青色申告の複式簿記って難しく思っていませんか?10年以上の青色申告の経歴を持つ私も最近までそう思っていました。でも、今年から超シンプルな仕訳方法を採用して、記帳の労力が3分の1になってとても楽になりました。税理士さんの指導を受けて始めた青色申告の仕訳方法を鵜呑みにしたのがアホでした。以下にその方法を説明しましょう。現金主義ではなく、しっかり青色申告65万控除の特典が与えられる発生主義(正規の帳簿)ですよ。
ただでも忙しいのに経理の手間を増やすな
この記事を読んでいる方は、おそらく青色申告初心者の個人事業主か、または私のように毎月の青色申告の帳簿付けを簡単に終わらせたい方でしょう。
挙げれば切りがありませんが、事業の業種で言えば以下のような方かも。
フリーライター、八百屋さん、お店の経営者、翻訳家およびフリーライター 、ブログやウェブサイトの広告収入がある人(ブロガー、アフィリエイター=製造業)、etc。
中でも、意外とご存じでない方が多いですが、経費があまりかからない職種で65万を経費として落とせる「家内労働者等の必要経費の特例」を活用できる事業(集金人、検針員、家庭教師、掃除人、保険外交員、歩合制の内職、派遣ヘルパー、お手伝いさん 等)従事者でしょう。
「家内労働者等の必要経費の特例」を利用した申告書類の作成方法とは?
上記の業種は経費が65万円に満たないなら、65万円まで経費にできるのが「家内労働者等の必要経費の特例」です。
問題は青色申告ソフトを利用して「決算書」や「確定申告書」を作成した場合に、どのようにその特例を反映させることができるのでしょうか?
やり方は簡単です。
手書きで、 家内労働者の必要経費の特例 の2P目にあるとおりにするだけです。
「家内労働者等の必要経費の特例」の追記は青色申告ソフトで行いません。青色申告ソフトで印刷された「決算書」と「確定申告書」だけを手書きで訂正するだけです。
青色申告ソフトの違いで他の方法があるかもしれませんが、低収入ですからほとんど問題にされません。時間をかけずに手っ取り早くやりましょう。
簡単に言って、国民健康保険加入者といってもいいかも。
面倒な帳簿付けが要求される青色申告を申請してまで、節税や赤字対策を考慮していらっしゃる方だと思います。
青色申告特別控除 65万 の特典を受けるためには面倒な複式簿記(「正規の簿記の原則」)が求められ、青色申告初心者は、青色申告会のセミナーや初年度無料で税理士の相談を受けられる地方自治体の制度を活用して指導を受けられたと思います。
私もそうでした。10年以上も前です。
思い出せば、一番難しかったのは、貸借の考え方を元にした複式簿記です。しかも現金主義ではなく発生主義でなければ、65万の控除に該当しないので、ずいぶん入力の手間がかかっていました。
一番面倒だったのは、その発生主義に基づきクレジットカードの利用を以下の2つの取引で記帳しなければならなかった点です。
例えば、ネットショップで4月2日に1,500円のコピー用紙をクレジットカードで購入。銀行から実際に引き落とされるのは6月17日とすると、伝票は以下のようになります。
日 付 | 借 方 | 貸 方 | ||
---|---|---|---|---|
4月 2日 | 消耗品費 | 1,500 円 | 未払金 | 1,500 円 |
6月17日 | 未払金 | 1,500 円 | 普通預金 | 1,500 円 |
クレジットカードは基本に負債なので未払金として処理し、現金引き落し完済となります。発生主義なので仕方ない。
八百屋さんや魚屋さん、飲食店などの事業主は「未払金」だけでなく、いわゆるお得意さんの「ツケ」つまり「売掛金」なども発生します。めんどう極まりないですね。
この記事では、お金の出入りが激しいいわゆる”商売”を想定しておらず、個人用の現金やクレジットカードで経費を支払い、売上は個人用の預金通帳への振り込みなど、シンプルな取引が多い事業主を想定しております。
また、税理士や青色申告会の”先生”たちの指導をうのみにして銀行口座を事業用として登録してしまうと、そこからクレジットカードで個人の買い物(5月2日に米 10kgを 3,500円で購入。)したら、残高を合わせるためにどうしても以下の通りに記帳しなければなりません。
日 付 | 借 方 | 貸 方 | ||
---|---|---|---|---|
5月 2日 | 事業主貸 | 3,500 円 | 普通預金 | 3,500 円 |
※ ここで不思議なことが・・・。「借方」なのに「事業主貸」(個人の生活費)とする理由が分からんですよね。「借方」「貸方」に意味はないと思ってください。
以上2つの面倒な記帳の事例を取り上げましたが、この記帳を半分にしたり、できれば記帳する必要がないようにできたらどうですか?
それは、預金口座を事業用として登録しないことです。取引はすべて、個人の預金口座や個人の現金(ポケットマネー)から出し入れすることです。
つまり事業主勘定(事業主借/事業主貸)いう個人事業主が利用できる勘定科目をフル活用することです。
もしそうするなら、2回記帳しなければならなかったクレジットカードの取引は、以下のように1回で済みます。
日 付 | 借 方 | 貸 方 | ||
---|---|---|---|---|
4月 2日 | 消耗品費 | 1,500 円 | 事業主借 | 1,500 円 |
ここで、4月2日はクレジットカードの利用日です。これは現金主義ではありません。複式簿記の基本である発生主義です。個人用のデビットカードでも電子マネー(ナナコ、スイカ、AU WALLET、おさいふ Ponta)でも全く同じ。
では、個人の買い物をクレジットカードで決済したら記帳する必要があるでしょうか?それは、個人の預金口座から引き落とされるので、記帳する必要ありません。
以上のように2回の記帳が1回になったり、そもそも記帳する必要がないのは、ただでも忙しい個人事業主が少しでも楽できるのでうれしくありませんか?
税務署の指導をうのみにしない
でも、あなたは言うかもしれません。
「青色申告会や税理士の先生、または税務署の職員からは、事業用の通帳を使って発生主義で記帳してください!と言われました。そして現金出納帳や預金出納帳を準備してください。」
私も言われました。それで10年間、生活口座としての預金口座をわざわざ事業用に、個人の財布を事業用の現金として登録し、記帳の手間を2~3倍以上にしてきたのです。
それじゃなぜ「できるだけ事業用の通帳を準備してください!」と言われるのでしょうか?
それは青色申告特別控除 65万円 の要件である「発生主義による複式簿記」を満たしていないからでしょうか?いいえ、個人用の通帳または個人用の現金(ポケットマネー)から事業用の経費を引き出しても、発生主義による複式簿記の要件は満たせることは上記で記した通りです。
それではなぜ「事業用の通帳や現金」を利用することが指導されるのでしょか?それは、税理士が相談を受けたとき、お金の流れが把握しやすいからです。つまり指導しやすいためです。
でもすべて個人の通帳や現金から事業用の取引をしたとしても発生主義で事業主勘定(事業主借/事業主貸)として記帳すれば、不正なことをしているわけでもなく、実態に即していないことでもありません。
実際デスクワーク中心のフリーランスや家庭教師、集金人、検針員、家政婦、歩合制のヘルパーさんは、八百屋さんのようにお店のレジ(事業用の現金)などなく、すべてポケットマネーからお金が出入りしてますよね。事業主勘定をフルに利用するほうが経営の実態に即しているのです。
以上のように、記帳を簡単にするために、通帳を個人用として登録することは、クレジットカードによる取引を1回の記帳で済ませることができますが、その個人の通帳に事業の売上が入金されたらどのように記帳されるのでしょうか?
それで、たとえば、7月6日に保険外交の手数料 18万円が保険会社から入金されたなら、記帳は以下のようになります。
日 付 | 借 方 | 貸 方 | ||
---|---|---|---|---|
7月 6日 | 事業主貸 | 18,000 円 | 売上 | 18,000 円 |
つまり事業の売上金をすぐに生活費(個人用)に充てたと同じです。こちらのほうが実態に即していますよね。
源泉徴収があれば入金ごとに(実際の入金は9000円)
日 付 | 借 方 | 貸 方 | ||
---|---|---|---|---|
7月 6日 | 事業主貸 | 9,000 円 | 売上 | 10,000 円 |
7月 6日 | 事業主貸 (補助科目:源泉徴収税) |
1,000円 | (補助科目:朝日生命保険手数料) | 0 円 |
以下のように仕訳の入力で「受取所得の源泉徴収税」という科目が出てきますのでそれを選択しておきます。
とするか、
年末調整で、支払元の支払い調書(源泉徴収票)ごとに、源泉徴収税の合計額を「売上」として以下のように
日 付 | 借 方 | 貸 方 | ||
---|---|---|---|---|
12月 31日 | 事業主貸 (補助科目:源泉徴収税) |
16,000 円 | 売上 (補助科目:朝日生命保険手数料) |
16,000 円 |
と入力すればOKです。
■ 物販で取引が多い場合の発生主義による「売上」の記帳
たとえば、6月3日に商品を納品し売り上げが発生、翌月7月21日に入金される場合、発生主義の記帳は厳密に以下の通りになります。
日 付 | 借 方 | 貸 方 | ||
---|---|---|---|---|
6月 3日 | 売掛金 | 18,000 円 | 売上 | 18,000 円 |
7月 21日 | 預金 | 18,000 円 | 売掛金 | 18,000 円 |
※ この場合の「預金」とは、事業用の通帳を作っている場合です。
物販に携わっている個人事業主は通常、上記のように記載しなければなりません。
しかし、繰り返しになりますが、この記事で想定されている個人事業主は取引が極めて少ない方です。例えば保険外交員/検針員/集金人/フリーエンジニア/専業ライター などです。
さらに税務署や税理士の指導で「現金出納帳や預金出納帳、売掛台帳を準備してください。」と言われるかもしれません。たしかに、今のように青色申告ソフトがなかった時代には、必要だったかもしれません。
しかし、今や青色申告ソフトが普及した時代において、不要です。取引が沢山あっても伝票だけで十分。すぐにパソコンを起動して青色申告ソフトの「仕訳日記帳」(ソフトの種類で呼び方が違う)で上記のように入力すればいいのです。
国税庁が定める青色申告の要件
税務署や税理士の指導を鵜呑みするのではなく、国税庁が青色申告に関連して実際に指導している規定を重視しましょう。
ではここで、国税庁が青色申告の65万特別控除の要件としている「正規の帳簿」(複式簿記)の定義をおさらいします。
青色申告者は、「資産、負債及び資本に影響を及ぼす一切の取引を正規の簿記の原則に従い、整然と、かつ、明瞭に記録し、その記録に基づき、貸借対照表及び損益計算書を作成しなければならない。」と記帳方法が規定されています。「正規の簿記」とは、損益計算書と貸借対照表が導き出せる組織的な簿記の方式をいい、一般的には複式簿記をいいます。 帳簿の記帳の仕方ー事業所得者用ー。
要件はきちんと複式簿記による貸借対照表及び損益計算書を作ればいいわけです。
そのための帳簿つまり会計ソフトの入力方法としては何を選択すればいいのでしょうか?
「正規の簿記の原則」に切り替える場合には、具体的にどのような帳簿組織や記帳等が必要になるかを検討して、ご自分の事業実態にあった帳簿組織を選択するとともに、必要な勘定項目を決めることが大切です。
ここで注目は自分で選択したり決めることになっている「事業実態にあった帳簿組織」と必要な「勘定項目」です。
たとえばヘルパーさんが青色申告する場合、「事業実態」とは何でしょうか?すでに述べたようにガソリン代などの経費と、預金口座への手数料(給料)の振り込みだけです。すべて個人用の財布や預金口座でやっていますよね。
家庭教師、検針員、ブロガー、フリーライター、歩合制の内職なども同じ。すべてポケットマネー(生活資金)からの出し入れです。これが実態です。お店を構えていないかがり事業用のレジや金庫など用意している人はいませんから。
では、その場合の「事業実態にあった帳簿組織」とはなんでしょうか?
経費帳や売上帳だけです。経費も売上(給料、手数料)もそれで充分です。つまり家計簿の感覚です。事業用として現金や預金通帳などを使って複雑にしたい場合のみ現金出納帳や預金出納帳が必要になります
※ 経費帳や売上帳は会計ソフトの入力方法に該当します。でも日々の経理は上記の仕訳の仕方で入力できる仕訳帳日記帳だけで十分です。
仕訳帳や総勘定元帳も保存が要求されていますが、こんなのは青色申告ソフトがあれば、簡単に作成/印刷できます。難しく考える必要は一切ありません。
税務署に開業届を提出する際、「青色申告承認申請書」を提出する必要がありますが、その際、備付帳簿名を〇で囲む項目があります。
この記事で主張するやり方では、備付帳簿は最低限必要な以下の2つの帳簿を選択しておけば十分です。
- 総勘定元帳
- 仕訳帳
最後の注目ポイントである実態に即した「必要な勘定項目(科目)」とは何でしょうか?それはポケットマネーからの出し入れですから、事業主貸や事業主借つまり事業主勘定が一番実態に即した勘定科目です。
では結論を最後に述べましょう。
もしこれから青色申告をしようと考えているなら、間違っても事業の預金口座を作ったり、生活口座なのに事業用として登録する必要はないということです。
既に幾年も事業の預金口座を利用して来た方は、年度末に全残高を「事業主借」にして清算しておきましょう。
そして、クレジットカードやデビットカード、または銀行通帳の自動引落で経費を払っている方は、入力の手間をほぼ自動化するために、クラウド会計ソフトを利用することです。おすすめは やよいの青色申告オンラインです。この業界で一番人気、私も今年から利用しています。
始め方は、乗り換えで「やよいの青色申告オンライン」を始める方法とは?クレジットカードの仕訳は一番楽な設定を で解説しています。
追記:
自営業者が事業所得だけでなく給与所得もある場合の確定申告のやり方とは?
事業所得だけでなく、コンビニなどのアルバイトをして給与所得も得ている場合は非常にメリットが多いでです。
つまり、事業所得から青色申告特別控除 65万円を引けるだけでなく、給与所得からも給与所得控除を引くことができます。(給与の額に応じた所得控除額は国税庁の No.1410 給与所得控除|所得税|国税庁 ご覧ください。)
私も以前そうでした。以下書類はある年の私の確定申告書類です。
給与は青色申告ソフトで帳簿付けする必要はなく、事業所得とは全く別に計算する必要があります。上の「確定申告書B」そのものからそれが分かります。言ってみれば分離課税です。
「確定申告書B」の書き方は以下の通り。(例は上記の申告書のこと。)
- 「収入金額等」の「給与」:源泉徴収前の金額。(例:334,380円)
- 「所得金額」の「給与」:上の金額から給与所得控除を引いた額(例:0円)
- 「所得税の源泉徴収額」:給与明細で源泉徴収されている場合に記入。(例:0円)
上記の例では僅かばかりアルバイトの報酬(給与 約33万円)はまるごと家計に入れることができたわけです。
コメント
はじめまして、K.W.と申します。
個人事業主の青色申告の複式簿記の手間を半分以下にする方法とは?を拝見させていただきました。
新米な者で、上記の件について質問させていただきます。
昨年より個人事業主として仕事を始めたのですが、上記の方法で申告をしようと思うのですが、開業時の設定で通帳にある金額はどの勘定科目で設定すればよいのでしょうか。この時期になってバタバタと申告の準備を始めて、今まで請求書や領収書は保管してあるのですが、これからMFクラウド確定申告で入力しようと考えています。
どうか、良きアドバイスをお願いいたします。
突然の質問で申し訳ありませんでした。
ブログ記事をお読みになり感謝します。
>上記の方法で申告をしようと思うのですが、開業時の設定で通帳にある金額はどの勘定科目で設定すればよいのでしょうか?
というご質問ですね。
「上記の方法」なら
預金口座を事業用として登録しないことがカギです。
そうしなければ、経費としてクレジットカードを利用した場合の記帳は2度手間になります。また口座から個人の引き出しをした場合、記帳する必要があります。
入力が2~3倍になります。
したがって、預金口座もクレジットカードもすべて個人のものを利用して、事業主勘定(事業主借/事業主貸)をフル活用することです。←ポイント。
そうすれば、たとえば、4月2日に個人のクレジットカードを利用して消耗品を購入した場合、以下の方法で、1回ですみます。
日 付/ 借 方/ 貸 方
4月 2日/消耗品費 1,500 円/事業主借 1,500 円
なお、MFクラウド確定申告 は初心者向きではありません。なぜなら、操作方法は相談できますが「仕分け」(記帳)に関する相談ができないことになっています。(電話で自ら確認しました。)
その点は「やよいの青色申告オンライン」のベーシックプランは電話サポート付で初年度は6,480円となっています。
1年または2年で慣れたら、電話サポートなしの、セルフプランに変更すればよいのです。だんぜん「やよいの青色申告オンライン」がおすすめです。
詳細は以下の記事で書いています。
青色申告ソフトの人気ランキング!比較ポイントは電話サポートだ!
ご回答ありがとうございました。
再度質問させていただきます。
つまり、初期段階で資産はゼロと言う事でしょうか。
通常であれば、普通預金や現金に起業時点での金額を入力すると思うのですが、そこをあえて入力しないと、
言う解釈で宜しいでしょうか。
申告ソフトについてもアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂き、頑張って初年度の確定申告を完成させたいと思います。
再度コメントありがとうございます。
私も記憶がありますが初年度の申告とても大変だと思います。
>初期段階で資産はゼロと言う事でしょうか。通常であれば、普通預金や現金に起業時点での金額を入力すると思うのですが、そこをあえて入力しないと、
言う解釈で宜しいでしょうか。
その通りです。
もしかしたら、1、税務署の職員、2.青色申告ソフトのサポート、3.青色申告会での相談、で事業用の資金が入金されている通帳を事業専用通帳とし、期首の資産に入れるように指導されていらっしゃるかもしれません。
しかしながら、本記事では、本当に個人の口座やクレジットカードだけを利用して、取引の少ない事業用の取引を青色申告ソフトに入力して、確定申告を済ませることを主旨としています。
貴殿が同記事に該当する事業環境なら、記事の通りに入力されることをお勧めします。
確定申告の閉め切りまで残り少ないですが、頑張っていただければと思います。
何かあればこの記事のコメント欄で受け付けています。
ブログ管理者より
、
大変参考になる記事をありがとうございます。
初めての青色申告になります。
記事の通り、事業用口座を用意せず、すべて個人口座、クレジットカードで入力した場合、
賃借対照表が「事業主貸」と「事業主借」だけとなると思うのですが、
この場合でも65万円の青色申告特別控除を受けることが可能なのでしょうか?
資産の部の期主・期末の現金なども記入する必要がないということで合っていますでしょうか?
小口 様
ブログを閲覧いただき心から感謝いたします。
初めての青色申告とのことですね。最初は大変ですが頑張ってください。
>記事の通り、事業用口座を用意せず、すべて個人口座、クレジットカードで入力した場合、賃借対照表が「事業主貸」と「事業主借」だけとなると思うのですが、この場合でも65万円の青色申告特別控除を受けることが可能なのでしょうか?
この記事の 税務署の指導をうのみにしない の見出しで書いた通り「発生主義による複式簿記」が65万控除の要件です。これさえしっかりできていれば、だれも文句が言えません。ただし 税務署の調査が入った時に、証明できる書類、個人クレジットカードの明細、個人通帳、領収書を提示できるようにしておかねばなりません。
ちなみに今年の私の貸借対照表は「事業主貸」と「事業主借」だけでした。事業用の口座や現金さらには減価償却できるような資産がなかったからです。
>資産の部の期主・期末の現金なども記入する必要がないということで合っていますでしょうか?
車や開業費など減価償却できる資産がなけれ何も登録する必要はありません。
以上のように回答さしあげます。
もしこの記事通りに帳簿を作成して提出する勇気がなければ、税務署の指導、税理士さん、青色申告ソフトのサポートをそのまま受け入れて作成することをお勧めします。
なお、青色申告ソフトは 「やよいの青色申告オンライン」をお勧めします。電話によって、仕分けの仕方を教えてくれるのは、「やよいの青色申告オンライン」だけだからです。たのオンライン青色申告ソフトは操作の仕方しか教えられないことになっているようです。(← 電話で確かめました。)
詳細は 青色申告ソフトの人気ランキング!比較ポイントは電話サポートだ! をご覧ください。
大変丁寧なご回答ありがとうございます。
貸借対照表の記載も事業主貸と事業主借のみで郵送提出し、
昨日、税務署より収受印が押されたものが返送され、
無事2016年分の青色申告65万円控除を受けることができました。
ちなみに会計ソフトはやよいの青色申告オンライン(サポートなし)を使っていましたが、
私は使用する勘定項目の種類が少ないこともあり帳簿付けは簡単でした。
領収書やクレカ明細、通帳明細などはしっかり整理して残しておりますので、
もし調査があった時も堂々と対応しようと思います。
どうもありがとうございました。
小口様へ
青色申告による確定申告終了のご報告ありがとうございました。
安心しました。
ブログ管理者より
コメント失礼します。
当方ブロガーで生計を立てており、初めての青色申告を申し込んだものの断念して白色申告をしようと悩んでいたところ、こちらの記事を見つけて目から鱗でした。
そこで質問です。
大変失礼な質問だとは思うのですが、こちらの記事に書いている方式で管理人様は青色申告なさっているのですか?
疑っているわけではないのですが、これでいいんかい!という気がしてしまって…
また、預金口座を登録しないということは、よく青色申告でつまずく、預金残高と決算書の数字が合わない…などという事も無くなるという事でしょうか?
あまり知識もないもので的はずれな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
大変失礼しました。
【 今年の確定申告が楽だった理由とは?「やよいの青色申告オンライン」でエネルギー節約だ! 】
の記事を拝見しました。
この方法で申告されているのですね!
丁寧な解説でとても参考になります。
頑張って青色申告やってみようと思います!
池田さまへ
ブログをご覧になりありがとうございます。
今年の確定申告が楽だった理由とは?「やよいの青色申告オンライン」でエネルギー節約だ!
だけでなく、以下の記事でも書いております。
青色申告ソフトの人気ランキング!比較ポイントは電話サポートだ!
乗り換えで「やよいの青色申告オンライン」を始める方法とは?クレジットカードの仕訳は一番楽な設定を
税理士さんや税務署の方は、事業の実態だけでなく、指導がしやすいこと、念頭において、できるだけ事業用に現金、通帳、クレジットカードを用意するように指導しています。しかし、65万円の青色申告特別控除を受けるための要件は、この記事の 税務署の指導をうのみにしない の見出しで書いた通り「発生主義による複式簿記」をつけていればいいわけです。
頑張ってください。
はじめまして muuです。
私は、昨年から青色申告個人事業主として仕事を始めて、今回初の確定申告です。
ブログ拝見しました。
シンプルに申告できる方法があると教えて頂き、私もこの方法で申告したいと考えています。
そこで質問させてください。
①売上について
昨年12月中の作業に対して、
12/31で請求書発行→
今年1/25に個人用口座に入金されました。
この場合、昨年の売上に上げる必要があると思うのですが、どのような仕訳にすればいいですか?
②事業主貸、事業主借の引き継ぎ?について
昨年の経費、売上を全て事業主貸、事業主借で仕訳した場合、翌年の確定申告時にはどのようにその金額を引き継げばいいですか?
もしよろしければ、アドバイスよろしくお願いします。
ブログをご覧になりありがとうございます。
> ①売上について 昨年12月中の作業に対して、12/31で請求書発行→ 今年1/25に個人用口座に入金されました。
1/25 事業主貸 50,000/売掛金 50,000
とすればいいわけです。前年の売掛金を回収し、速攻でポケットマネーに入れたということです。預金口座もクレジットカードも文字通りのポケットマネーもすべて、「事業主貸」で処理します。
これからは、どうしても請求書を発行しなければならない場合を除いて、売り上げはすべて、口座振込や現金で受け取った日付、クレジットカード明細の日付で処理を1回だけにすればいいわけです。売上が発生した時点で処理をしません。売上現金が入った時だけ(ほとんどは口座振込完了時点)処理するのです。
例:7月 6日(口座振込日)事業主貸 18,000 円/売上 18,000 円
こうすれば、2回記載しなければならない未払金や売掛金を減らすことができます。
>②事業主貸、事業主借の引き継ぎ?について 昨年の経費、売上を全て事業主貸、事業主借で仕訳した場合、翌年の確定申告時にはどのようにその金額を引き継げばいいですか?
この記事にある方法を利用すれば、元入れ金もないはずですから、全部ゼロにしてスタートします。
または会計ソフトをお使いなら、そのままで年度繰り越し処理をすれば、自動的に引き継げますので、何もすることはありません。
初の確定申告大変でしょう。頑張ってください。
Amano様
muuです。
分かりやすいご回答ありがとうございます。
②については、よく理解できました。
①については、すいません、追加で質問させて下さい。
私の仕事は、毎月月末締めで請求書発行→翌月振込になるため、残念ながら、請求書発行はする必要があります。
·請求書を発行する=請求書発行時に、売掛金の仕訳をする必要があるということでしょうか?
·請求書発行時に仕訳をする際は、どのような仕訳になりますか?
知識が全くなく、検討違いの質問になってるかもしれません…
何度もお手数ですが、アドバイスよろしくお願い致します。
muu様
請求書発行した時点で以下のように手入力します。
12/14 売掛金 50,00円/売上高 50,000円
頑張ってください。
muuです。
ご回答ありがとうございます。
そこは同じでいいんですね。
おかげで何とか確定申告ができそうな気がしてきました。
ブログの他記事も参考にさせて頂きます。
何度もありがとうございました!
Amamo様
muuです。
失礼しました、お名前間違えました…
申し訳ありません
gonです。
ブログを拝見させて頂きました。
今回初めて青色申告を弥生でさせていただこうと思っております。
質問なのですが青色申告と併用して家内労働特約を利用したいと思っております。
昨年度は収入が少なく(103万以内)家内労働での申請をし、その時に青色申告の手続きをさせて頂きました。
①収入のみで経費がない場合も青色申告(65万円)は使用可能でしょうか?
※その場合は収入(売り上)のみ事業主貸で記入するというかたちでしょうか?
②家内労働特約65万円はどのように処理をしたらよいのでしょうか?
素人のコメントで大変もうしわけございません。
宜しくお願い申し上げます。
gon 様へ
ブログを拝見し、コメントまで投稿してくださり心より感謝します。
>収入のみで経費がない場合も青色申告(65万円)は使用可能でしょうか?
可能ですよ。
>※その場合は収入(売り上)のみ事業主貸で記入するというかたちでしょうか?
青色申告ソフトで入力する必要ありません。
>家内労働特約65万円はどのように処理をしたらよいのでしょうか?
記事の「家内労働・・・」の部分を追記しましたのでご覧ください。
初めての青色申告は大変ですが、慣れれば簡単です。どうぞ頑張ってください。
gonです。
回答下さりましてありがとうございます。
追加質問なのですがご回答頂けますでしょうか?
①収入のみの場合、青色申告(65万円控除)可能とのことですが、貸借対照表を提出しないと65万の控除を受けれないかと思いますが下記内容の場合で収入のみの場合、貸借対照表をどのように記入したらよいのでしょうか?
※今回確定申告する際に収入が160万程あります。その場合扶養内でしたいと考えておりまして、青色申告特別控除+家内労働特約を併用し貸借対照表ようと考えております。(総収入160万-青色65万ー家内65万=30)
gon様へ。
青色申告ソフト「やよい」をお使いなら、自動で決算書に付随する貸借対照表が印刷されると思います。それをそのままご提出ください。貸借対照表は訂正する必要がありません。
つまり、上記の「家内労働・・・」部分で指摘されていること以外は何もする必要ありません。
ハルです。
ブログ拝見させていただきました。
ご質問なのですが、口座、カードを個人用をつかうとして、例えば個人口座から3万円(現金の経費用)として引き出した場合は、どのように仕訳すればよいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
ブログをご覧になりありがとうございます。
ご質問もありがとうございます。
>口座、カードを個人用をつかうとして、例えば個人口座から3万円(現金の経費用)として引き出した場合は、どのように仕訳すればよいのでしょうか?
■ 回答
個人口座のお金も、その口座から引き出した現金も、事業の経費として使って初めて、取引が発生します。
ですから、単に個人口座から現金化しても入力することは何もありません。これが、この記事で説明する”手間を最大限減らす方法”の良いところです。
以上のような回答をさせていただきます。
何かありましたら、またコメントいただければ幸いです。
当記事執筆者より
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
もう一点、質問なのですが、現金も個人用の財布から出すということなので、現金出納帳も常に、0ということで間違いないでしょうか?
お手数ですが、ご回答お願いいたします。
再び質問してくださり感謝します。
上の記事には「事業用として現金や預金通帳などを使って複雑にしたい場合のみ現金出納帳や預金出納帳が必要になります」と書いております。
そのとおり、現金出納帳や預金出納帳は不要です。
国税帳のページには『青色申告者は、「資産、負債及び資本に影響を及ぼす一切の取引を正規の簿記の原則に従い、整然と、かつ、明瞭に記録し、その記録に基づき、貸借対照表及び損益計算書を作成しなければならない。」と記帳方法』とありますから、整然と記帳しておく必要はあります。
上で私が紹介している「やよいの青色申告オンライン」のようなオンライン青色申告ソフト利用すれば、準備すべき帳簿など気にする必要はありません。
必要な帳簿は自動で作成され、必用な時に印刷すればよいだけです。
始め方は、乗り換えで「やよいの青色申告オンライン」を始める方法とは?クレジットカードの仕訳は一番楽な設定を で解説しています。
※ とは言っても、必要なのは自分で掴み取る知識と確信です。これは納税の義務を自ら遂行するとであり、税務署の方の指導をいつも仰ぐしかないと考えているなら、本来の意味で義務を果たしているとは言えないかもしれませんね。
ですから、青色申告の真の意味をつかみ取るように努力すればよいと思います。
参考にしていただければ幸いです。
またご質問等がありましたら遠慮なくご記入ください。
素人ではありますが、分る範囲でいつでもこのブログでご回答差し上げます。
同記事 執筆者より
ご回答ありがとうございます。
またわからないことがありましたらご質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
いつもお世話になります。
ご質問なのですが、ネットで備品などを購入する場合、クレジットカードで支払うとクレジットカード利用日とお店が商品発送時に同封してくれる領収書の日付が異なりますが、仕訳帳にはどちらの日付を入力すればよいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
はじめまして、全て事業主勘定を使用した青色申告を検索していてこの記事にたどり着きました。
私は平成26年から個人事業主となり確定申告もその時から行っています。
先日簿記の研修会で私は「現金」も「普通預金」を使用せず全て事業主勘定を使ってるけどいい・・・
と質問しましたところ「現金出納帳」がないと青色申告にはならないのではと言われましたが、事業用として準備が必要な現金は無いから「現金出納帳」はゼロ円ということでやってますと答えました。
その当時どうしたら必要最低限の労力で申告するかを考えこちらの記事と全く同じ方法で3年間確定申告をして指摘されたことはなっかたです。
この記事をみて更に安心しました。
コメントありがとうございます。
私もかなり悩みました。
しかし、国税のホームページや青色申告の基本的な考え方を調べた結果、この記事のやり方に行きつき、問題ないことを確認しております。
初めまして。m.t.と申します。
平成28年度から個人事業主となり、
今年は初めての青色申告の予定でおりますが、
困っていたところこちらのブログを拝見いたしました。
こちらの記事に背中を押していただき、
「事業主借」と「事業主貸」のみで確定申告をしようと思います。
「発生主義」の理解が難しく、初心者の質問で恐縮ですがご教示いただけますでしょうか。
記事と併せ、コメント欄を拝読いたしました。
>これからは、どうしても請求書を発行しなければならない場合を除いて、売り上げはすべて、口座振込や現金で受け取った日付、クレジットカード明細の日付で処理を1回だけにすればいいわけです。売上が発生した時点で処理をしません。売上現金が入った時だけ(ほとんどは口座振込完了時点)処理するのです。
こちらにつきまして、
「事業主貸」にて処理する場合は、なぜ「発生主義」でも「売上が発生した」時点では処理の必要がないのか、というところが分からずにおります。
こちらのブログ記事に既にお書きになっている部分のようにも感じるのですが、
はじめて「発生主義」での帳簿付けで、なかなか理解できずにおりまして申し訳ありません。
初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
m.t.
ブログをご覧になりありがとうございます。
クレジットカードの明細の日付と違い、売り上げの入金は、厳密にいえば、発生主義ではありません。
しかし、税理士に尋ねると取引が少ない自営業者の帳簿では認められているとのことです。
誤解を与えて大変申し訳ございませんでした。
Amamo様
ご丁寧にありがとうございます!
お礼のご連絡が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
詳細を教えていただき理解することができました。
頑張ります。ありがとうございました。
Amamo様
度々失礼します。
請求書を出した売掛金の回収時に、先方から差し引かれる金額があります。
「事業主貸」にて入金を処理する場合も、
通常処理と同様に、以下のような記載でよろしいのでしょうか。
1/20 売掛金 10,000円/売上高 10,000円
2/28 事業主貸 8,568円/売掛金 10,000円
諸会費 1,000円
振込手数料 432円
度々申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
m.t.様へ
ブログをご覧になりありがとうございます。
おっしゃる処理の仕方は正確と思います。
ただし、この記事が主張している”手間を省く”ことを主眼にするなら、
コメント
2017年2月24日 3:26 PM のコメントにある方法を利用できます。
つまり一度だけ
2/28 事業主貸 8,568円/売上 8,568円
と記せば済みます。
厳格な発生主義ではありませんが、認められている方法です。
参考にしてください。
ありがとうございます。
Amamo様
ご親切にありがとうございます。
>2/28 事業主貸 8,568円/売上 8,568円
で良いのですね。スッキリしますね。
気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
重ねて申し訳ないのですが、
例えば12月に発生した売上が翌1月入金だった場合、
「①売掛金(発生主義)で処理をする場合」と
「②ご紹介いただいた方法(入金時)で処理する場合」では、
期中の売上合計が変わる、という認識で正しいでしょうか。
(①の場合:2017年1月稼働分~2017年12月稼働分の売上合計
②の場合:2016年12月稼働分(2017.1月入金)~2017年11月稼働分(12月入金)の売上合計
※どちらも12ヶ月分)
年間を通して同じ処理をしていればOKということになるのでしょうか。
m.t.様へ
青色申告申告の周到な準備はすばらしいですね。
m.t.さんは私よりよく理解されているように感じます。
>期中の売上合計が変わる、という認識で正しいでしょうか。
私も青色申告を始めたばかりのころ税理士に聞いたことがあります。
厳密な発生主義ではありませんが、「個人事業主なら大丈夫」と教えられました。
私も長い間、そうしてきました。
※ 実際には売上が300万以下の個人事業主が「所得税の青色申告承認申請書、現金主義の所得計算による旨の届出書」を提出する必要があります。
整然と記帳された帳簿(元帳と仕訳日記帳による複式簿記)を完備し、売り上げもすべてきちんと含めている限り、青色申告の要件を満たしているという認識です。
頑張ってください。
Amamo様
初めまして、家内労働者の青色申告について調べていてこちらのブログに辿り着きました。
2年前から専業として自宅で内職を始めた独身です。
業務委託なので個人事業主として昨年は白色申告+家内労働者の特別控除を使い申告しましたが、国保料の高騰から何とかもう少し節税する事が出来ないかと、いろいろ調べておりました所、
青色申告の特別控除を併用できるという情報を見つけました。
今年初めて青色申告に挑戦しようと意気込んでいるのですが、
機械部品の検査業務で年収は230万程度、経費は手袋や通信費、ガソリン代程度なので
家内労働者の特別控除の65万円を使います。
青色申告について、何の知識もない状態ですが、私の様な極端に経費の少ない場合でもやよいのソフトを
使用するメリットがあるのでしょうか?
もし、手入力でも簡単であれば、わざわざソフトを使用しなくても・・・と迷っています。
わたなべともみ 様
ブログをご覧になってくださり感謝します。
初めての青色申告は大変ですね。
このブログでは 初心者の青色申告ソフトの比較ポイントとは?おすすめはコレだ! | Webと人のアマモ場にあるようにクラウド(オンライン)の「やよいの青色申告オンライン」等を勧めておりますが、パソコンインストール型の「やよいの青色申告」(1回買取型)でも大丈夫と思います。それを数年以上使えばだいぶ安く抑えられます。
しかし同記事ではパソコンのソフトへの手入力やインストールしたパソコンでしか使えない不便さ、パソコンのトラブルや買い替え時のデータバックアップなどのたいへんな苦労を考慮するなら、クラウドの「やよいの青色申告オンライン」が非常に便利だと主張しております。
以上参考にしてください。
初心者故に、調べるばかりでなかなか先に進まずにおりましたが、
お蔭さまで前進することができそうです!
お世話になりましてありがとうございました!
頑張ります。
こんにちは。
今年初めて青色申告をする予定です。
記事を拝見し、お伺いしたくコメントさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
こちらの記事に書かれていることは、
『クレジットの買い物だけにしか使えない。
2017年中に買い物をクレジットして、2017年中に引き落としが完了する場合のみ有効』
という理解で正しいでしょうか。
それとも、
クレジット以外(現金や口座引落)でも、こちらの記事にあるように処理可能ということでしょうか?
お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
ddf様へ
ブログを訪問いただき感謝します。
今年初めて青色申告頑張ってください。
ご質問
>クレジット以外(現金や口座引落)でも、こちらの記事にあるように処理可能ということでしょうか?
の件ですが
私はクレジット以外でも、現金や口座引き落としもすべてこの記事にあるように処理しております。
確かにクレジットは決済し口座引き落としが翌年になる場合があります。
その際は翌年に処理しています。
どうぞ参考にしてください。
Amamo様
お忙しい中ご回答いただきましてありがとうございます。
やはり、青色は初めてですし、経費が少ないといっても何かしら不安が出てきそうなので
サポートの充実したオンラインのベーシックプランに申込いたしました。
Amamosaさんの記事も参考にしながら頑張って完成させたいと思います。
ほんとうにありがとうございました!
Amamo様
Amamo様の説明大変参考になってます。もっと早くここに辿り着けたらよかったのにと残念思ってます。実は今年初めて青色申告しようと思い去年申請しました。
私は委託集金業者で計上できる経費が少なく毎月5日に手当てとして銀行口座に振り込まれた給料から経費や生活費に当てています。生活費の買い物のほとんどはカード払いです。(同じ口座から引き落としです。)
経費となる地代家賃、車の任意保険は口座引き落とし、通信費はクレジットカード払い、ガソリン代はクレジットカードで払ったり、現金払いだったり、生命保険は銀行口座から引き出してゆうちょに入れ
ての引き落とし、水道光熱費はコンビニ払いです。
年収120万程なのに経費が少なく車の減価償却費を計上しても合計50万ほどにしかなりません。
所得額から計算される国保税が高いため、青色申告の65万円控除を受けたいと思って申請しました。
しかし認識不足と知識のなさからここに来て断念です。65万円控除条件となる複式簿記、提出しなければならない貸借対照表など訳のわからない事だらけで断念しました。それで青色申告取り消して白に戻そうかと悩みました。でも取り消さずに今回10万控除を受けられたら経費50+10=合計60万ですから、今回は家内労働者の適用を受けて65万円経費にしてもらおうと思っています。強くお勧めされているやよいのオンラインソフトが使えたらどんなに良かっただろうかと思います。
私はインターネット環境にあるパソコンを持っていません。(vistaが眠っているだけです)
今使用しているのはipad 、iphoneのみです。先日ここのページにたどり着いて皆さんの質問に対するAmamoさんの解説を読んでとても参考になりました。ありがとうございました。
ミーコ 様
記事を参考にしていただきありがとうございます。
>私はインターネット環境にあるパソコンを持っていません。(vistaが眠っているだけです) 今使用しているのはipad 、iphoneのみです。
とのことですね。
実は私はやよいの青色申告オンラインを利用しており、iPadのブラウザsafariでログインし、挙動を確かめましたが、いまいち動きがわるいです。使い物になりません。
公式サイトの 弥生製品 システム要件 クラウドアプリ|経理・会計ソフトなら弥生で記載があるように、iOSは適合しないとのことです。
パソコンをお持ちだったらよいのですが、【2018年】青色申告ソフトの比較 おすすめは?個人事業主はクラウド型を選ぼうで紹介しているように、初年度は半額になる「やよいの青色申告オンライン」のベーシックプランを利用し、2年目にセルフプランへ移行するのが初心者にとって一番賢い選択かもしれません。ベーシックプランは電話サポート付きで手とり足取り教えてくれますから。
いずれにしろ、始めは青色申告は大変のように感じますが、ソフトの使い方に慣れれば簡単になります。
どうぞがんばってください。
Amamo様
早速の返信ありがとうございます。
やはりiOSは不適合だったのですね。情報いただきありがとうございます。
はじめにAmamoさんが解説してくださっていたように私のように経費が少なく、商取引の全くない集金業務者がわざわざ事業用の通帳を作らなければならないという事に疑問を感じていましたし、主に生活費のための通帳なので事業用の通帳にしてしまうと不便極まりないと思っていましたのでAmamoさんのわかりやすい解説に本当に感謝しています。
来年の申告に備えてまた1から勉強します。本当にありがとうございました。
はじめまして、NIKOと申します。
白色申告から青色申告にしたことを大後悔していたところ、
このサイトに出会い、
記事を書いてくださったことに感謝しています。
お忙しい中申し訳ございませんが1点質問させてください。
【今の状況】
・やよいの青色申告オンラインを使用
・入力は「仕訳の入力」を使用
・1社より毎月入金あり。すべて
「事業主貸 XXX円/売上 XXX 円」と記帳
・経費はすべて
「〇〇費 XXX円/事業主借 XXX円」と記帳
・白色の頃からの減価償却費あり
【不明点】
青色申告決算書の作成をしたところ、
1)[損益計算書][売上(収入)金額] ・・・ A円
と
2)[賃借対照表][事業主貸]・・・ B円
の金額が一致してないことがわかりました。
額にして2.5%程度、2)のほうが高い金額です。
ちなみに[レポート・帳簿][残高試算表][賃借対照表]
の事業主貸は1)と一致してます。つまりA円と一緒。
決算書の作成時、資産・負債・資本の確認画面で
『ただし、個人用の「現金」、「普通預金」、
「クレジットカード」の他、
「受取報酬の源泉徴収税」や「受取利息」については
事業主勘定として集計されています。』
と記載されていたので、見直しを進めてみたのですが、
仕訳帳の中に事業主貸、事業主借、売上、XXX費
以外は入力されていませんでした。
Q1)一致していないとおかしいのでしょうか?
どこかに記帳ミスが隠れているのでしょうか?
Q2)気にしなくてもいいのでしょうか?
ブログをご覧になり感謝したします。
私も一致しておりません。
年末の家事按分 等で違ってくるような気がします。
私は気にせずに確定申告を提出しました。
また分かれば追記します。
十分なご回答できずに大変申し訳ございません。
Amamo 様
早々にお返事いただきありがとうございます。
質問を書いてからもいろいろ考えていましたが結局不明のままでした。
気にせず提出することにいたします。
ちなみに家事按分をすでに行った数値を入力しているので、
ソフトでの家事按分はすべて100%です。
私もいろいろ調査してわかれば書き込みますね。
この度はありがとうございました。
はじめまして。今年度より事業用の通帳がないプラス簿記の知識が全くないので青色の申請をしようか迷っていたところ、このブログにたどり着き、申請してみることにしてみました。
質問なのですが、現在、売上の支払いが例えば1/5だとすると、3/10となり、2月後になっています。
その場ですと、
①1/5 売掛金 10,000円/売上高 10,000円
3/10 事業主貸 10,000円/売掛金 10,000円
②3/10 事業主貸 10,000 円 売上 10,000 円
どちらになるのでしょうか??
既に出ているような内容でしたら、申しわけありません。
よろしくお願いいたします。
MOS様
ブログをご覧にありがとうございます。
この記事の記帳のやり方は、
> ② 3/10 事業主貸 10,000 円 売上 10,000
となります。
上記の記事は発生主義ではありませんのでご注意ください。
どの記帳方法を採用するかは個人の判断となります。
いずれにしろ初めての青色申告は大変ですが、一度青色申告による確定申告を済ませてしまえば、翌年は非常に楽になります。
それで、自分のやり方をEvernote等にメモして、来年再び同じ問題で悩むことがないようにすればさらに楽になると思いますよ。
頑張ってください。
編集者
はじめまして。
今回エクセル簿記を使って初めて青色申告をしました。
預金出納帳について悩んでいました。
わけあって私用の口座を2つ使って
A口座:事業で発生するお客さんからの入金と消耗品など経費などで使用、私用分も含まれる。
B口座:事業で使っているガソリン代や飛行機代などをクレジットカード払い、私用分も含まれる。
AとBで口座が分かれていた為、Bの口座分の預金出納帳の記入方法が分からず悩んでいました。
事業のお金の出し入れは私用の口座を使っている場合、
仕分帳に事業主貸/主借で処理すれば預金出納帳も現金出納帳も不要との理解です。
会計ソフト使っていないのですが、
仕訳帳や総勘定元帳があれば売上帳や経費帳は不要の認識で良いでしょうか?
yachi 様
ブログをご覧になり、ありがとうございました。
ご質問は
>仕分帳に事業主貸/主借で処理すれば預金出納帳も現金出納帳も不要との理解です。
が正しいかどうかということですね。
上記の事業主勘定のみ利用されるなら、いずれも不要であり、仕訳帳だけで入力します。
したがって答えは「正しい」です。
「備え付け帳簿」は主要簿の「仕訳帳や総勘定元帳」だけということになります。
これを印刷して領収書と一緒に7年間保存します。
ちなみに青色申告ソフトを無料で使いたいなら、パソコンに依存しているエクセル帳簿より「MFクラウド確定申告」は無料で使える青色申告ソフトの決定版だ!をお勧めします。システムの信頼性が抜群です。しかも同記事でおすすめしている方法なら無料で使い続けられます。
以上です。
ご回答ありがとうございます。大変助かりました^^
こんにちは。
Amamo様のブログ拝見させて頂き、去年もこの方法で青色申告を無事にする事が出来ました。
ありがとうございました。
今年もこの方法で青色申告をしようと思っているのですが、少しつまづいています。
今年の確定申告では国民健康保険料と国民年金の控除もしたいと思っているのですが、この方法の場合仕訳はどういった内容になるのでしょうか?
調べると通常の場合国保や年金は事業主貸として処理するようですが、それだとちぐはぐな気がします。
帳簿には何も書かず確定申告書に控除額だけを記入するような形になるのですか?
池田様
ブログをお読みいただきありがとうございます。
ご質問に関してですが、池田様が最後に記入していらっしゃいます、
>帳簿には何も書かず確定申告書に控除額だけを記入するような形になるのですか?
でよろしいいかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
ブログを拝見致しまして質問がございましたのでコメントさせていただきます。
個人事業主で前年度は家内労働を使用しております。
やよいの青色申告を使用。
残高(仮定100万円)ある場合からの質問です。
① 事業主借/主貸で作成する場合、前年度の残高はどのように処理をしたらよろしいでしょうか?
② 事業主借/主貸で作成の場合固定資産(パソコン:仮定25万)を入力したい場合の処理方法はどのようにしたらよいでしょうか?
③ 売上を入力する場合事業主貸にするとのことですが、源泉徴収がある場合はどのような処理方法をしたらよいでしょうか?
ゴン様
ブログに立ち寄っていただき感謝します。
あまり自信がありませんが、この記事のやり方でお答えさせていただきます。
① 事業主借/主貸で作成する場合、前年度の残高はどのように処理をしたらよろしいでしょうか?
やよい青色申告オンラインの「設定メニュー」の残高設定で期首をすべてゼロにします。
② 事業主借/主貸で作成の場合固定資産(パソコン:仮定25万)を入力したい場合の処理方法はどのようにしたらよいでしょうか?
法定減価償却費の計算に基づき、1年で8万円償却できるとするなら、
12 月 31日 消耗品費 80,000 円 事業主借 80,000 円
と入力し数年間入力します。
※ 法定減価償却費の計算方法はご自分でググれは見つかると思います。自分のパソコンを事業用に転用して利用しているという考え方です。法定減価償却費の計算方法が間違っていなければ、つまり費用として認められれば問題ありません。
③ 売上を入力する場合事業主貸にするとのことですが、源泉徴収がある場合はどのような処理方法をしたらよいでしょうか?
記事内の源泉徴収 をご覧ください。
以上のようにご回答さしあげますが、あくまで自己責任でお願いできれば幸いです。
Amamo様
はじめまして、いきなりですが質問です。長文並びに質問ぜめで失礼致します。
今回の29年度開業し、先日悩みながらもはじめての青色申告をしたのですが、
30年度からすべてamamoさんのやり方と全く同じように、
事業主貸借と事業主貸の方法でやっていきたいと思いまして。
①29年度に開業費を例えば30万円中5万円を減価償却してるのですが、
30年度に残りの25万円を事業主借で経費にしたいです。
元金をゼロにしたいと思いまして。
その場合、仕分けはどうしたらいいのでしょうか?
1/1 (借方)開業費25万 (貸方)事業主借 25万
摘要 開業償却費
とかで大丈夫なのでしょうか?
開始残高をゼロにしてしまって問題ないのでしょうか?
もしくは、
そのとき、工具器具備品(パソコン)14万と①で記載したように開業費25万が、元入金にその合計が反映してしまっています。
元入金は0にせずとも、
それはそのままにして、気にせずその後事業主借と事業主貸で仕分けていけばいいでしょうか?
②mf有料を使用しています。
通帳とクレジットを連携してるのですが、
·mfは、個人の通帳として登録するのはどうやってすればいいのか?
·通帳の残高を記入するのはどこにするのか?
·通帳の残高と照らし合わせるというのはどこで調べればいいのでしょうか?
※仕訳と売上だけだと、プライベートを記載しなければ残高とは合わなくなってしまいますもんね?
だけどプライベートの口座の記載はしなくていいと記事に、書いてありましたので。
·連携してる普通預金口座や、クレジットで、プライベートのは対象外に仕分けて問題ないですよね?
口座の内容はプライベートは削除して大丈夫ですよね?
③総勘定元帳と仕訳帳でやっていきますが。
総勘定元帳と残高を照らし合わせるというのは、
現金、普通預金に設定すると前期繰越0になってしまいます。
事業主借に設定しても、前期繰越0で。
取引日、(例)消耗品費、 貸方金額、 累計合計
となるんですが、それでいいのでしょうか?
④残高試算表で確認した場合、普通預金、現金の欄はなく、一番上が流動資産合計になり、前期残高も0、借方も0、貸方も0、期末残高も0といった感じの表記になりますが、これでいいのでしょうか?
質問ぜめで本当に申し訳ございません。
Amamoさんの記事は、
とても分かりやすく説明かいてあって事業主貸→売上高、経費→事業主借は簡単で理解できたのですが。
残高の問題が分けわからず。
下記の記事でだいぶ理解しました。
https://www.amamoba.com/setuyaku/aoiroshinkoku-kojinjigyou.html
https://biz.moneyforward.com/session/new
お手数おかけして申し訳ございませんが、もしよろしければ教えて頂けたら本当に有り難いです。
Amamoさんのおかげで、
難しく考えず、事業主借と事業主貸で楽しく仕訳が出来そうです。
よろしくお願いします。
さゆり様
ブログをご覧いただきありがとうございます。
前年度のデータを利用する場合
開業費 25万が資産(元入金の一部)として計上されているはずなので、
借方 貸方
繰延資産償却 25万 開業費 25万
で元入金はゼロになりませんか?
「決算・申告」の「次年度繰り越し処理」で次年度に引き継ぐデータの「残高期首」のチェックを外して、繰り越し処理をすれば残高をすべてゼロで始めることができると思います。そして、
1月1日 1/1 (借方)開業費25万 (貸方)事業主借 25万
とすればOKです。
>開始残高をゼロにしてしまって問題ないのでしょうか?
問題ないです。
>工具器具備品(パソコン)14万と①で記載したように開業費25万が、元入金にその合計が反映してしまっています。
上記のように期首に元入金をゼロで初めて
1/1 (借方)消耗品 14万 (貸方)事業主借 14万
1/1 (借方)開業費 25万 (貸方)事業主借 25万
>·mfは、個人の通帳として登録するのはどうやってすればいいのか?
通帳を登録する必要はありません。
>通帳の残高を記入するのはどこにするのか?
残高を入力する必要はありません。資産(元入金)はつねにゼロですら。
>通帳の残高と照らし合わせるというのはどこで調べればいいのでしょうか?
残高を照らし合わせるのではなく、通帳のデータを見て取引を手入力するだけです。
または連携データをいったん登録し「仕訳帳」から科目を
売上なら
日 付 借 方 貸 方
7月 6日 事業主貸 18,000 円 売上 18,000 円
経費なら
日 付 借 方 貸 方
4月 2日 消耗品費 1,500 円 事業主借 1,500 円
と編集すればOKです。
>連携してる普通預金口座や、クレジットで、プライベートのは対象外に仕分けて問題ないですよね?
>口座の内容はプライベートは削除して大丈夫ですよね?
大丈夫ですよ。
>③総勘定元帳と仕訳帳でやっていきますが。
>取引日、(例)消耗品費、 貸方金額、 累計合計
>となるんですが、それでいいのでしょうか?
仕訳帳入力か振替伝票入力で以下のパターンでひたすら入力します。
売上なら
7月 6日 事業主貸 18,000 円 売上 18,000 円
経費なら
日 付 借 方 貸 方
4月 2日 消耗品費 1,500 円 事業主借 1,500 円
>残高試算表で確認した場合、普通預金、現金の欄はなく、一番上が流動資産合計になり、前期残高も0、借方も0、貸方も0、期末残高も0といった感じの表記になりますが、これでいいのでしょうか?
その通りです。
以上よろしくお願いいたします。
頑張ってください。
amamo様
本当に本当にありがとうございます。助かりました、感謝致します。
教えて下さったようにそのままやったら、
左側(資産の部)事業主貸
右側(負債の部)事業主借
右側(資本の部)控除前金額、、、
左も右ももちろん同じになってます。
本当に感謝致します!
すみません最後にもぅ一つ質問させて下さい。
最後は、総勘定元帳と仕訳帳の印刷と、経費の領収書はもちろんですが。
個人通帳の印刷も必要なのでしょうか?
お手数おかけしてすみません、何卒よろしくお願いします。
お忙しいところすみません、また質問させて頂きます。
①平成29年度に開業費25万の内 5万償却した。
平成30年度
1月1日 (借方)開業費20万 (貸方)事業主借 20万
上記のように期首に元入金をゼロで初めて
1/1 (借方)開業費 20万 (貸方)事業主借 20万
平成30年度に全額償却したい場合は、
1/1 (借方) 繰延資産償却 20万
(貸方) 開業費 20万
で、元入金ゼロで反映することは理解しました。
逆に、H30には、開業2年目今回は償却したくなく場合の表記は
どうしたらいいのでしょうか?
※5万円償却したい場合は、下記でいいのでしょうか?
1/1 (借方)開業費 20万 (貸方)事業主借 20万
1/1 (借方) 繰延資産償却 5万
(貸方) 開業費 5万
そして、
例えばですが、平成30年度はゼロ円で償却したくない場合の表記はどうしたらいいのでしょうか?
仕訳はゼロ円は表記できないようでして、、。
すみませんよろしくお願いします。
あと、もぅ一つ質問です。
②減価償却費
例えば、30万円以上
耐用年数例えば、100万円の小型車ですと、4年で償却として。
毎年25万円を経費にすることになった場合の表記はどうしたらいいのでしょうか?
その場合も元入金に反映させるのではなく、
事業主借で仕訳するのでしょうか?
何度もすみません、何卒よろしくお願いします。
さゆり様へ
記帳が大変なようですね。
>※5万円償却したい場合は、下記でいいのでしょうか?
>1/1 (借方)開業費 20万 (貸方)事業主借 20万
>1/1 (借方) 繰延資産償却 5万 (貸方) 開業費 5万
大正解と思います。
>そして、例えばですが、平成30年度はゼロ円で償却したくない場合の表記はどうしたらいいのでしょうか?
>仕訳はゼロ円は表記できないようでして、、。
何も入力しなくていいんじゃないでしょうか?
>例えば、30万円以上
>耐用年数例えば、100万円の小型車ですと、4年で償却として。
>毎年25万円を経費にすることになった場合の表記はどうしたらいいのでしょうか?
購入日 (借方)車両運搬具 100万 (貸方)事業主借 100万
12/31 (借方) 繰延資産償却 25万(貸方)車両運搬具 25万
この場合、来年に元入金に残ります。
必ずしも、元入金をゼロにする理由はありませんし、上の仕訳を入力したら、車両運搬具の残高が残ります。
来年のデータに反映させればOKと思います。残りの3年間同じ処理で、減価償却するばOK。
以上頑張ってください。
お手数おかけしました、本当にありがとうございました。感謝致します。
大変参考になる記事をありがとうございます。
青色申告の決算書類が整いました。明日郵便局に持っていくだけです。
貴サイトがなければ青色申告あきらめていました。
何事もなく通りますように・・・
ありがとうございました!
喜んでいただき嬉しいです。
>通帳の印刷・・・
印刷して領収書と一緒にしておけば分りやすいのでおすすめします。
以上よろしくお願いいたします。
頑張ってください。
ありがとうございました!感謝致します。今後もブログ読ませていただき勉強させて頂きます。
失礼します。
こんにちは。今年から個人事業主となり、来年の確定申告のために、いろいろ調べていたところこちらの記事を見つけました!とてもわかりやすく、諦めかけた青色申告ですが、やってみようという気持ちになりました!
そこで、一つ不安になったのですが、届出を出す際に、最低限の2つ以外の帳簿(現金出納帳など)にも丸をつけて提出してしまいました…。まだ何も分からず、とりあえず出しとこう、という考えでしたので…。
おそらく、最低限の2つ以外は帳簿付けをしない(出来ない)のですが、このままでも問題ないのでしょうか。訂正するなどの手続きが必要でしょうか。アドバイス頂ければ幸いです!
コメント失礼致します。
現在、在宅ワークをしておりまして、確定申告は青色申告をしております。
また経費を引いて所得は38万円以内に抑え扶養に入っております。
今年から、在宅ワークとアルバイトを掛け持ちでしておりまして、その際の確定申告の仕方・扶養内で可能なのかの質問をさせて頂きたいと思います。
◼︎在宅ワーク: 所得38万円 以内
※事業収入約180万-経費=38万円以内
※所得税は引かれています
◼︎アルバイト【交通費】:月6.5万円【1万5千円】×12=78万円【18万円】
※アルバイトは所得税はひかれていません
上記の場合の
質疑1 確定申告の仕方はどのようにしたらよいでしょうか?
質疑2 扶養内にすることは可能でしょうか?また扶養内が難しい場合は在宅ワークの経費の調整で可能にすることは出来ますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
上記の場合で確定申告、扶養内で
ゴン様
ブログをご覧になりありがとうございます。
以下にご質問の回答をいたします。
>質疑1 確定申告の仕方はどのようにしたらよいでしょうか?
上の記事の最後の「追記:自営業者が事業所得だけでなく給与所得もある場合の確定申告の仕方とは?」をご覧ください。
>質疑2 扶養内にすることは可能でしょうか?また扶養内が難しい場合は在宅ワークの経費の調整で可能にすることは出来ますでしょうか?
国保税の場合はそもそも扶養という概念はないようです。ご家族の国保に加入されているならそのまま継続がよいと思います。
またご家族の一人がサラリーマンでその方の社会保険に加入しているなら、扶養に加入できるかどうかは会社が判断されるこです。
その場合、ゴン様の所得からすれば確実に扶養となります。
上記の回答は私のこれまで習得した知識や経験に基づいて述べておりますので、鵜呑みするとなく公的な機関(税務署や市役所に相談)に相談することをおすすめします。
※ ただし私の場合は税務署に相談すると混乱することがありましたので、私なりに調査した結果と経験を上記の記事として残しております。
Amamo様
早々にご回答頂きましてありがとうございます。
扶養ですが、一般企業の会社勤めですので社会保健等の扶養に入らせて頂いております。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
今年、初めて青色申告をすることになりました。このブログを見て、何とかできそうな感じがしてきました。英会話教室の会計を手伝っています。
収入は、生徒の会費が100%で、二つの銀行口座に振込まれるか、現金で入り、事業主貸で処理します。
経費は、市民センターなどの会場使用料と講師のバス代が主で事業主借で処理します。そこで質問です。
1、事業主貸に処理された現金を、銀行口座(個人)に入金した場合
2、事業主貸の預金口座から現金引落の場合
3、事業主貸に処理された口座から、もう一つの個人口座に振り込んだ場合
以上、3つともに、事業主貸内の処理のため、青色申告上は記載不要と理解してよろしいでしょうか?
いしかわ 様
ブログをご覧いただき感謝します。
私の方法を採用することにする場合ということでよろしいでしょうか?
それなら、以下の最低限の記載は必要です。
1
例:売上なら
日 付 借 方 貸 方
月 日 事業主貸 18,000 円 売上 18,000 円
2
例:それが経費の場合
日 付 借 方 貸 方
4月 2日 消耗品費 1,500 円 事業主借 1,500 円
例:単なる現金を引き出すなら記載不要。
3.
記載不要。
私は税理士の資格を持ちませんので、仕分け方法は自己責任で行ってくださればと思います。
返信がおそくなってすみません。回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
初めまして。記事すごく参考になりました。
今年初めてで何も分からずfreeeを使っているのですが、口座やクレジットを取り込んだ際の処理の仕方が分からないです。
ATMでおろした際の手動仕分けの方法はどう行った処理になりますか?無視する操作が分からないのとそのまま登録だとみずほATM、現金になってしまっています。
クレジットの処理は必要な経費の部分だけ登録日で事業主借で処理で間違ってないですかね…?
初歩からつまずいて
ひー 様へ
ブログを参考にしてくださり感謝します。
私も最初はよくわかりませんでした。お気持ちお察しいたします。
>口座やクレジット、ATMでおろした際 ・・・分からない
とのことですね。
これは、通帳、クレジットカード、を事業用として登録しているかどうかで全く違いますのでなんとも言いようがありません。
その点を明快にして、一度 freeeにメール相談されると良いかもしれません。操作方法は教えてくれるはずです。
また、freeeのヘルプセンターから該当する項目をご自身で探すこともできそうですね。
最初は大変ですがどうぞ頑張ってください。
ブログ管理者
お忙しいところ失礼します。
※開業費で減価償却できる資産があれば、資産の部分に記載されるはずです。
と以前記載されていたことについて、教えてほしいです。
今回H30より(2回目の青色申告)、事業主借、事業主貸のやり方で仕訳やりました。
→
例えば、
H28に開業し、開業費25万を
H29に5万円償却し、開業費20万。
今回H30 1万円償却する場合の記載方法は、
1/1 (借方)開業費 20万 (貸方)事業主借 20万
12/31 (借方) 繰延資産償却 1万
(貸方) 開業費 1万 「開業費償却」
と仕訳するのは、理解してるのですが。合ってますよね?
質問内容は、まず一つ目。
①固定資産を登録すると、
損益計算書
(科目18番)減価償却費に1万と表示され
(科目)繰延資産償却にも一万 と仕訳されてしまいます。
この場合ダブってしまうため、減価償却費の方を削除していいのでしょうか?
②次の質問は、
開始残高は0円にし、「事業主借、事業主貸の仕訳方法」でやったため、
決算書の4ページ目の貸借対照表には、
開業費がある場合(H28に開業し、開業費25万、H29に5万円償却し20万、今回H30 1万円償却残高19万
)でも、
資産の部
開業費
期首はゼロになり、期末は19万
元入金 ゼロとなり、
資産の部 左側は合計 0
右側のみ ✖金額
負債.資本 左側は同じく 0
右側 同じ✖金額
となりますが、これでいいのでしょうか?
開業費 資産の部 期首が0でいいのか?これが分かららなくて。
決算書の3ページ目の貸借対照表には、減価償却費として開業費の取得価格や未償却など全て記載してあります。
mfの開始残高の開業費に登録せず0円でやってるから、期首0、になるとはおもうのですが、
③次のH31も
開始残高もゼロで、
1/1 (借方)開業費 19万 (貸方)事業主借 19万
年末に償却したい額を入れる!
12/31 (借方) 繰延資産償却 ?万
(貸方) 開業費 ?万 「開業費償却」
といった具合でよいのでしょうか?
伝わりづらくてすみません、
amamoさんのおかげで記帳の仕組みが分かって今年は楽だったのですが、、
開業費の期首、開始残高の件に悩まされています。
何卒よろしくお願い致します。
鈴木
すみません、
先程の①の質問の補足です、開業費 19万は、合計金額です。(全て10万以下、任意償却にしてます)
よろしくお願いします。
繰延資産償却
減価償却費
どちらで仕訳するのがいいのでしょうか?
鈴木
鈴木さゆり 様
ご質問ありがとうございます。
大変恐縮ですが、鈴木様の説明が少し複雑なので答えに苦慮します。
根本的に事業主勘定と元入金の違いが、貸借対照表にどのように反映されるかということを検索してしらべてみるのはいかがでしょうか?
基本的に貸借対照表の左右の残高が一致していれば基本的に問題ないと思います。会計ソフトを信じましょう。
※ ちなみに私は税理士の資格を持っていないので、基本的にアドバイスする資格はありません。ブログ記事は、あくまでも私なら”こうしている”という観点で執筆しております。大変恐縮です。
一方、私なら事業主勘定を経費だけにしか使いませんので、減価償却の類は以下のようにします。
基本型:年 月 日 (借) (経費対象項目) (貸) 事業主借
例:H21 車を購入し計算結果120万円を6年で減価償却でき、家事按分50%で事業用に毎年10万円を転用しそれを毎年経費とします。(家事用車両を毎年事業用に使わせてもらうとう考え方です。)
H21年 12月 31 日 (借) (車両費)10万 (貸) 事業主借 10万
摘要 H21年自動車120万6年償却、家事按分50%1年目
H22年 12月 31 日 (借) (車両費)10万 (貸) 事業主借 10万
摘要 H21年自動車120万6年償却、家事按分50%2年目
・・・
H26年 12月 31 日 (借) (車両費)10万 (貸) 事業主借 10万
摘要 H21年自動車120万6年償却、家事按分50%6年目終了
カギは摘要にしっかり記載しておくことです。どのように経費にしているかがわかるので、文句の言いようがありません。
しかし税務署から違いますよと言われるなら、繰り延べ資産に入れるしかありません。
自己責任でお願いできれば助かります。
以上参考になれば幸いです。
Amamo様
すみません、お手数おかけしました、ありがとうございます。
鈴木
Amamo様
初めまして。今年度分からAmamo様の方法を採用して青色申告に挑戦したいと思います。
そこで質問なのですが、ドル建てで報酬を受け取った場合は以下の仕訳で宜しいでしょうか?
$100がPayPalに入金 $1=¥100の場合
事業主貸 10000 / 売上 10000
期中は現金主義で入金時のみに仕訳、期末は売掛金で仕訳←OKでしょうか?
この金額を後日レートが変わった時に円換算してPayPalから日本の銀行に引き出す場合は仕訳は必要でしょうか?
年末に為替差損益をまとめて記載してもいいでしょうか?
お忙しいところ失礼しますが、どうぞ宜しくお願いします。
aichi 様
ブログをご覧くださり感謝します。
基本的に経理のアドバイスはできませんので、私ならどうするかという観点で以下に記します。
> 事業主貸 10000 / 売上 10000
> 年末に為替差損益をまとめて記載
でOKだと思いますが、
為替差益 なら、雑所得として、青色申告ソフトでは入力せずに、確定申告書の雑所得に記入、
為替差損 なら 青色申告の経費として入力する
以上です。
お返事ありがとうございます。
もう一つ確認させていただきたいのですが、去年の12月売掛金として処理した支払いが今年の1月に入金されたのですが、この入金は記載不要ですか? どうぞよろしくお願いします。
aich 様
お疲れ様です。
>去年の12月売掛金として処理した支払いが今年の1月に入金されたのですが、この入金は記載不要ですか?
不要です。
しかしながら、取引が多い場合は、事業用の現金や通帳を作り、
発生主義で作成しなければならないと指導されることもあります。
以上よろしくおねがいします
Amamo様
お返事ありがとうございます。
売上の取引数は月に数件程度なので、Amamo様の方法を採用させていただこうと思います。
とても参考になりました。これで青色申告をしようと思います。
ありがとうございました。
はじめまして。
質問があります。
今までは会計士さんにお願いしていたのですが、今回から自分で青色申告をと思い、
Amamoさんの記事を参考にMFクラウドで入力を始めました。
はじめに開始残高をMFクラウドのガイドに沿って、前年度の決算書を見ながら
入力したのですが、事業主勘定の方法で処理するならば元入金は0円で始めなければいけないのですよね?
となると、私のような場合でも開始残高に0円で入力するだけでよいのでしょうか?
それとも何か仕訳入力しなければいけないのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
T 様へ
ブログを参考にしてくださり感謝します。
>事業主勘定の方法で処理するならば元入金は0円で始めなければいけないのですよね?
>となると、私のような場合でも開始残高に0円で入力するだけでよいのでしょうか?
いずれもおっしゃる通りです。
参考にしてください。
お返事ありがとうございました。
コメント失礼いたします。
現在アルバイトとフリーランスを掛け持ちでさせて頂き扶養内にて仕事がしたいと考えておりまして、その際の確定申告について質問させて頂ければと思います。
アルバイト収入が交通費を除いて45万円とフリーランスが200万(その内経費が100万)ある場合ですが扶養内にて処理することは可能でしょうか?
gon 様
ブログをご覧くださり感謝します。
>扶養内にて仕事がしたい
とのことですね。文面から察するに配偶者の社会保険の扶養内ということのようでうすね。
それならOKです。
フリーランスを事業所得として青色申告申告する場合、
経費を除いた収入は100万円で、そこから65万円の青色申告控除を受けられます。したがってフリーランスの課税所得は35万円ですね。
アルバイト(45万円)は給与所得控除があり 課税所得は0円。
合計課税所得は 35万円です。
※計算方法は 上の記事の「自営業者が事業所得だけでなく給与所得もある場合の確定申告のやり方とは?」の囲みをご覧ください。
したがって配偶者の社会保険の入れると思います。
配偶者を通して配偶者の会社の組合に申請してください。
現在、配偶者の社会保険の扶養に入っているなら、ご自分の確定申告する以外何もする必要はありません。
以上参考にしてください。
Amamo様
たくさんの方々へのアドバイスで忙しくしておられるところすみません。
Amamo さんの事業主勘定で作成を頑張っていますが、心配な点があり質問させていただきたいのです。
青色申告申請書を提出した時何もわからないまま現金出納帳や、その他必要のないものにまで○をしてしまいました。
これは必ず守らなければならないのでしょうか? 今まで気にせずに作業を進めてきたのですが申請書の控えを確認して急に心配になりました。
あともう一つお願いします。
報酬は売上として前月分でも翌月の入金日で処理していますが
クレジットカードは発生主義に基づいて使用日での入力1回のみでいいのでしょうか?
公共料金口座引き落としは通帳引き落とし日での処理でいいのでしょうか?
例えば 12月分を1月12日に口座振替で支払った場合1月12日水道光熱費3,000ー事業主借 3,000という処理で合ってますか?
初歩的な質問ばかりですみません。
ブログを一生懸命読んで理解したいと思って必死です。よろしくお願いします。
こんにちは。青色申告三年目です。わかりやすい記事ありがとうございます。
一年目から事業主勘定のみで申告してきましたが、昨年、65万円控除が出来ない通達がきました。何も書いていない貸借対照表では認められない、と。泣き寝入りしようと思いましたが、事業主勘定で書いてあるし、帳簿はしっかりつけていて、複式帳簿です、と食ってかかったら、担当者が上司に確認に行き、65万で通りました。
言ってみるものですね。同じ境遇になられた方、ご参考までにコメントさせていただきます。
すでに質問されている方がいて返信している内容でしたらすみません。
このやり方を知る前に、屋号にて口座を開設してしまってます。
青色申告に自信がなかったので白色申告をしてました。
入金などが屋号口座にあるので、このやり方は通用しないってことでしょうか。
次期より仕切り直して申告しなおす。
今の屋号口座を廃止して、取引先に今後は個人口座への入金をアナウンスする。
青色申告申請をして、このやり方に変更すれば問題ないでしょうか。
sako 様へ
ブログを参考にしてくださりありがとうございます。
ご質問の件
>入金などが屋号口座にあるので、このやり方は通用しないってことでしょうか。
>次期より仕切り直して申告しなおす。
>今の屋号口座を廃止して、取引先に今後は個人口座への入金をアナウンスする。
取引の処理の仕方は、口座の名義というより、実態に即しているかどうかだと思います。
したがって、口座名が屋号であっても、実態はほぼ生活口座なら、すべて事業主勘定で処理するという考え方も可能かもしれません。
※ その場合名義が紛らわしいのは明らかですが・・・。
判断に迷うのであれば、税務署に相談するのが一番です。
そして、回答の内容と日付をしっかりメモし、、後に税務署から指摘された時に、そのメモの通り行っていることを伝えられるようにしておくことができると思います。
大切なので強調しますが、取引処理の仕方は実態に即し正確であれば問題ないということです。
青色だろうが、白色だろうがです。
参考にならなかったかもしれませんが、節税がんばってください。
一度軌道に乗って慣れれば、大したことありませんよ。毎年のことですから。
税務署が調査に入るのは、売上が大きくかつ同業者と比較して経費が大幅に多い場合ですので、正確である限り処理の仕方はあまり気にする必要はありません。
なお、青色申告の申請をするかどうかは、メリットに加え煩雑さというデメリットがありますので、慎重に考えてほうがよいと思います。
以上参考にしてください。
ありがとうございます。
事業主勘定で処理できたら、自分で複式も出来そうな気がするので、頑張ってみます。
税務署への相談と記録も必須と心得ておきます。
こんにちは,今年3月定年で個人従業主のひよこです.来年の青紙申告の可能性を調べていて,本blogにたどり着きました.
しかし,すばらしいですね.質問に対応できる知識もさることながら,この質問の膨大さ,ある程度の質問の重複は仕方ないにしても,将に手取り足取りのものも散見されて”ご苦労様”の1言です.到底私にはできない事と感じております.
今後のご活躍を祈念しております.
matsuoka 様
お褒めのことば恐縮です。
はじめまして、スンと申します。
来月から業務請負の検針員を始め、健康保険料等の節約の為色々調べていましたところ、このサイトにたどり着き拝見させて頂きました。
記事の内容とは少しずれた内容かも知れませんが是非教えていただければと思います。
現在は夫の社会保険の扶養に入っており、今月までのパート収入が40万ほどです。
今月からは検針の収入が月15万ほど、パートの方が4〜5万ほどの収入の予定です。
この場合、基礎控除、家内労働控除、青色申告特別控除、給与所得控除、全て控除可能でしょうか?
それとも家内労働と給与所得控除は合わせて65万になるのでしょうか?
また実際の経費はガソリン代や衣類くらいで65万には届きそうもない場合は経費ゼロでも青色申告可能でしょうか?それとも実際にかかった経費は正直に記入した方が良いのでしょうか?
なにかと大変な時期に申し訳ございませんがよろしくお願い致します。