LivedoorブログからWordPressに出戻った後、WordPressのアップデート以外システム上のメンテナンスはしていません。ただ記事をせっせと増やしているだけ(←最高のSEOです)なので、データベースにゴミが溜まってしまっています。今年ももう師走でもあることからお掃除プラグインの力を借りて大掃除に取り掛かりました。おススメなプラグインは3つです。なかでも気に入ったのはデータベース最適化プラグイン「WP-Optimize」です。シンプルで非常に使いやすく毎週自動でお掃除してくれます。
データベースの掃除は大切
WordPressを運用しているサーバは「wpXレンタルサーバー 」です。WordPressをチューニングフリーで高速してくれるので、ブロガーの間ではスタンダードになりつつあります。
参考高速!WordPress専用サーバー「wpXレンタルサーバー」「wpXクラウド」へ引越し前に確認したい疑問が解けた
参考高速「wpXレンタルサーバー」のお申し込みからWordPressの引越し方法と手順とは?
wpxレンタルサーバは自動で毎日バックアップしてくれているので、任せっ切りです。
しかし、データベースのゴミまでお掃除してくれません。
データベース最適化プラグイン
そこでお掃除プラグインを利用するわけですが。代表的なデータベースお掃除プラグインとしては以下の3つを試してみました。
WP-DBManager・・・超有名。データベースの自動バックアップを細かく設定できます。復元も可能。おまけのようにDB最適化(お掃除)もやってくれます。
参考 WordPressプラグイン「WP-DBManager」で自動的にサーバーにデータベースをバックアップ
Optimize Database after Deleting Revisions・・・リビジョンを削除することに特化したデータベース最適化プラグイン。データベースまで最適化してくれます。
WP-Optimize・・・データベースのお掃除屋としてダウンロード数がダントツです。毎週定期的にお掃除してくれます。設定が分かりやすかったので利用してみました。以下に説明します。
WP-Optimize
WP-Optimizeをインストールするとダッシュボードの「WP-Optimize(最適化)」から以下のように設定できます。(以下Google翻訳で無理やり翻訳しております。)
「クリーンアップのオプション」では、リビジョンの削除、ごみ箱の掃除、スパムコメントの削除にチェックを入れて実行。約60MBあったデータベースから4.3MBを削除できました。結構溜まってましたね。
さらに、定期的に自動で最適化させる設定はSettingからです。右の「自動クリーンアップの設定」から「毎週」「自動リビジョンを削除する」「スパムコメントの削除」「データベースの最適化」にチェック。(ちなみに「未承認のコメント」を削除しておりません。これは、掲載しなくても非常に参考になるコメントを残すためです。)
これで、データベース最適化もメンテナンスフリーとなりました。便利過ぎてWordPressのメンテナンス知識が薄れるのが怖いです。
以上、師走に入り早めにブログ(WordPress)の大掃除をした覚え書きでした。
コメント