2020年3月からスマホ(ドコモ、au、ソフトバンク)の5Gサービスが都市部を皮切りに開始されました。1,2年後には地方にも拡大することになるので、5G対応スマホへの機種変更等を考慮する人も多いはず。中にはこの機会に乗換え(MNP)たいと思っているかも。この記事では、ドコモ、au、ソフトバンクの各「スマホ 5Gサービス」の詳細を大容量プラン、低容量プランの月額料金とデータ量を中心に比較してみます。
大容量プラン で比較
ドコモ、au、ソフトバンクの5Gスマホの大容量プランを比較してみましょう。
サービス名 (容量 ) | 月額料金 | 割引 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 「5Gギガホ 」 100GB ※ 消費後は3Mbspへ。ただし現在 「データ量無制限キャンペーン」実施中、エリア外での4Gも同様。 | 7,650 円 (割引後 4,480円、7ヶ月目から5,480円) | 「5Gギガホ割」:最大6か月間、月額1,000円の割引。 「dカードお支払い割」:170円/月引き。 「ファミリー割引」:500円引/月(2人)、1,000円引/月(3人) 「ドコモ光セット割」:1,000円引/月。 | 「5Gギガホ音声割」:「かけ放題オプション/5分通話無料オプション」は最大1年間、毎月700円割引。 テザリングも使い放題。 |
au | 「データMAX 5G」 使い放題。 | 8,480 円 (割引後 3,460円、7ヶ月目から4,460円) | 「5Gスタートキャンペーン」:1,000円引/月, 8月までの契約で2年間。 「スマホ応援割Ⅱ6ヶ月」:1,000円引/月。 「家族割」:500円引/月(2人)、1,000円引/月(3人)、2,020円引/月(4人)。 「auスマートバリュー」:光回線セット 1,000円引/月。 | 2G/月以下なら1480円/月引き。 テザリングは30GB/月制限あり。 |
ソフトバンク | 「メリハリプラン」 50GB/月。 | 8,480円 ※通話基本980円と5G基本料1000円込。 (割引後 3,480円 ,7ヶ月目から4,480円) | 「5G無料キャンペーン」:8月まで契約で「5G基本料」月額1000円が2年間無料。 「半年おトク割」:6ヶ月間 1,000円/月引。 「 おうち割光セット」:光回線セット割 1,000円/月引。 「みんなの家族割+」:500円/月引(2人) 1,500円/月引(3人) 2,000円/月引(4人) | データ利用量が月に2GB以下なら1500円引。 Youtube/Amazonプライムビデオ/Abema/hulu等の動画、LINE/Twitter/インスタ等のSNSはギガを消費せず。 テザリングも可能。 |
各キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のスマホ 5Gプランを改めて比較し、表にしてみると見えてきますね。どのキャリアへ乗り換えまたは新規で申し込めばよいかが一目瞭然です。
どのキャリアのスマホ5G料金プランを選択すべきか、結論を述べておきます。
ドコモのスマホ5G大容量プランを100GB/月と設定していますが、現在期間を決めずに無制限キャンペーンを実施中です。しかも、テザリング無制限ですよ。プラン的には24時間動画を見続けてもOKなわけです。Youtubeだろうが、Huluだろうが、Netflixだろうがです。確かにauやソフトバンクよりも月額約1,000円高いですが、テザリングでPCもネット使い放題と考えれば非常に安いです。
一方ソフトバンクの5Gスマホプランは、ドコモより約1000円/月安くなっている分、データ量が50GB/月に制限、テザリング(テザリングオプション500円/月2年間無料)もその範囲での消費となりますが、Youtube(ライブ以外)/Hulu/Abema TV などの動画はカウントフリーつまりデータを消費しませんので、事実上見放題となっています。動画はYoutube/Hulu(別途契約必要)中心の場合はおすすめです。
それじゃauのスマホ5Gプランはというと、データ容量は無制限ですが同じくデータ容量無制限のドコモより1000円/月高く、テザリングはドコモのように無制限ではありません。
確かに、auの5Gスマホプランには
- 「データMAX 5G ALL STARパック」 :割引前 11,150円/月
Netflix(ベーシック)/Apple Music/YouTube Premium/TELASA (auビデオパス)の月額利用料が無料。テザリング 80GB/月まで。 - 「データMAX 5G Netflixパック」: 割引前 9,650円/月
Netflix(ベーシック)/TELASA (auビデオパス)の月額利用料が無料。 テザリング 60GB/月まで。
という5G大容量プランを用意しています。 動画サービス「Netflix」より「Hulu」やAmazonプライムビデオで満足している方にはには、このauの5Gスマホプランはもったいないプランとなってしまいます。
低容量プランで比較
さて次に各キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の5Gスマホ 低容量プランを比較してみましょう。 比較条件は、一月のデータ利用量が1G未満、家族3人以上で利用とします。
サービス名 (容量 ) | 最低月額料金 0~1GB/月 | 割引 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 「5Gギガライト 」 | 3,150 円 (割引後 円1,980円、7ヶ月目からも同額) | 「dカードお支払い割」:170円/月引き。 「ファミリー割引」:500円引/月(2人)、1,000円引/月(3人) 「ドコモ光セット割」:2GB~割引発生。 | 0~7GB/月 4ステップ。 |
au | 「ピタットプラン 5G」 | 3,980 円 (割引後 1,980円、 7ヶ月目からも同額 ) | 「家族割」:500円引/月(2人)、1,000円引/月(3人) 「auスマートバリュー」:光回線セット 500円引/月。 「5Gスタートキャンペーン」:1,000円引/月 , 8月までの契約で2年間。 | 0~7GB/月の間で3段階。 |
ソフトバンク | 「ミニフィットプラン 5G」 | 4,980円 ※通話基本980円と5G基本料1000円込。 (割引後 1,980円、7ヶ月目から2,980円) | 「5G無料キャンペーン」:8月まで契約で「5G基本料」月額1000円が2年間無料。 「半年おトク割」:6ヶ月間 1,000円/月引。 「 おうち割光セット」:光回線セット割 1,000円/月引。 「みんなの家族割+」:なし。家族回線数にはカウント。 | 0~5GB/月の間で3段階制。 1~2GB、 3~5GB |
キャリアの5Gスマホ低容量プランの比較は以上通りですが、月額料金が一番安いののは同額ドコモとauです。ソフトバンクは半年後に1000円/月プラスされます。
5Gスマホの最低料金プランは各社とも階制つまり従量制で、以下のように多段階の料金設定となっています。
■ドコモ「ギガライト5G」 の利用データ量ごとの料金
- 0GB〜1GB:3,150円
- 1GB〜3GB:4,150円
- 3GB〜5GB:5,150円
- 5GB〜7GB:6,150円
■ au「ギガライト5G」 の利用データ量ごとの料金
- 0GB〜1GB:4,150円
- 1GB〜4GB:5,650円
- 4GB〜7GB:7,150円
■ ソフトバンク「ミニフィット 5G」 の利用データ量ごとの料金
- 0GB〜1GB:3,000円(+基本料 980円)
- 1GB〜2GB:5,000円(+基本料 980円)
- 2GB〜5GB:6,500円(+基本料 980円)
ソフトバンクの「ミニフィット」プランは上記の通りひと月2GB/月以上利用してしまったら同月は「メリハリプラン 5G」 と同額が発生することになるので注意が必要です。
ちなにみにソフトバンクは低容量プランとして、サブブランドのワイモバイルを用意しています。ワイモバイルもいずれ5Gサービスが開始されるでしょうね。
徹底的に料金を安く抑えたい、ネットは自宅のWiFi環境で楽しむ場合は、この低容量プランを選択したいところ。乗り換え先は、ドコモかauでしょうね。
ドコモ/au/ソフトバンク 5G対応エリア
前後しますが、肝心の各社5G対応エリアはどうなっているのでしょうか?
日々エリアは拡大しておりますので、お住いの地域で5G対応エリアを調べておく必要あります。
- ドコモ 5Gスマホ対応エリア: 通信・エリア | NTTドコモ
- au 5Gスマホ対応エリア: エリア | スマートフォン・携帯電話 | au
- ソフトバンク 5Gスマホ対応エリア:通信・エリア | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク 、 SoftBank 5G 対応エリア(2020年3月31日予定)
コメント