PC,モバイル格安!イオンのスマートフォンが登場!別途購入するより若干割安です、しかも中途解約金なし ただスマホを持ってみたい方にとって、もお得なスマートフォンが2014年4月から登場しました。「イオンのスマートフォン」です。端末はNexus4と日本通信の音声通話可能なSIMカードをセットしたものです。それぞれ別途購入より若干お得で、しかも中途解約金はありません。でももっとお安くできますよ。2014.03.31PC,モバイル
健康【ミドル脂臭対策】最近 加齢臭が気になる30~40代男性!それって加齢臭ではなくミドル脂臭じゃない! アラフォーの @Ama119 です。最近とても”加齢臭”という言葉に敏感です。まさかそんな年頃になるとは思いませんでした。でも加齢臭は一般に50代から発生するらしく、30~40代は「ミドル脂臭」を発生することが多いらしいのです。これって私このことじゃない?そこで「ミドル脂臭」の原因と対策について以下にまとめます。2014.03.27健康
PC,モバイルヤマダ電機SIMカードのデータ通信プランが最安値に またまたSIMカードのデータ通信利用料の最安値が更新されました。ヤマダ電機は1GBまでなら月額680円で利用できる「YAMADA SIM powered by U-mobile*d」の提供を始めました。SIMカード利用料どこまで安くなるの?2014.03.25PC,モバイル
PC,モバイル「LINE電話」の料金を「楽天でんわ」や「050plus」と比較してみた! 鳴り物入りで登場した「LINE電話」ですが、本当に通話料を抑えられるのか、他の代表的な電話アプリサービスの料金と比較してみました。今回比較対象として取り上げるのは「楽天でんわ」と「050plus」です。2014.03.24PC,モバイル
PC,モバイルEvernote から OneNote へ移行する方法ーこのアプリでノートブックごとにインポート一発完了です 完全無料化されたOneNote。過去に1万円以上支払って使っていた私の友人には申し訳ないですが、これから無料でOneNoteを使わせてもらいます。ということで、以下に現在愛用しているEvernoteのノートブックをOneNoteに移行する方法を説明します。2014.03.21PC,モバイル
【技】iPhoneの使い方iPhoneの連写を止める方法 iOS7から搭載されたカメラの連写機能「バーストモード」は使えるシーンは多いと思いますが、それによって手振れ防止のための長押し機能が使えなくなりました。これを使えるようにするために連写機能を無効にする方法があります。iPhoneのアクセシビリティの「AssistiveTouch」を利用するのです。では以下にその設定方法と使い方をメモします。2014.03.20【技】iPhoneの使い方
PC,モバイル画像 注釈機能が強化された Evernote for Windows !ブログの下書きにより便利に Web版(ブラウザ版)よりはるかに快適に利用できる Evernote for Windows Desktop ですが、数日前に画像の注釈機能が搭載されました。別アプリ Skitch が Evernote for Windows Desktop に組み込まれたような感じです。この追加機能で Evernote がブログの下書きとしてのツールにいっそう進化したと感じております。その使い方をチェックしてみました。2014.03.08PC,モバイル
保険その差なんと871円/月なり!オリックス生命VSライフネット生命の医療保険を比較 「その差額871円なり!圧倒的です」。一体何の話でしょうか?それは医療保険の毎月の支払い額です。こう言うとネットで申し込める保険としてすぐに思う浮かぶのは、掛け金のお手頃感が強いライフネット生命保険かもしれません。しかしオリックス生命保険の医療保険のは圧倒的に安く、保障もちょっぴり手厚いことが判明しました。2014.02.21保険
PC,モバイル写真を整理して検索可能にする方法!画像ファイルを一括リネームしてくれる画像編集ソフト「XnView」の使い方 「2年ぐらい前に熱海で撮った写真どこいったかな?」と思い写真フォルダを探すこと30分、みたいなことはよくありませんか?私も写真は撮りっぱなしなのでいつも悩まされていました。そこでファイル名にキーワードを入れていつでも検索できるように、ファイル名を一括リネームしてくれるフリーソフト「XnView」を利用してみました。画像をサムネイルで確認しながら選択したものに一括でキーワードを入れたり連番を挿入したりできます。むちゃくちゃ便利でしたよ。2014.02.12PC,モバイル
PC,モバイルFeedlyの登録RSSを別のアカウントに移行する時に役立つエクスポートとインポート機能 私 @Ama119 のネット上の主なアンテナはRSSリーダーFeedlyですが、訳あって別のアカウントで利用することになりました。これまで200ほどのブログやサイトを登録してきたので、一つ一つ登録し直すのは面倒!でもOPMLファイルでエクスポートやインポートを一発で済ませる方法があったんですね。この方法を利用すればlivedoorリーダーのようなサービスにも一発で再登録できますよ。以下にメモ2014.02.05PC,モバイル