ある日突然「iCloudストレージがいっぱいです」がiPhoneやiPadの待受画面に表示されれて”びっくり”することがあります。iPhoneやiPadを使っている方は一度はお目にかかる通知ですが、なにげに”うざい”ですよね。この記事では、「iCloudストレージがいっぱいです」とは何を意味するのか?またそれを非表示するいくつかの方法をを解説します。
「iCloudストレージがいっぱいです」を非表示にする方法
いったいどうすればこの”うざい”「iCloudストレージがいっぱいです」の表示を消すことができるのでしょうか?
「iCloudストレージがいっぱいです」の意味に関して記事後半で詳細に解説していますが、要は”あたたのiPhoneの設定ではiCloudの無料枠 5GBを使い切っており、現在不足していますよ!”という意味です。原因はほぼ間違いなく、写真をiCloudにバックアップする設定にしているからです。
⚠ 表示を放ったらかし?
私の知人たちの多くは「iCloudストレージがいっぱいです」の表示を無視して、LINEとYoutubeに没頭しています。面倒なんですよね。
しかし、放ったらかしにすると、故障した時に痛い目にあうかも。
なぜならこの”不足”表示が出たら、iPhoneの設定(システム)の最新データのバアックアップができていない状態にあり、その状態で万が一故障すると、最新の状態に復元できない可能性が高まります。恐ろしいです。
さて、簡単に”この不足”の原因が分かった上での話しですが、 「iCloudストレージがいっぱいです」 を非表示にするための方法は、大きく分けて3つあります。(いずれも、⭕ メリットと❌デメリットがある点に注意です。)
- 【解決策 1】
iCloudストレージを大きくする ➔ 有料プランに変更。
⭕ メリット:簡単で安心。 iPhoneを使い続ける人にはオススメ。
❌ デメリット:毎月定額が請求。130円/月~。 - 【解決策 2】
外付けメモリにデータを保存➔ 写真データを移動させる。
⭕ メリット:簡単で格安。コスパ重視におすすめ。
❌ デメリット:紛失の恐れあり。 - 【解決策 3】
バックアップデータを減らす ➔ 「設定」の見直しや写真を削除など。
⭕ メリット:無料。 将来的にAndroidに機種変更する可能性がある場合にオススメ。
❌ デメリット:写真を削除するか別のバックアップ先を確保。 (解決策あり)
以下の詳しく解説しますので、よく理解して「iCloudストレージがいっぱいです」を非表示にしましょう。
【解決策 1】 iCloudストレージを大きくする
「iCloudストレージがいっぱいです」を非表示にする一番手っ取り早い方法は、「iCloudストレージ」を大きくすればいいだけの話。
繰り返しますが、 「iCloudストレージ」 の無料枠は5GBです。バックアップするデータが5GBに達すれば、 当然ながら「iCloudストレージがいっぱいです」 となるのです。
【解決策】
iCloudストレージを大きくする ➔ 有料プランに変更。
⭕ メリット:簡単で安心。 iPhoneを使い続ける人にはオススメ。
❌ デメリット:毎月定額が請求。130円/月~。
有料プランに変更するのおすすめなユーザーは、iPhoneやiPadつまりApple製端末を将来的にも使い続ける人です。

「iCloudストレージ」を大きくすには、5GBの無料プランから以下の有料プランに変更すればOKです。
- 50GB:月額 130円(おすすめ!)
- 200GB:月額 400円(ファミリーと共有可能)
- 2TB:月額1,300円 (ファミリーと共有可能)
始めて「iCloudストレージがいっぱいです」と表示された場合、ひとまず50GBプランを選択しましょう。いずれ200GBプランへ変更しなければならない時がやってくるでしょうけどね。
以上のようにiCloudストレージのプランを有料プランに変更するだけで、「iCloudストレージがいっぱいです」の表示は消えることになります。
【解決策 2】 外付けメモリにデータを保存
「iCloudストレージがいっぱいです」を非表示にするための2つ目の方法は、iCloudのストレージを圧迫している画像を、
- 外付けUSBメモリに保存し
- iCloudストレージに写真を保存(バックアップ)する設定をOFF
にすることです。
これでほぼ確実に画像を、 外付けUSBメモリ に安全にバックアップすることができ、 同時に「iCloudストレージがいっぱいです」 の表示もでないようにすることができます。
これって昔ながらの方法ですよね。
つまり、PCでよく利用していたUSBメモリってありますよね。そのiPhone版には2つのコネクタがあり、一つがライトニングコネクターで、iPhoneに挿せるようになっています。
外付けメモリの逆のコネクターはUSB3.0ですから、PCにも接続できるわけです。つまりPCでもiPhoneでも利用できるUSBメモリです。
早い話、PCでバックアップを取る代わりに、USBメモリに直接バックアップを取るイメージです。
上記の商品 USBメモリ iPhone フラッシュドライブ 高速フラッシュディスク Omars は、【Apple認証&MFi認証】でiPhoneの外部メモリとして一番人気、そのうえコスパも抜群です。
利用法は簡単です。専用アプリ 「WitStick」をApp Storeで をダウンロードしておけば、このUSBメモリをiPhoneに差し込むだけで自動で起動しますので、表示にしたがって、動画や画像を転送するだけです。
このUSBメモリのデメリットをあえて挙げれば、小さな記憶ストレージなので、紛失の恐れがあるということ。大切なiPhoneの写真を失いたくないなら、常時自宅に保管し、持ち歩かないようにするのが良いでしょう。
ということで「iCloudストレージがいっぱいです」を非表示にするための【解決策 2】は、 外付けメモリ にiPhoneの画像や動画を転送し、iPhoneのストレージの空きを増やすことでした。
【解決策 3】 バックアップデータを減らす
「iCloudストレージがいっぱいです」を非表示にする3つ目の方法は、iCloudにバックアップするデータ量を減らすことです。
将来的にAndroidスマホを利用するかもしれない方、iCloud有料プランに加入いたくない方は、以下の方法で、バックアップするデータを小さくすることがオススメです。
「設定」を見直し減らそう
iPhoneのバックデータには、iPhoneの設定等が保存されている「バックアップ」データとアプリのデータがあり、いずれもiCloudに保存することができます。
それで不要なデータiCloudに保存しないように「設定」を見直せばよいわけです。
⬛ iCloud Drive とは

iPhone/iPadのiCloudの設定に現れる「iCloud Drive」があります。これはiCloudストレージとどのような関係があるのでしょうか?
細かい違いは別にして、データを保存する場所は同じ「iCloud」であり、無料枠は合計で5GBしかありません。
「iCloud Drive」は同名のアプリがアクセスできる保存フォルダです。Googleドライブ同様に、自由にファイルを保存でき、他のアプリも利用することができます。
一方 「iCloudストレージ」には 「iCloud Drive」 アプリがアクセスできない領域があり、そこにiPhoneの設定の「バックアップ」、「写真/ビデオ」、「メール」等のデータが保存されます。
保存データの見直しは、iPhoneの「設定」>「Apple ID」>「iCloud」から行えます。

もし、iPhoneだけでなく、他のApple端末、たとえばiPodやiPadを同じApple IDで利用している場合、バックアップデータの無料枠は全部で5GBですから、他の端末の「設定」もiPhone と同様に見直しましょう。
さて、iPhoneで撮りためた写真はどうしましょうか?
実は「iCloudストレージがいっぱいです」といううざい表示の原因のほとんどは、写真やビデオが大量にiCloudに保存されている場合です。

「写真のバックアップはどうでもいいや!」みたいなユーザーは「写真」のバックアップをOFFにすればいいのです。
でも写真やビデオは思い出が沢山つまった大切なデータですよね。。不要な写真やビデオをいくら削除しても、いずれはiCloudの無料枠である5GBを突破し、「iCloudストレージがいっぱいです」の表示が出てくる時がくるものです。
その場合、iCloudを有料にアップグレードし、保存領域を増やす以外に利用できる手段はないのでしょうか?
➔ PCでバックアップ?

それも妙案です。昔ならそれぐらいしか思いつかなかったかもしれますせん。確かにPCでiPhoneの写真をバックアップするのは簡単ですが、定期的にiPhoneをPCに接続しバックアップするという手間がかかります。しかも最近ではPCを持っていない人が多いです。
他に方法はないのか?
それは次の見出しで説明する「Googleフォト」を利用して、無料で写真をいくらでもバックアップしていくという解決策があります。
写真のバックアップ先をGoogleフォトに変更する
すでに紹介した通り、「iCloudストレージがいっぱいです」を無料で非表示する方法は
💡 バックアップデータを減らす ➔ 「設定」の見直しや写真を削除など。
でした。
そして、この方法のメリット/デメリットは以下の通りでした。
- ⭕ メリット:無料。 将来的にAndroidに機種変更する可能性がある場合にオススメ。
- ❌ デメリット:写真を削除するか別のバックアップ先を確保。
そうです、デメリットの一つに写真を削除するか、別のバックアップ先を確保する必要があるのです。
iPhoneの写真をiCloud以外にバックアップするために、様々なオンラインストレージを活用することができます。代表的なものは、
- Google One(無料枠は15GB)
- Dropbox(無料枠 2GB)
- OneDrive(無料枠 5GB)
でもお分かりのように、iPhoneの写真データを全部バックアップするには、有料プランに加入する必要があります。これを利用するくらいなら、iCloudの月々130円から利用できる有料プランに入ったほうがマシです。
しかし無料かつ無限にiPhoneで撮り溜めた写真やビデオを保存できるサービスがあれば嬉しくないですか?

それが iOSアプリ「Googleフォト」 なんですね。

これは、iPhoneで撮りためた写真、ビデオを無限にバックアップでき、iCloudストレージがいっぱいです」を非表示するための最適な解決策の一つです。
このアプリを利用して写真をバックアップするユーザーは、いずれiPhoneからAndroidスマホに乗り換えても、引き続き安心して利用できます。なんせGoogle謹製サービスですからね。
まあ、細かいこと言えば「Googleフォト」にはデメリットがあります。以下の通り。
写真は品質を保ちつつもファイルサイズが削減(圧縮)される
しかしこの「Googleフォト」のデメリットはほとんど気にする必要はありません。ネット界隈でも、”写真の劣化が見られる”という書き込みはほぼ見られません。
一方 「Googleフォト」 のメリットは「iCloudストレージがいっぱいです」を非表示にできるだけでなく、以下の点も含まれます。
- 無料
- 保存データ量は無限。
- 自動アップロード可能。
- Googleフォトに保存されたら、iPhoneの写真データは削除でき、iPhoneのストレージ容量を節約可能。
- 保存された写真/ビデオデータはPCや他の端末からも視聴可能、ダウンロード可能。
Googleがサービスをやめない限り、iPhoneで撮影した写真や動画は永続的に保存されることになります。iPhoneからAndroidに乗り換えも全く問題ないのです。
私も、iCloudではなく無料のGoogleフォトにお世話になり、うざい「iCloudストレージがいっぱいです」の警告が一切表示されないようにしています。
⬛「Googleフォト」のおすすめ設定とは?

「iCloudストレージがいっぱいです」 を解決するためのGoogleフォトの設定は、「バックアップと同期」をONにすることです。

そして忘れてはならないのは「アップロードサイズ」を「高画質(無料、容量無制限)」にすることです。
この設定は、画質が悪くなりますが、保存データ量に制限がありません。
もしここで「元のサイズ」を選択すると、Googleドライブ(ONE)の無料枠を圧迫して、いずれ保存できなくなります。必ず 「高画質(無料、容量無制限)」 を選択しましょう。
以上のように設定した「Googleフォト」を定期的に起動する、自動的にGoogleのクラウドサーバーに保存されます。
これで、「iCloudストレージがいっぱいです」を消すために、iPhoneの設定で写真をiCloudに保存しないように設定しても、動画は確実にGoogleフォトにアップロードされますので、iPhoneが故障したり、Androidに乗り換えても安心です。
以上 「iCloudストレージがいっぱいです」 という表示がiPhoneやiPadに表れた場合の対処方法でした。
まとめると、
- 【解決策 1】
iCloudストレージを大きくする ➔ 有料プランに変更。
⭕ メリット:簡単で安心。 iPhoneを使い続ける人にはオススメ。
❌ デメリット:毎月定額が請求。130円/月~。
- 【解決策 2】
バックアップデータを減らす ➔ 「設定」の見直しや写真を削除など。
⭕ メリット:無料。 将来的にAndroidに機種変更する可能性がある場合にオススメ。
❌ デメリット:写真を削除するか別のバックアップ先を確保。 (解決策あり)
いずれの対策でも、写真や動画の撮りすぎには注意しましょう。iCloudの無料枠をすぐに圧迫してしまいますから。
「iCloudストレージがいっぱいです」の意味とは?
やっと手に入れたiPhoneを調子良く使っていた矢先、ある日突然「iCloudストレージがいっぱいです」と通知され、『私何か変な設定したかな?』『LINEし過ぎたかな?』など考えてしまうかもしれません。
ユーザーの中には利用中のiPadにまで同じ表示がでるかもしれません。
この「iCloudストレージがいっぱいです」の意味を理解するために、まずiCloudストレージを理解する必要があります。
iCloudストレージ とは?

ストレージとはご存知のように保存領域のことですね。たとえば、 iPhone XX 64G の”64G”はiPhone XX 本体内部の保存領域の容量を意味しているのはご存知の通り。
それに対して ”iCloudストレージ”とは外部の保存領域で、Apple社が運営するクラウド・コンピューター(サーバー)の保存領域のことです。
Appleはその中の一部を個別のApple IDを所持するユーザーに貸し出し、「バックアップ用に使ってくださいね」というサービスを提供しています。このサービス名がiCloudであり、貸し出し保存領域のことを ”iCloudストレージ” と呼ばれているのです。
このバップアップ用の ”iCloudストレージ” は5GBまでは無料で、それ以上は月額制の有料(サブスクリプション)となっています。
これでもうお分かりですね。
「いっぱいです」の意味
ですから「iCloudストレージがいっぱいです」の意味とは、 『”iCloudストレージ” の5GBを使い切っていますよ』という警告だったわけです。
あなたが利用しているiPhoneやiPadは万が一を考えて様々な設定やデータのバックアップと取っているはず。

例えば、iPhoneの設定(「設定」>「Apple ID」>「iCloud」>「ストレージを管理」>「バックアップ」) を見直すと、「 バックアップ」だけでもかなりの容量に達している場合があります。
上の画像の例を借りなら、「バックアップ」データだけで、3.8GBにも達しています。したがって残りは1.2GBしか保存できないのです。
※ 上のiPhoneの「設定」画像にはiPadのデータも含まれています。Appleデバイスで同じApple IDで利用している場合は、バックアップデータ量は合計された状態でiCloudストレージを消費します。
ここに写真や他のアプリのデータのバックアップをiCloudステージに保存しようとするなら、「iCloudストレージがいっぱいです」という警告が表示されるようになるわけです。
コメント