WordPress「WPtouch Pro」の使い方(5)ヘッダーロゴや背景をPC表示と同じデザイン(外観)へ設定する方法 WordpressのブログをiPhone/Androidなどのスマートフォン表示に最適化してくれるのがプラグイン「WPtouch」。今回その専用テーマを、まるでレスポンシブデザインのようにPCと同じサイトデザイン(外観)にする簡単な設定方法を試してみました。ヘッダーロゴと背景を変えるだけですが、かなりPC用のテーマデザインに近づきました。2012.12.102018.07.31WordPress
PC,モバイル超簡単!WordPressを別のサーバに引っ越す手順!大規模サイトもこれでOK! Wordpressなどを長らく運用しているとレンタルサーバを乗り換える必要に迫られることがあります。その時の問題はデータベースやファイルが多くなることです。そこで、許容量オーバーでphpMyAdminが受け付けなくても簡単にデータベースインポートしたり、時間のかかるファイルのアップロードを簡単すませることができます。2012.11.152018.07.31PC,モバイルWordPress
WordPressWPテーマSuffusion(10)アイキャッチ画像の設定あれこれ!トップ・レイアウトの詳細な設定方法とは? 我がブログでもアイキャッチ画像を導入しようと、ふたたびWordpress秀逸テーマ「Suffuson」をいじり始めました。アイキャッチ画像やサムネイル画像の設定は奥が深すぎます。では、以下にレイアウト設定に応じた、アイキャッチ画像の表示設定方法をメモします。2012.12.132018.07.31WordPress
WordPressブログならWordPress専用サーバー「wpX」を選ぶべき理由とは?無料でSSL化へ 無料ブログ Livedoor からWordPressに移行して2年以上経過しました。利用しているのはWordPress専用サーバー「wpXレンタルサーバー」です。超快適です。これまでLivedoorをはじめとする無料ブログ、Xserverをはじめとするレンタルサーバーを渡り歩いてきましたが、現在wpXレンタルサーバーで大満足中です。私のブログ歴から超おすすめサーバーはWordPressの高速運用しかも手間がかからずコストパ抜群なのはwpXレンタルサーバーです。なぜお勧めなのか、無料ブログレベルのブロガーにも分るように理由を挙げてみます。2016.07.282018.07.29WordPress
WordPressWordPressの各ページを自由にレイアウトできるプラグイン「Page Builder」 今やプラグインを利用すればできないことはないと言われるCMSのWordPress。その素晴らしさを、あらためて感じさせるプラグイン「Page Builder」を利用してみました。WordPressの固定・投稿ページを自由にレイアウトし、テキストや画像だけでなく、ウィジェットを表示させることができるものなら何でも配置可能です。おまけにレスポンシブ対応です。ちょっと利用してみました。2014.12.012018.07.24WordPress
WordPressWordPressユーザ必携!マイクロソフトの「WebMatrix 2」ならWPのテスト環境をPCに簡単に構築して運用も マイクロソフトの「WebMatrix(ウェブマトリックス)」はWorpressを本格的に触りたい人には必須となるWindowsソフトと言えそうです。Wordpressの動作環境をローカルPCに拍子抜けするほど超簡単に構築できるだけでなく、編集やアップロードなどの運用もできるのです。そして最大の利点ですが、データベースの同期を一発でとれるのです。2012.09.102018.04.08WordPress
WordPressWordPress最適化-PNGの圧倒的な圧縮率のプラグイン「Compress PNG for WP」 LivedoorからWordPressに返り咲いたブロガー @Ama119 です。本格的なブログ更新前に、WordPressの高速化に再び取り組んでおります。今日はPNG画像の最適化として最高の圧縮率を誇る TinyPNG を自動で利用できるプラグイン「Compress PNG for WP」の紹介です。2014.05.052018.04.07WordPress
WordPressデータベース自動バックアップ用WPプラグイン「WP-DB-Backup」で地震災害に備える!インストールと使い方 ワードプレスのデータベースを自動で定期的にバックアップしてくれるWPプラグイン「WP-DB-Backup」で地震災害に備えたい!データベースラグインのインストールと使い方とは?2011.03.162018.04.07WordPress
Amazon FireタブレットWordPrsssプラグイン「Send to Kindle(キンドルへ送る)」をブログに設置してキンドルで読んでもらう方法 WrodPressで動かしているブログ記事をKindle(キンドル)へ送って、あとで読んでもらえるブックマークボタンがアマゾンからリリースされました。WordPressのプラグイン「Send to Kindle」もすでに利用できるようになっていたので、我がブログに導入してみました。以下の通りです。2013.03.212017.07.13Amazon FireタブレットWordPress
WordPress拡散おねだりWordPressプラグイン「Sharebar」の設定方法 最近どのブログにもスクロールしても付いてくるシェアボタン(拡散おねだりボタン)が表示されています。結構目障りだと思うんですが、このブログでも仕方なく流行りに乗っかって導入してみました。設定にはちょっとした調整が必要でしたが、簡単です。2013.04.022017.01.21WordPress