好む理由を述べてみます。
ブロガーたちのなかではネットショッピングとえばAmazonしかやらない!という話をよく聞きます。中には毎日何か購入しないと ”落ち着かない” とか ”生きてゆけない” みたいなちょっとしたAmazon依存症ブロガー(←有名な方)が話題になります。
私はAmazon中毒ではありませんが、ネットショップは楽天ではなくほぼAmazonで済ませます。よほどのことがない限り楽天などに走ることはありません。
というのも私が購入したいと思うものに限って楽天よりAmazonのほうが送料無料(送料込み)で安くなることがほとんどだからです。
そして以下のツールを使えば楽天に行かなくても価格が分かります。
※ 本稿はAmazonがいつでも最安値だと主張しているわけではありません。
多くのネットユーザー、それも男性にAmazonでしか買い物しないことにしている人が多いのもうなずけます。
以上Amazonポイントのあれこれでした。この記事の冒頭ですでに述べましたが、最大2.5%のAmazonポイントで還元されるAmazonギフト券を購入してから買い物する裏技は節約する点で必須です。
コメント
左上にポイント数が記入されていますが、マウスを持って行っても□が示されません!
↓の項目には全部□が付くのに私のポイントだけはつかないのですがどうしてでしょう?しかも商品を購入しようと思ったときは使えないのですが・・
ランキング
本
Prime Video
マイストア
AmazonBasics
タイムセール
ヘルプ
ギフト券
クーポン
パントリー
新着商品
パソコン・周辺機器
もう一度買う
ドラッグストア
ホーム&キッチン
ギフトランキング
Amazonで売る
Amazonポイント: 2,288