運転免許書や就職/転職の履歴書の証明写真を手っ取り早く無人の証明写真ボックスで撮ると1回の料金800円~1000円は取られます。プロの写真屋さんに行くとなんと1400円以上ですよ。でもスマホなら30円で済みますよ。でもどうやって?以下にスマホで証明写真を作成するおすすめアプリ【ベスト3】とコンビ二の写真プリントサービスの連携方法を紹介します。本当に30円で済んじゃいました。
証明写真は30円!スマホのアプリとコンビニだけ
ある人は私のように運転免許証の更新の時期かもしれませんね。またはマイナンバーカードの作成のためかもしれません。別の方は就活(就職/転職)のために履歴書の証明写真を手早くスマホ撮影して作成できないかを調べている方かも。
もしかしたら 就活に失敗してフリーターをしながら正社員を目指して履歴書作成している方でしょうか?
たとえば....
- 公務員試験に挑戦したけど失敗して途方に暮れていますか?
- せっかく海外留学したのに帰国したら就活シーズンが終了していましたか?
- 高卒で就職したけど、転職したいのに学歴がネックで面接が受けられない方ですか?
- これまで派遣だったけど、やっぱり正社員を希望していますか?
そんなあなたにぴったりの転職先を紹介してくれるのが就職支援のエキスパート・リクルートの 就職Shopです。これまで10万人近い方が利用しており、そのほとんどは20代です。
気になるなら、ひとまず 就職Shop に相談してみませんか?
おっと!話を証明写真に戻します。
免許証の更新は誕生日挟んで2カ月中にをしなければなりません。
免許証の更新は面倒です。さっさと済ませたい。
必要なものは以下の3点。
- 更新連絡書(ハガキ)
- 手数料
- 証明写真
※ 手続き場所によっては証明写真が不要なところがありますので事前に確認を。
3.の証明写真は毎回どこで入手しようかと悩みます。就職活動の場合も面接のための履歴書用の証明写真は欠かせませんね。
冒頭の通り、プロの写真屋は1400円以上、無人の証明写真ボックスは800円以上。
でも上記の方法はスマホ時代においてもはや不要となりました。しかも30円で出来上がるります。スマホとコンビニを最大限利用すればですが。
30円で証明写真を作る流れは以下の通り。運転免許書だけでなく、パスポート、履歴書、マイナンバーでもOKですよ。
- 証明写真作成アプリをインストール
- 撮影して補正
- 別の専用アプリから写真を登録(アップロード)
- コンビニでLサイズ写真として印刷
これだけ。
無人の証明写真ボックスを探す手間が省けます。コンビニは沢山ありますから。アプリのダウンロードとおめかしが少々面倒ですが30円で完了しちゃいますよ。ほんとに。
証明写真アプリ【ベスト3】
ここで証明写真をスマホで簡単に作成できるアプリ ベスト3を紹介します。
■ 【1位】証明写真~かんたん・キレイな履歴書カメラ ( by タウンワーク )
このアプリとnetprint 写真かんたんプリント(iOS iPhone/iPad、Android)の組み合わせでたったの30円で証明写真を撮ることができますよ。
詳細は記事を後半からどうぞ。
■【2位】 Bizi ID – コンビニ証明写真
こちらはL版一枚200円から。履歴書用は6枚、運転免許証用なら9枚プリンされます。1枚30円での作成は無理ですが、一つのアプリだけで完結できますので、面倒な方はアプリ一つでプリントまで可能なこのアプリをおすすめします。
このアプリで証明写真をプリントできるコンビニは以下の4つです。
- ローソン
- ファミリーマート
- サークルK
- サンクス
■【3位】 証明写真アプリ
こちらはiOS用はありません。Android専用です。
評価は抜群です。非常にシンプルです。スマホのカメラの性能が良ければ画質の調整などいりません。
このアプリとnetprint 写真かんたんプリント(iOS iPhone/iPad、Android)の組み合わせでたったの30円で証明写真を撮ることができますよ。
対応証明写真は少なくとも以下の5つです。
- 履歴書
- 運転免許
- パスポート
- マイナンバーカード
- 雇用保険
手順
ではこれから証明写真アプリで人気1位の「証明写真~かんたん・キレイな履歴書カメラ ( by タウンワーク )」とコンビニ写真プリントで人気1位のアプリ「netprint 写真かんたんプリント」を一緒に使って、30円で証明写真を作る手順をご紹介します。
お手持ちのスマホ(iPhone/Android)で以下の通りの手順を踏むなら、誰でも簡単に作れちゃいますよ。
1.証明写真アプリで撮影しよう
まずスマホを準備してください。そして、超定番な証明写真作成アプリをインストールしましょう。
■ 証明写真~かんたん・キレイな履歴書カメラ ( by タウンワーク )
では、できるだけ明る部屋で背景が白となる場所に立ちましょう。でもきちんと”おめかし”しましょうね。特に 就職活動用の履歴書の場合、写真写りよければよいほど書類審査で有利になります。←これ100%真実です。
アプリを起動し「撮影する」ボタンを押す、インカメラで顔が写し出されますので、枠の範囲に顔を収め「シャッター📷」を押します。
数枚撮影し、一番よく撮れている写真を選択し、「補正」から好みのフィルターを掛けます。ここでは「華やか」を選んでみました。
次に「サイズを選択」から証明写真を利用する目的を選び「保存する」をタップします。(ここでは運転免許証ですから、2.4cm × 3.0cm タイプを選択します。)
Lサイズ用の写真として「写真」(カメラロール、iPhoneの場合)に保存されした。
あとはこれをコンビニでLサイズ写真として印刷すればいいわけです。でもその前に必要なことは、別のアプリから写真をアップロード(登録)する作業です。
2.コンビニ写真印刷登録用のアプリから写真を登録
今ではどのコンビニでも写真をプリントしてくますね。
代表的なのは、Lサイズの写真を印刷できるプリンターのあるセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等でしょう。(中でもセブンイレブンが一番便利ですよ。)
これも上記の証明写真が保存されたスマホと専用アプリがあれば大丈夫です。
コンビニに行く前に専用アプリから証明写真を登録(アップロード)しておく必要があります。
セブンイレブンを例にすると、流れは以下の通り。
- 専用のアプリをダウンロード
- アプリから上記の証明写真をメールアドレスと共に登録
- メールで送られている「プリント予約番号」をメモ
- セブンイレブンのマルチコピー機に「プリント予約番号」を打ち込んで印刷
面倒そうですか?やってみると極めてスムーズでしたよ。
ではセブンイレブンを例にコンビニでのネットプリンの準備を開始しましょう。
まず以下の専用アプリをダウンロードします。
■ netprint 写真かんたんプリント
そして、アプリを起動し「写真プリント予約」から「タップして写真を追加」へ。
撮影済みの証明写真をカメラロールから選択し、次の画面で「メールアドレス」を登録、アップロードを開始します。
※ 暗唱番号は不要ですが、どうしても不安なら暗唱番号を登録しておいてください。実際にコンビニのプリント直前に入力が求められます。アップロードされた写真は数日したら破棄されますので安心を。
証明写真のアップロードが完了し、予約が済むと、以下のように予約番号が発行されますので、メモするかスクリーンショットを撮っておきます。
登録メールアドレスにも予約番号が配信されますよ。
3.コンビニで出かけ実際にプリント
ここまでは自宅で完了しますが、プリントそのものはコンビニへ行かねばなりません。いくら億劫でも。
セブンイレブンを例に実際の証明写真のプリント方法を見てゆきましょう。
セブンイレブンのネットプリントの端末(マルチコピー機)に行きます。画像ではコピー機が切れていますが、その横に操作端末が設置されいます。
操作パネルのトップ画面を見てください。「プリント」とありますか?
それをまずタッチしてください。けっこう強く押さないと反応しませんよ。次に「ネットプリント」を押します。
先ほど証明写真のアップロード時に発行された「プリント予約番号」と、登録しているなら暗唱番号、を入力し「確認」ボタンを押します。
ファイル画像(アップロードした証明写真)を端末画面に「表示」させ、指定した証明写真と料金確認し、最後に右下の「これで決定」を押し、次の画面で「プリント スタート」させます。
お金30円も忘れずに入れてくださいね。
無事に証明写真がプリントされました。3年前に比べてずいぶんフケました。見たくないです。
以上、運転免許証などの証明写真を30円で済ませるためのスマホとコンビニの利用法でした。
就活の履歴書用でも免許証用でも十分な仕上がりですよ。ご安心あれ!
コメント