ガソリンのセルフスタンドでスピーディーな決済を可能にしたスピードパスですが、私は最近その廃止を間近に「エネキー(EneKey)」に乗り換えました。ENEOSカードを引き落としクレジットカードに指定すると、最大7円/Lの値引き(最大約 5%割引)となりオトクです。とは言っても楽天カードのほうがメリットが大きいみたいですよ。この記事を通して、エネキーのメリット・デメリットさらにはガソリン代の割引システム等を解説します。
エネキーによる割引を最大にするクレジットカードとは?

※ エネキー利用によって、ガソリン代の割引は店頭でも違う場合があります。しかしながら、基本的には決済用に紐付ける クレジットカードで割引額やポイント還元率が違います。
クレジットカードの種類で割引率/還元率が異なる
給油と支払いがスピーディーに完了することは大きなメリットです。しかし一番知り知りたいのはどれくらい割引されるか?ということでしょう。現金払いや直接クレジットカードでの支払いより大きな割引がないと、単に決済がスピーディーというだけでは大きなメリットは感じませんからね。
エネキーでどれほどオトクになるかは以下の2つの要素があります。
- 還元方法は?
ガソリン代の割引(値引)かクレジットカードでのポイント還元か?Tポイントカードの併用が可能か? - エネキーの決済用のクレジットカードをどれにするか?
ENEOSカード/特別提携カード/一般クレジットカード
要点を先に述べると、エネキーを使ってガソリンを購入す場合に、”1Lあたり○○円/値引き!”という特典は、紐付けるクレジットカードを「ENEOSカード」にするしかありません。(例外的なカードとして一般カードの「レクサスカード 」あり。)
確かに、エネキーに紐付ける決済用のクレジットカードとして、ポイント還元率が通常より多い「特別提携カード」や他の一般的なクレジットカードを登録することもできます。
特典の違いは以下の通りです。
1L あたり ○円/値引 | クレジットカードのポイント還元 | Tポイントカードとのい併用 | |
ENEOSカード(C/P/S) | ⭕ (C/S) | 🔺 (Pのみ) | ❌ |
特別提携カード 例:楽天カード/dカード/JALカード 等 | ❌ | ⭕⭕ 例:楽天カード/dカード 1.5% | ❌ |
一般的なクレジットカード 例:ヤフーカード | ❌ | ⭕ 例:ヤフーカード1% | ⭕ 0.5% |
ですから、どのクレジットカードをエネキーに紐付ければ本当にオトクになるのかは、
- ガソリン代からの値引き額(割引率)
- ポイントでの還元率
を総合的に比較することで最適なクレジットカードが決まります。
「ENEOSカード」3種類の割引率の違い

ではまずエネキーの決済用カードとして「ENEOSカード」を選択した場合を考えてみましょう。カードタイプにはC/P/Sの3種があり、還元方法や最大還元率が全く違います。
ENEOSカード | 還元方法 | 最大還元率 | 年会費 |
---|---|---|---|
カード C | 割引 (値引) | 最大7円/L =約5% | 1,375円 初年度無料 |
カード P | ポイント | 最大3% | 1,375円 初年度無料 |
カード S | 割引 (値引) | 2円/L =1.4% | 1,375円 初年度無料 |
3種のなかで一番還元率が高いのは「ENEOSカード C」です。最大7円/Lつまり還元率最大 5%は圧倒的にオトクです。月にエネキーを使ってガソリン 100 L を入れる場合、140円/Lとすると合計割引は1200円/月となります。2年目からの年会費である1,375円をほぼ1ヶ月でペイできます。
しかし 最大7円/L はあくまでも最大です。2つの条件があります。
- 割引を受けるガソリンは一月に150Lまでです。
- キャッシュバック額はエネオス以外でのカード利用額に応じて決まる。

最大7円/L特典を獲得するためには、エネオスで給油する以外にカード利用額を一月あたり7万円以上にしなければなならないのはかなりハードルが高いです。
仮に「カードC」でエネオス以外で7万円の買い物をし7円/L 割の条件をクリアしても、7万円の買い物に対してはポイントは付与されません。あくまでも 「カードC」 の最大 7円/L 割引だけがオトクなるだけです。たとえば一月にエネキーを使ってガソリン100 Lを購入する場合700円/月の割引だけです。ここに年会費税抜 1,250円つまり月額換算で約100円/月がマイナスとなりますから、結局エネキー利用で600円/月しかオトクになりません。
「ENEOSカード C」以外に「P/S」もありますが、どれも還元率(割引)が悪いので以下の「特別提携カード」の登録を考えたほうが無難です。
なお「ENEOSカード C/P/S」をエネキーの決済カードに指定した場合は、いずれもTポイントでの還元ありません。
特別提携クレジットカード なら「楽天カード」がオトク!

エネキーに「ENEOSカード C/P/S」ではなく、特別提携クレジットカードを登録する場合を考えてみましょう。特別提携カードの種類と還元方法は以下の通りです。
特別提携カード | 還元方法 | 還元率 | 年会費 |
---|---|---|---|
楽天カード | ポイント1.5倍 ※ 1 | 1.5% | 無料 |
dカード | ポイント1.5倍 ※ 1 | 1.5% | 無料 |
TS CUBIC CARD | ポイント1.5倍 ※ 2 | 1.5% | 1,375円 初年度 無料 |
JALカード | マイル2倍 | 1% | 2,200円 初年度 無料 |
ANAカード | マイル追加 | 約1% | 2,200円 初年度 無料 |
ビュー・スイカカード | ポイント2倍 | 1% | 524円 |
レクサスカード | ガソリン3%割引 | 3% | 22,000円 |
セブンカード・プラス | ポイント2倍 | 1% | 無料 |
※ 1 :100円につき1ポイントに加え、特別特典200円につき1ポイント付与。
※ 2:1000円につき15ポイント
上記一覧表をご覧になって分かる通り、圧倒的におすすめは「楽天カード」か「dカード」でしょうね。いずれも年会費完全無料で還元率と還元方法はまったく同じです。
\ 楽天カード /
↑ 申し込み ↑
「楽天カード」をエネキー利用の決済クレジットカードに登録したとしましょう。エネキーでガソリンを入れると通常1.5%が楽天スーパーポイントで還元さます。
まず「楽天カード」通常利用による1.0%分は通常の月末利用残高に合算されて合計ポイントで吐き出されます。

しかし、エネキーを利用することによって加算される200円に付き1ポイント(0.5%)分は別に計算されます。楽天カードの明細の「ポイント実績」にて「ポイント加盟店 ENEOS-SS ご利用分」として表示されます。
「ENEOSカード C」で試算したケース、つまり買い物や定常的な支払い7万円とガソリン 100 Lの購入代金 14,000円 を「楽天カード」で支払うと、84,000円の1%つまり840円分のポイント、そこにエネキーによるガソリン購入で加算される200円につき1ポイントで70円分が還元され、合計910円となります。(dカードも同じです。)
600円分の値引きしかない「ENEOSカード C」よりも「楽天カード」がはるかにオトクであることが分かります。
⬛ 楽天スーパーポイント 還元最大 20%
何かとたまりやすい楽天スーパーポイントですが、Rakute Rebatesを経由すれば、他のブランド公式ストアでも楽天スーパーポイントが貯まります。つまりポイントの2重取りが可能です。
アプリ「Rakute Rebates」ならプッシュ通知でセール情報やポイントアップ情報も受け取れます。
● -アプリ 楽天 「Rakute Rebates」-●
iOS / Andoroid
/ 初回購入限定 最大 500ポイントプレゼント\

また楽天カードは、不定期ですがポイント山分けキャンペーンを行っています。

以上のように、エネキーは楽天カードと非常に相性がいいわけです。
一般的なクレジットカードの還元率は?
ここまでは「ENEOSカード C/P/S」、「特別提携カード」(楽天カード/dカード 等)を比較してきましたが、最後に「一般的なクレジットカード」をエネキーと紐付けてガソリン代を支払う場合の還元率について解説します。
すでに上記の表で解説した通り「一般的なクレジットカード」をエネキーの決済ケードとして登録する場合のメリットは、クレジットカードのポイントに加え、Tポイントもガソリン代 200円につき1ポイントもらえることです。
※ Tポイント紐付けは、エネキーを申し込むと同時にTポイントカードも提示して登録しておけば、エネキー利用ごとにTポイントカードを提示する必要はありません。
「一般的なクレジットカード」 の代表は常時100円につき1ポイント(1%)の高還元率を誇りながら年会費無料の「ヤフーカード」があります。これをエネキーに登録しガソリン代を支払うと200円につきTポイントが1ポイントもらえます。つまり0.5%還元です。通常の1%もありますから、合計1.5%の還元率となり、「特別提携カード」の楽天カード/dカードと同じ還元率となります。
【結論】
ここでエネキーを使って、どれほど割引やポイントでの還元を受けられるかをまとめてみましょう。
給油(ガソリンやオイル交換などの ENEOS SSでの買い物を含む)以外のクレジットカード決済額合計 7万/月 の場合、 エネキーを「ENEOSカード C」やと「楽天カード」または「ヤフーカード」に紐付けることによる割引率(還元率)合計の比較は以下の通り。
エネキーに 紐付けるクレジットカード | 50L/月 | 100L/月 |
---|---|---|
ENEOSカード C | 250円 | 600円 |
楽天カード (特別提携カード) | 805円 | 910円 |
ヤフーカード (一般カード) | 805円 | 910円 |
ガソリン以外の買い物に7万円以上をつぎ込まないとガソリン1Lあたり7円割引きにならない「ENEOSカード C」にはあまり魅力を感じませんね。特別提携カードである「楽天カード」や同じ還元率となる「dカード」、さらには一般カードである「ヤフーカード」をエネキーの決済用クレジットカードとして登録することをおすすめします。
時期的なキャンペーンもあり
プレゼントキャンペーン
エネキーでガソリンを一定額以上を購入すると、様々な特典がもらえるキャンペーンが定期的に行われています。
例えば、2021年9月1日~11月30日までですが、限定コラボジャケットCD(非売品)やAmazonギフト券 2,000円分などがあたるキャンペーンが行われています。11月条件は以下の通り。
条件:2020年10月31日までにガソリンまたは灯油をエネキーで購入。購入代金あたり2,000円で一口応募可能です。
プレゼントは
- A賞:限定コラボジャケットCD(非売品)抽選で200名。
- B賞:限定コラボジャケットカセット(非売品)+カセットMP3変換プレイヤー 抽選で100名。
- C賞:オーガスタキャンプコラボTシャツ(非売品) 抽選で300名。
- D賞:Amazonギフト券 2,000円分 抽選で1,600名
空メールを送信した後、送られてくるURLへ飛び、専用フォームに必要事項を入力してエントリー完了です。

ガソリンまたは軽油 2000円分購入で一口としてカウントされ、期間中何度でも応募できます。
上記のエネキー・キャンペーンは実は第5段です。定期的に行われているので、エネキーを利用開始されたら定期的にチェックしておくことをおすすめします。
詳細は ご利用感謝キャンペーン|EneKey をご覧ください。
ガソリン代割引「トクタスメール」
これも不定期ですが、エネキー登録者にガソリン代が割引きとなる「トクタスメール」が送信されることもあります。

たとえば私のケースですが、2022年2月17日(木)~3月2日(木)の間にエネキーでガソリン代を決済すると、3円/㍑ の割引が受けられます。1回だけですけど満タンにすればとてもお得になります。
エネキーのメリット・デメリットのまとめ

さて、前後しますが、エネキーのメリット・デメリットをまとておきます。
メリット - 紛失補償あります!
エネキーの最大のメリットは決済を迅速かつ、ガソリンを最速チャージできる以外にもたくさんあります。
- クレジットカード還元率の上乗せ(または給油の割引):上記の通り。
- 紛失・盗難保証付き:常に持ち歩いても安心。
- 入会金・年会費無料:申し込みハードルが低い。
- ガソリン・灯油以外の決済でも利用可能:オイル交換、タイヤ購入、洗車等。
最大のメリットはやはり2番目の「紛失・盗難保証付き」という点でしょう。

”気づいたらエネキーを落としてた 😨”
みたないことになったとしましょう。
その時に即座にエネキーカスタマーサービス📞 0120-323-163 に連絡すれば、連絡した日の60日前から、連絡した日の3日後まで最高で60万円を限度に補償されます。これがエネキーを安心して使える最大のメリットでしょうね。
EneKeyヘルプデスク :
📞 0120-323-163 または
☎ 03-6634-7880
クレジットカード明細を見て、「あれェ~、最近エネキーを利用していないのに、ENEOSから引き落としされている!あれえええ~エネキーが見当たらない!」みたいな時も、すぐに上記のエネキーヘルプデスクに連絡を入れましょう。
デメリット –かさばる

ガソリンス・スピード決済においてエネ キーに勝るものはないのではないでしょうか?ENEOSセルフスタンドだけでしか利用できないですけどね。
エネキーのデメリットはほぼ見当たりません。メリットが大き過ぎます。
しかしエネキーのデメリットをあえて上げるなら以下の点かもしれません。
- 紛失の可能性あり。
以前に自動車のキーを落としたことのある人は注意。でも補償あり - かさばる:エネキーがいくら薄くても荷物になる。
- ENEOSセルフサービスステーション(SS)でしか利用できない。
他のガソリンスタンドを利用することが多い方はエネキーがお荷物になる。 - 1つのクレジットカードで2つのエネキーを持てない。
バイクと車/車2台持ちなど、車両ごとにエネキーを使い分けたい場合は、登録クレジットカードを別にすればOK。 - エネキーは本人しか利用できない。
クレジットカードの利用規約と同じ。家族と共有は不可。 - モバイルTカードを登録できない。
リアルカードだけ。
エネキー発行の申し込み方法 - 直接SSスタッフへ

エネオスのセルフスタンドで簡単に決済処理ができるエネキー(EneKey)ですが、どのように申し込めばよいのでしょうか?
実は専用の「申し込み用紙」や、郵送手続き、申し込みができるネットのウェブページは存在しません。
エネキー発行申し込みは直接エネオスのセルフスタンド(サービスステーション)に出向き、SSスタッフに直接申し込んでください。
その際必要なものは以下の通りです。
- エネキー決済用のクレジットカード
- 運転免許証
- Tポイントカード(Tポイントを貯めたい方のみ。一般クレジットカードのポイントと2重取り可能。)
- その他の個人情報(メールアドレス、電話番号 など)
上記の申し込みはすぐに完了します。その場でエネキーがもらえて、直後からエネキーを利用してガソリン/灯油を購入できますよ。

私の場合は、エネキー発行のお礼として、スタッフからティッシュ箱5ついただきました。ありがたいですね。

以上、ガソリンセルフスタンド「ENEOS SS」で俊足給油できるエネキー(EneKey)の割引や紐付けるおとくなクレジットカードの紹介でした。デメリットよりメリットがはるかに多いので、お近くに 「ENEOS SS」 があれば是非利用することをおすすめします。
コメント