これまで無料のPDFソフトを複数駆使し、PDFを編集したりページ分割や挿入しながらなんとかやってきましたがもう限界です。無料ソフトでは消耗が激しんですよね。いいかげん、有料でもいいので、手頃なPDF編集ソフトを手に入れ快適にPDFを編集したいと思っていたところ、Microsoftパートナーとして認定されている「Foxit PDF Editor」を使わせていただく機会が舞い込んできました。このソフトってPDFソフトの本家アドビ「Acrobat DC」代替としてしばしばネットで取り上げられていまので一度は有料版を使いたいなと思っておりましたので丁度良い機会となりました。この記事では、「Foxit PDF Editor」の使い勝手を簡単にレビューすると同時に、本家 「Acrobat DC」とのお値段比較もしてみたいと思います。
無料のPDFソフトで疲弊!でもアドビ「Acrobat DC」は高額すぎる!
PDFファイルはWordやExcelファイルと違って、どの端末でも画像のようにレイアウトが崩れず非常に見やすいので、プレゼン資料や取り扱い説明書または申請書などに利用されているファイル形式となっています。
しかし、取り扱いが楽な分、編集はしずらくなっています。でも編集したいですよね。テキストを直接編集したり、スキャン文書をテキスト編集可能なPDFに変換したり、表入りPDFドキュメントをExcelに変換したりと。
でも、これって無料ソフトでやるには面倒だし限界があるんですよ。たとえば表入りのPDFドキュメントをExcelに上手に変換するには、以下のようなステップを踏むステップがあります。
- Wordに変換しエクセルへコピペ。
または - Googleドキュメンに変換しエクセルへコピペ。
多工程となり、数をこなそうとすると疲弊度が増します。
今なら変換用ウェブサービスにアップロードしエクセルへ変換、それをダウンロード、みたいな便利なサービスがありますが、一日の利用回数に限度があったり、セキュリティー的に一抹の不安が残ったりします。
他にも、PDFページの分割や並べ替え、挿入なども、無料の専用ソフトはありますが、それだけのために無料ソフトを複数インストールする必要があります。
やっぱり、PDFでやりたいすべてのことを一つのソフトで済ませることは、時短になり精神的なリソースも節約になります。消耗せずにPDFを自由に編集したいものです。
まあ本家アドビの 「Acrobat Standard(またはPro)DC」を持っていれば、面倒なことをしなくてもOKなわけですが、いかんせん高額です。
■ アドビ PDF閲覧/編集ソフト「Acrobat DC」のエディションとライセンス
※ Acrobat DC の永久ライセンスは2017年版で終了し、最新バージョンはサブスクリプション版のみとなっています。
- 「Acrobat Standard DC」: サブスクリプション 18,216 円/年(Windowsのみ)
- 「Acrobat Pro DC」: サブスクリプション 20,856 円/年(Windows/Mac)
お手頃価格の「Foxit PDF Editor」でPDF快適編集!
そこで、アドビより手頃な価格で利用でき、なおかつアドビと比肩する多機能かつ使い心地が抜群なPDF編集ソフトとして最近注目されているのが Foxit PDF Editor (Pro)です。

気になるお値段(料金)とエディションごとの機能は以下の通り。
エディション➜ 機能↓ | Foxit PDF Reader (for Windows) ![]() | Foxit PDF Editor (for Windows) ![]() | Foxit PDF Editor Mac (for Mac) ![]() | Foxit PDF Editor Pro (for Windows) ![]() |
---|---|---|---|---|
閲覧/印刷 | 🔴 | 🔴 | 🔴 | 🔴 |
\使いたい!/ 作成(ファイルやスキャン文書をOCRでテキスト化 等) | ー | 🔴 | 🔴 | 🔴 |
注釈(コメント/スタンプ) | 🔴 | 🔴 | 🔴 | 🔴 |
\使いたい!/ Office形式に変換 (↔Word/Excel 等) | ー | 🔴 | 🔴 | 🔴 |
\使いたい!/ 編集/ページ編集 (テキスト直接編集/ページ挿入/並べ替え/画像・ビデオ挿入/圧縮・最適化) | ー | 🔴 | 🔴 | 🔴 |
\使いたい!/ フォーム作成 | ー | 🔴 | 🔴 | 🔴 |
墨消し/白塗り | ー | ー | 🔴 | 🔴 |
ADRMSに対応 | ー | △復号のみ可能 | 🔴 | 🔴 |
法人利用 | ー | 🔴 | 🔴 | 🔴 |
14日間評価利用 | ー | 可能 | 可能 | 可能 |
永久ライセンス 価格(税込) | 無料 | \おすすめ/ 15,290円 | 15,290円 | ¥18,590円 |
サブスクリプション(常に最新版を利用可能) | ー | 8,690円/年 | 8,690円/年 | 10,890円/年 |
機能 ⬆ エディション➜ | Foxit PDF Reader (for Windows) | Foxit PDF Editor (for Windows) | Foxit PDF Editor Mac (for Mac) | Foxit PDF Editor Pro (for Windows) |
最近バージョンアップした「Foxit PDF Editor(Pro)」なら、あと数年は利用し続けられます。仮に「Foxit PDF Editor」の永久ライセンス版(15,290円)を3年利用し続けるとすれば、1年あたり 5,000円となります。
一方アドビは安くても「Acrobat Standard DC」のサブスクリプション 年額 18,216 円 です。「Foxit PDF Editor」の永久ライセンス版の3倍以上です。
PDFを自由編集したいなら「Foxit PDF Editor」は十分な選択肢になるのではないでしょうか!
「Foxit PDF Editor Pro」の使い心地を体験してみた
長くなりましたが、ここで「Foxit PDF Editor Pro」の使い心地を確認してみましょう。
Editorだけに、編集機能を試してみます。(ここで言う編集とは無料PDFソフトで可能なテキストによるコメント挿入やマーカーによる注釈機能、および画像のスタンプ機能ではない。)
無料の履歴書PDFファイルの編集を例にしてみます。

さっそく、テキスト・オブジェクトを選択し、テキストそのものを変更してみます。

かなり動きはいいです。もたつきなくテキストを編集できます。
次に「Foxit PDF Editor Pro」の目玉機能であるフォーム自動認識機能です。
これはフォームフィールドつまり書き込むためのフィールドがあらかじめ設定されていない、申請書や申込書に書き込む場合に便利です。
「メニュー」から「フォーム」を選び「フォームを自動認識」ボタンを押すと、一瞬でフォームフィールドが作成され、簡単に書き込めるようになりました。

PDF全体を編集モードにしても、フィールドに書き込めるのですが、フォームフィールド自動認識機能を使ったほうが、他の部分を間違って編集してしまうリスクを回避できます。
ただし上のGIF画像にあるように、フォームフィールド自動認識には限界があり、枠の中にテキストがあらかじめ入力されている箇所では、フォームフィールドとしては自動認識されないようです。
この場合は「メニュー」>「注釈」からテキストによる「タイプライター」機能を使ったほうがいいですね。
「Foxit PDF Editor 」には、他にも 電帳法改正対応したタイムスタンプを押せる「タイムスタンププラグイン」で拡張できます。
令和4年度分からの確定申告に役立ちそうですね。
他にも機能盛りだくさんの「Foxit PDF Editor」ですがYouTubeチャンネル「FoxitJapan」には沢山の動画で使える機能が簡潔に説明されています。
以上、「Foxit PDF Editor Pro」を触れた使ったみた感想でした。アドビの「Acrobat DC」代替ソフトとしてめっちゃおすすめです。
⬛Amazon:Foxit PDF Editor
コメント