避難所生活で「肺塞栓症(はいそくせんしょう)」にかからないために!十分な運動と水の摂取で健康管理を

健康

※ 記事には一部広告が含まれています。

東北地方太平洋沖地震の地震で被災された方、ご家族、ご親族に心よりお見舞い申し上げます。避難所生活で予想される「肺塞栓症(はいそくせんしょう」を予防するために

幾十万もの人がこれら長期間の避難所生活を強いられる状況では、健康管理がかなり挑戦であることは言うまでもありません。2004年の新潟県中越地震では、狭い空間で(車内など)非難し、長時間体を動かさなかったため、「肺塞栓症(はいそくせんしょう」(いわゆるエコノミークラス症候群とも)にかかり亡くなった事例があったようです。それを予防する方法が報道で強調されていました。

  • では「肺塞栓症(はいそくせんしょう」とは?
  • それを予防する方法は?

スポンサーリンク

「肺塞栓症(はいそくせんしょう」とは?

TV報道によると「肺塞栓症」とは、主に長時間体を動かさない状態が続くことで起きる病気で命にかかわることもある危険な症状を伴うそうです。長時間同じ姿勢でじっとして足を動かさず、水分不足にも陥っているなら、血液の一部が固まり、それが肺の血管をふさいでしまう状態(血栓)に陥るそうです。20110313194731

この病気は俗にいうエコノミークラス症候群とも言う場合があります。こちらの名称のほうが分かりやすいかもしれません。
飛行機の機内ではその多くがエコノミークラスなので狭い座席で長時間同じ姿勢で座り続けます。さらに、おトイレに頻繁に行こうとするならお隣の方に迷惑がかかると心配し、水を摂るのつい控えてしまうのです。その結果、地震の避難所生活でも見られる上記のような地の塊(血栓)が生じ、気圧の急な変化や急に立ち上がるといった運動で、血栓が肺の血管を詰まらせたり(急性肺動脈血栓塞栓症)、脳の血管をふさいだり(脳塞栓)することになります。

予防する方法

その恐ろし命にかかわる症状、非難所生活で発生させないためにできることは何でしょうか?

運動・・・
20110313194941 ラジオ体操のような運動でも朝と夕方にきちんと行うことは助けるなります。確かに心痛と心配で体を動かす気分にはなりませんし、体操でもしようなら他の人に無神経と思われると思い込み、気が引けるかもしれません。
しかし、助かった命をを健康に保ち、長期にわたる避難所生活を耐え抜くには、またいざと言う時に他の人に力を貸せる体力と健康を保つは必要なことです。

水分補給・・・
20110313195020 さらに水分補給をこまめに摂る必要があります。これはトイレが十分確保されていない非難場所ではかなりシビアな問題です。しかし、少量づつでも定期的に水を飲まなければなりません。
参考までに、航空会社のすすめによると、エコノミークラス症候群を予防するために、5時間で1リットルの水を摂取するよう勧められています。 エコノミークラス症候群(急性肺動脈血栓塞栓症)
ただし、アルコールやカフェインの入った飲物はできるだけ避けたほうがいいようです。

以上まとめてみますと、非難所生活で「肺塞栓症(はいそくせんしょう」などのエコノミークラスクラス症候群を予防するために、(1)定期的に運動する (2)十分な水分補給を心がけたいと思います。参考までに。

コメント