やっと念願のウォシュレットを自分で取り付けました。いわゆる”後付ウォシュレット”です。思っていたより簡単でした。取り付け場所はコンセントのないトイレの賃貸住宅。でも電気および水道工事は一切 不要でしたよ。費用は1.5万円以内でお通じの快適さを得ましたよ。以下の写真を見れば電源コンセントのないトイレでもウォッシュレットを後付けする方法が一目瞭然でしょう。ではこの記事で詳細を解説します。漏電対策の妙案もあります。
ウォシュレット(TOTO)といえば、トイレのあとを綺麗にしてくれる超快適な電化製品。
詳細な理由は聞かないでほしいのですが、家族ぐるみで必要になったので、ウォシュレットの設置に踏み切りました。後付けのウォシュレット(温水便座)というわけです。
ウォシュレットの製品名称は「温水洗浄便座」とかであり、TOTO製の「温水洗浄便座」が「ウォシュレット」という商標なわけですね。INAXななら「シャワートイレ」と呼ばれています。
後述するように、我が家ではAmazonで最も売れている東芝製の「温水洗浄便座」を購入しましたが、ウォシュレットとは書いていません。当然ですが。
※ しかしこの記事では、分りやすく「温水洗浄便座」の代名詞として使われているウォシュレットで統一させていただきます。
さて、ウォシュレットを初めて自分の家のトイレに後付けで導入しようと考えている方は、以下の点(目次)が気になるはずです。
私も同様の点が気になっていましたが、あっけなく自分で解決しましたので、以下にシェアします。
後付けとして自分で取り付けられるのか?
はい!
大丈夫、ウォシュレットは後付けで全部自分で取り付け可能です。しかも費用は本体含めて総額 1万5,000円 前後で済みます。しかもトイレに電源コンセントがなくても大丈夫ですよ。しかもアースの代替品でなんとかなります。その方法は後述します。
水道屋さん、電気屋さんに工事依頼する必要はありません。仕事を奪っているようで。申し訳ございません。
どのタイプのウォシュレットを購入しても、また普通の洋式トイレが設置されているなら、ウォシュレットの取り付けに必要な工具は以下の3点だけです。

だれでも一生に一度は使ったことのあるものばかりでしょう。工具箱を探してみてください。
家にない方は100円ショップに走ってください。またはAmazonから人気/格安なものを購入してください。後で何かと役立ちます。
公団や賃貸住宅でも後付け可能か?

このタイプの質問をされる方は、ウォシュレット後付けは大掛かりな工事が必要だと勘違いしている方がほとんどでしょう。
何度も言いますが、電気工事や水道工事はほとんどの水洗トイレで不要です。公団(市営/県営/都営/区営住宅)や民間の賃貸住宅やマンションに住んでいようが大丈夫です。
我が家も古い賃貸住宅で、TOTO製のタンク式水洗トイレですが、ウォシュレットをとても簡単に取り付けできました。

後述しますが、自分で行うウォシュレットの後付け手順の概略は以下の通り。
- 便座を取り外す。
- ウォシュレット本体を便座部分に設置する。
- タンクへの水道管を取り換える。(水道管工事不要。)
- コンセント付きソケットに取り換えた照明(LED電球)に電源を接続する。(電源コンセントが無いトイレのみ。その場合でも電気工事不要。)
公団(市営/県営/都営/区営住宅)や民間の賃貸住宅にお住いの方は、念のために「模様替承認申請書」を管轄の地方自治体の住宅課に、またはマンションやアパートの大家(オーナー)に提出すればOKです。管理者が不動産会社ならそこへ。

後付けの工事費は?

ゼロ円です。
もう一度言います。ウォシュレットの後付けの設置工事費はゼロ円です。
ウォシュレットはすべての設置工程を自分でこなせます。初めての経験かもしれませんが、単に頭を使うだけです。力もいりません。
たとえば取り換える便座のタイプはほぼすべてTOTO製の便座に準じており同じ造りです。ボルト2本で固定されているだけ。それを外すのはモンキーレンチで一発終了。
ウォシュレットの取り扱い説明書に、すべて設置手順が書かれており、その通りにやるだけです。小学校高学年のレベルの説明書が付属されていますから、大人のあなたなら簡単です。
※ この記事後半で私が実際に取り付けた作業工程を記録していますので、ご確認ください。

ただ読んで理解しようとするかどうかの問題でしょう。
「今の便座を取り外すなんて面倒くさい!第一汚いから自分で扱うのはいやだ!」みたいな方は、この記事は読んだいないはずです。
コンセントの無いトイレの場合は?
公団や賃貸住宅にお住まいの方、古い家屋にお住いの方は、これが一番ネックとお感じになるかもしれません。
古いアパートや家屋は、トイレで電化製品を使うことが想定されていないのです。電源コンセントがないのは当たり前でしょう。
でも、電気は来ていないのでしょうか?
頭を上げてみてください。トイレの天井には照明(電球)がありませんか?

電球までは電気は届いているわけです。この電球からウォシュレットの電源が取れれればいいと思いませんか?
世の中には便利なものがあふれています。
これ見て考えてみてください。

もうお分かりですね。
これは電球ソケットを分岐させて、コンセントを増設できるで パナソニック(Panasonic) 丸型1灯2差クラスタ/P WH3031PK という製品です。
我が家はこれを2段にして、電球カバーでコンセントが覆われないようにしました。

こんな感じです。そして延長コード(2mまたは3m)でウォシュレットの電源コードが届くところまで降ろすとOKです。わくわくしてきませんか?

問題は、電球をつけっぱなしにしなければ、ウォシュレットの温水が冷えてしまうという点です。でも電球の常時点灯は電気代がもったいですね。

ご安心ください。これを解決できる素晴らしい省エネ型LED電球が存在します。

現在我が家は画像のアイリスオーヤマのLED電球を使っています。
人感センサーといって、トイレに入ってくる人がいればそれを感知して点灯します。気配が無くなれば自動消灯します。
しかし現在在庫がありません。替わりに超おすすめは オーム電機 LED電球 E26 40形相当 人感明暗センサー付 自動点灯 トイレ です。同じく人感センサー付きです。
消灯する前に段階的に光量を落としていくタイプです。突然消えるわけではないので安心ですね。トイレでじっとしている場合は手を動かすなどしてするだけで、明るさがすぐに戻ります。
人感センサー付きLED電球とプラズマ効果でトイレの臭いまで消臭してくれるイオン発生機が一体型になった製品は今一番人気です。
メリット:使用後の臭いが気になる場合、トイレのドアを開けておくようにしているかもしれませんが、それだったら人感センサーが反応しやすいんですよね。でも、イオン発生機付きならトイレのドアを閉めていても、臭いを消臭してくれるので安心でです。←私の経験。
そうです、コンセントの無いトイレでも、以下の3つの製品で電源を工事なしに確保し、ウォシュレットを快適に利用できるのです。

でも漏電が心配ですか?さすがに水回りであるトイレで電気製品を使うなら心配もあるかもしれませんね。そこでアースの問題と代替手段を以下で紹介します。
アースの必要は?気になるなら漏電遮断器で代用を

比較的古い賃貸住宅では、以下のようになアース付きコンセントがすべての部屋についているわけではありません。まして、私の自宅のトイレにはコンセントさえ無いのですから、アースもあるはずがありません。だからといって電気製品を使ってはならないわけでもありません。
ウォシュレットを後付けしても100%大丈夫だと言い切れるわけでもありません。コードの絶縁に傷をつけずに安全に取りけ、水タンクとの接続も漏れしないように設置すれば大丈夫なはずですが、その部分はやはり自己責任と言えます。(私は後述する後付け方法でこの数年間水漏れなし、つまり漏電なしにウォシュレットを快適に利用しています。)
ウォシュレットをアースのないトイレで使うにあたり漏電、感電の安全度をできるだけ高めたいなら、やっぱり電気屋さんに工事を頼むべきでしょう。
しかし「電気工事は避けたい、でも漏電が気になるので可能な範囲で安全策を取りたい!」と思う方にピッタリのグッズがあります。コンセントと電気コードプラグの間に挟むプラグ型漏電遮断器です。
これをウォシュレットのコードとコンセントまたはコンセントタップ(延長コード)の間に挟めば、万が一ウォシュレットから漏電した場合、自動的にウォシュレットへの通電が遮断されます。しかし電球への出来は遮断されませんので、トイレは明るいです。
基本的な扱い方(接続設計)は以下のようになります。

万が一ウォシュレット周りから漏電したなら瞬時に電気が切れます。その場合「通電ランプ」が消えていますので分かるようになっています。しかも自宅の漏電ブレーカーが落ちることがないようになっています。
ウォシュレットの選び方は?
では、自分で簡単に後付け設置できるおすすめウォシュレットはどれでしょうか?
「高額のなのは必要ない!ウォシュレットの基本的な機能がそろっていればそれでいい!」
あなたは賢いです。私も同じ意見です。
まずウォシュレットのタイプです。
- 貯湯式が瞬間式か
- 無線リモコンか一体型リモコンか
「貯湯式」か「瞬間式」の違いとは?
「貯湯式」は読んで字のごとく本体内部にお湯を貯めておくタイプ。「瞬間式」はお湯は貯めておかずに、瞬間湯沸かし器のように利用するたびに水を温めて噴射するタイプです。
どちらもメリット・デメリットがあります。
最大の違いは消費電力つまり電気代の違いです。「貯湯式」はずっと保温しておくので、「瞬間式」より年間の消費電力が1.5倍ほど高くなります。
また、「貯湯式」はお湯を貯めなければならないタンクが必要なのでその分、本体が大きめになります。また短時間に沢山のお湯を使うとお湯切れになる場合がありますので、家族が多いところは「瞬間式」が良いかもしれません。我が家は2人ですから「瞬間式」でも大丈夫ですが。
一方「瞬間式」は本体価格が高めですし、場合によっては水温にムラがでる場合があります。
貯湯式 | 瞬間式 | |
---|---|---|
電気代 | 高い | 安い |
本体の大きさへの影響 | 大きい | 少ない |
水温のムラ | 少ない | 大きい |
連続使用 | △ | ◎ |
本体価格 | 安め | 高め |
我が家は常に快適な状態を追及するために水温の安定性と価格の安さを重視して、「貯湯式」に決定しました。
「無線型リモコン」か「一体型リモコン」はどちらがいいの?
ウォシュレットのタイプとしてリモコンの違いもあります。
つまり壁に取り付ける「無線型リモコン」か本体の袖に一体化している「一体型リモコン」かです。

価格は「無線型リモコン」が少々高いですね。千円程度ですけど。またコスト的にも電池(単三×2本)を消費する「無線型リモコン」が若干不利です。
衛生的には「無線型リモコン」のほうに軍配が上がります。というのは便座から遠いからです。また清掃のしやすさも「無線型リモコン」のほうが圧倒的に有利です。
スペース的には「無線型リモコン」が省スペースで場所を取りません。トイレが狭いと袖のにあるリモコンがとても邪魔になってきます。
さらに、「一体型リモコン」は便座右後部に取りけられているリモコンを操作するのに体をある程度よじる必要がありますが、「無線型リモコン」はその必要のない目の前の壁に簡単に設置できます。
ですから、壁にリモコンを取り付ける余裕があるなら、「無線型リモコン」タイプの購入をオススメします。
確かに「無線型リモコン」は壁に穴をあけてネジで取り付けるようになっていますが、後で剥がせる両面テープだけでも十分な強度がありますよ。賃貸や公営団地では引っ越し時に復元が必要となる場合でも、両面テープでしっかり取り付けておけば大丈夫です。
ウォシュレットでおすすめは?
ウォシュレットの選び方のポイントを以下のようにまとめてみました。
- 水温が安定しやすい「貯湯式」タイプを選択。
- 衛生的な「無線型リモコン」タイプを選択。
- 通販でレビュー評価高いものを選択。
- お手頃価格なものを選択。
Amazonで最も売れたウォシュレットは、 東芝(TOSHIBA) の 東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160 です。1万円台です。
これは 1,700件以上のレビュー件数を記録しながら、評価は4.4を記録しています。通常レビュー件数が1000以上と膨大レビューが投稿されると、どんなに満足度の高い製品でも評価が4.0以上をこえることはまれです。
この価格帯のウォシュレットでは圧倒的に満足度が高い製品であることが分ります。
この製品は通常の機能に加えて以下の機能が標準搭載されています。
- 「赤外線センサー」で着座を自動検知
- 座るとすぐに脱臭風量が発生する「オート脱臭」
- 気泡入りのお湯でやさしくおしり洗浄。
- 利用後のノズル自動洗浄。
- 節電モードあり。
十分じゃないですか!わくわくです。
でもよく見ると、リモコンは「一体型リモコン」タイプとなっています。残念。
しかしご安心ください。この製品の「無線型リモコン」タイプもあります。それが、TOSHIBA 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー リモコン付き SCS-T260 です。わずかに価格は高いですが。
私はこれを選択しました。
実際に使ってみて超快適でした。「無線リモコン」がトイレットペーパー設置場所の上にあるので、リモコンを操作するのに体をよじらずに済みます。
でも中には
「TOTO製のウォシュレットじゃないとやだ!」
みたいな方は、TOTO製で一番人気の「貯湯式」タイプの以下の商品でしょう。格安です。
ウォシュレットを自分で後付けする方法
では最後に、格安で最も売れているウォシュレットを実際に自分で購入しましたので、それを後付けで取り付ける方法をご紹介します。賃貸アパートでも簡単に設置できましたよ。
すでに取り付け工程は紹介しましたが、もう一度まとめておきます。
- 便座を取り外す。
- ウォシュレット本体を便座部分に設置する。
- タンクへの水道管を取り換える。(水道管工事不要。)
- コンセント付きソケットに取り換えた照明(LED電球)に電源を接続する。(電源コンセントがトイレに設置されてない場合のみ。その場合でも電気工事不要。)
工程に入る前に、ウォシュレットを箱から取り出して、本体、部品、工具を広げておきましょう。

1.便座を取り外す
難しそうで、超簡単ですよ。
まず、今まで毎日何度も世話になっていた便座をトイレ本体から取り外します。これがステップ1です。
便座は本体と2本のボルトで固定されています。モンキーレンチを持って便座横の下から上を見上げてください。

ボルトがありましたね。そのボルトをモンキーレンチで緩めてあげましょう。

あっけなく取れました。
2.ウォシュレット本体の設置。
ステップ2も簡単です。本体を設置します。
※ 狭いスペースではステップ3の配管を先に施工したほうがよいかも。
便座のボルトの穴2箇所を再利用します。

付属品の「本体固定プレート」を「取り付けボルト」でゆるく仮止めします。

本体の接合部の形状と「本体固定プレート」接合部の形状を確認します。

本体をゆっくりスライドさせて、ガチャと音がするまで奥まで差し込みます。

本体を固定プレートごと貯水タンク ギリギリまで押し付け、裏の2本のボルトをボックスレンチで固定してあげます。

これで本体設置完了です。わくわく。
3.タンクへの配管を取り換え
ウォシュレットを取り付けステップ3は、給水用の配管を取り換えます。
タオル、洗面器、モンキーレンチをご準備ください。
以下のような我が家の配管でご説明します。

まず止水栓をマイナスドライバーで右に回し、水を遮断します。

タンクの水を抜くためにトイレの水を一度流します。
モンキーレンチで止水栓とトイレタンクの間の給水管を取り除きます。パッキンなどの注意してください。この時、水がこぼれます。

ウォシュレットの付属品である「給水ホース」(0.5mの短いほう。)をボルトでしかり接合させます。

本体と分岐金具の間に給水ホース(1.0mの長いほう。)を取り付けます。

最後に水漏れしていないかを確認しながら止水栓をマイナスドライバーで解放します。
これでステップ3は完了ですよ。あとは電源です。
4.天井の電球から電源を確保する
ウォシュレットの取り付け最終段階は電源の確保です。
トイレにアース付きの電源コンセントが設置されているなら、このステップは即終了します。
しかし古い賃貸や家屋、公団はトイレに電源コンセントがありません。
それですでにこの記事で説明している通り、天井の電球をコンセント付きソケットに取り換え、それに人感センサー付きLED電球を取り付けます。

このように電気工事は一切不要でウォシュレットに電源を確保できました。
※ すでに紹介しましたが、ここにアースの代替となる漏電遮断器を挟むこともできます。
照明のスイッチは常時ONで、トイレのドアを開けた瞬間にLEDが点灯、トイレから出てしばらくしたら自動消灯しますので安心です。
補足:「無線型リモコン」
補足ですが、「無線型リモコン」タイプを購入されたなら、トイレの壁に取り付ける必要があります。

我が家では画像のようにトイレットペーパーの上に取り付けました。ちょうど表示プレートを取り除いた部分なら、両面テープの跡が残ってもかまわなかったので助かりました。穴を開けてネジでの取り付けは不要です。
取り除ける表示プレートのない賃貸住宅のトイレの壁になら、トイレットペーパーの取り付け穴を活用できる便利アイテムがあります。
以上、賃貸住宅のコンセントのないトイレに、ウォシュレットを後付けする場合の費用や設計、ウォシュレットの選び方、および実際の取り付け方法でした。工事不要で簡単に後付けできますよ。
とにかく思っていたより格安かつ簡単に、おトイレ事情を劇的に改善することができました。ウオシュレットに家族も喜んでいます。
コメント
とても参考になりました。ありがとうございました。
高齢の両親が住んでる古い借家に取り付けたいと思っていたので 大変参考になりました。
どうも有難うございます。
トイレの電球はだいたい60Wでウォシュレットは600W超えてますが火災の危険はないのですか?
コメントありがとうございました。
火災が気になるようですね。
可能なら、電気工事を行う近くの電気屋さんに相談されることをお勧めします。
すごい画期的な手段ですね。
ただ、アースがないと漏電時に感電と火災のリスクが上昇するのでそこは自己責任かな??
(湿度が高い、水気のある場所での電化製品にはアース必須と義務づけになっているはず)
これからウォシュレットを設置してみたいと思ってますがトイレの照明が換気扇と一緒のスイッチになってるのですが換気扇はずっと付いたままになるのですか?
mackey 様
ブログをご覧いただきありがとうございます。
>これからウォシュレットを設置してみたいと思ってますがトイレの照明が換気扇と一緒のスイッチになってるのですが換気扇はずっと付いたままになるのですか?
お問い合わせの件ですが、おそらく換気扇もつけっぱなしになると思われます。
換気扇にコンセントがあればそこに、ウォシュレットの電源をを差し込めばいい話ですが、ご質問からして換気扇にコンセントはなさそうですね。
お役に立てずにすみません。
かなり時間たってしまいましたがウオシュレットの設置したいと思っております。ウオシュレットは勢いがあるのが旦那がいいと言ってますがどれがいいのかわかりません。アースはどうしたらいいのですかね〜?自分で設置する自信はあります(笑)アドバイスよろしくお願い致します。
mackey 様へ
ブログをお読みいただき感謝します。
記事で紹介している 東芝(TOSHIBA) の 東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160は未だにAmazonで大人気です。我が家では、記事の通り、そのリモコンタイプを利用。
我が家では、水の勢いの指標である「水勢(高、中、低)」の「低」で利用しています。十分な勢いです。慣れないうちはすこし痛いぐらいです。嫁は「中」が良いようです。
アースに関しては、今日記事に追加したとおり漏電遮断器を別途購入してどこかに挟むという手も考えられます。
以上参考にしてください。
後期高齢者独居のおばばです。
この度引っ越した家のトイレにコンセントがなく、ウオシュレット設置のコメントわかりやすくとても参考になりました。
便器取り付けは経験もあり問題ははないのですが、照明が横付けです。
人感センサーLEDランプの適当なのを探しておりますが、いまいち納得できるのが見つかりません。
参考ご意見を教えていただけないでしょうか。もちろん責任など問いません。
長山 栄 様
ブログを参考にしてくださり感謝します。
照明が横付けということですね。
例えば明暗&人感センサー 自動点灯 7Wなら360度の範囲で音を感知するタイプなのでいいかもしれません。
またアイリスオーヤマ LED電球は斜め取付け専用です。センサーが下向きになるようにねじ込み具合を調整するとピッタリになるかもしれません。
いずれにしろ試したことがありませんので、上記のタイプや似たタイプの「商品説明」や「レビュー」を参考にするしか手がありません。
以上、ほとんど力になれない点をお詫びいたします。
ありがとうございました。
シャープのイオン発生機トイレ用プラズマクラスタ−25000搭載ホワイト1G-HTA-20-Wも付けたいと思います。どうかよいアドバイスよろしくお願い致します。
mackey様へ
ブログを参考にしていただき感謝します。
ご検討のイオン発生機トイレ用プラズマクラスタ− を我が家では使ったことがないのでなんとも言いようがありません。
しかしながら、Amazonや他の家電サイトの評判は悪くないので、購入に踏み切っても良いかと思います。
以上参考にしてください。
現在温水洗浄便座を取り付けたいと思いながらもトイレ内にコンセントが無くとても困っている中でこちらのサイトにたどり着きました。
工事の必要がないのは賃貸物件の人間にとてもありがたい情報ですし紹介されている商品がどれも魅力的でしたのでこちら記事を参考に一式揃えさせていただこうと思います。参考になる情報をありがとうございました!
こちらの記事を拝見して
賃貸のマンション自宅に
夢のウォシュレットを設置いたしました。
今までずっと欲しかったのですが
古い建物ですので自信がなく設置を躊躇していましたが、
こちらの写真入りの詳しい説明のおかげです。
機種もこちらと同じものにしましたので
製品添付の説明書を見ることなく一発で設置できました。
本当に心より感謝いたします。
ありがとうございます。
もう一つの方法として、隙間電源ケーブルを使う手もあります。これならドアを通せます。BS/CSアンテナケーブルは隙間ケーブルが何十年も前からありますが、電源ケーブルのほうは比較的最近?かもしれません。これでトイレ内に電源を引き込めます。ただドアの締りが悪くなったり、場合によって締まらなくなる可能性もあります。それを覚悟の上でお試し下さい。
コメントありがとうございました。
隙間ケーブル、すきま延長コードは活用できそうですね。
例えば 驚くほど薄い延長コード フラットコード (Amazon)は高額ですがとても評価は良いようですね。
記事を参考に設置に挑戦しようと
東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ オート脱臭・省エネ型(瞬間式) SCS-S300
を購入してしまいました…
瞬間式の消費電力が1200wの事を忘れていました。
築30年ほどの社宅です。
このコメントを送るまで様々調べましたが、
各コンセントの容量は15Aまで。
トイレ天井の照明用ソケットは、せいぜい600wまでしか耐えられない。
等のコメントがありました。
see様の隙間電源ケーブルという案に切り替えたほうがよろしいでしょうか?
辻様
記事を参考にしてくださりありがとうございます。
>トイレ天井の照明用ソケットは、せいぜい600wまでしか耐えられない。
安全を第一にした決定をしてくだされば幸いです。