Yahoo!プレミアムのメリットって?ヤフオク以外のお得をリストアップ【2017年版】

PC,モバイル

※ 記事には一部広告が含まれています。

久々のヤフオク出品のため、これまた久々のYahoo!プレミアム再加入。でも一カ月だけにするのか?それともしばらく使ってみるのかを決めるために、Yahoo!プレミアムのメリットを無理やり論って(※)みた。2017年版です。

※「論って」は「あげつらって」と読みます。

スポンサーリンク

「Yahoo!プレミアム」のメリット?ヤフオク以外は不要意見が大半だった

「Yahoo!プレミアム」って、ネットに触れ始めると誰もが一度は登録する誘惑にさらされたメジャーサービスだと思います。惰性で契約し続けている人もいるかもしれません。実は私の親戚に1人います。ほとんど使ったことがないのに。

その「Yahoo!プレミアム」が強気に出て、2016年3月値上げで462円(税別)となりました。税込だと498円で約 500円です。

数ある特典の中で最も(かつ唯一?)利用価値の高いと言われるのが、ヤフーオークションです。ヤフオクで出品したり、特定のカテゴリ、たとえば車・バイク・船舶関連、へ入札したい場合は、どうしても「Yahoo!プレミアム」に加入しなければなりません。

でもヤフオクを継続利用しないなら、毎月約500円も支払って「Yahoo!プレミアム」に入る価値があるのでしょうか?ヤフーショッピング利用でポイント〇倍とか補償とか、ホテル〇〇%引き、「スピードくじ」とか、割引クーポン 等々???

他人の意見をお聞きするために「Yahoo!プレミアム メリット」というキーワードでGoogle(シークレットウィンドウ)先生に尋ねてみました。

ランキング上位10位のWebページは、「ヤフオク以外でメリットはあるのか?」という観点からの評価を肯定しているか記事か、それとも否定している記事なのでしょうか?

2016年10月14日に調べてみると以下の通りでした。

  • 1位・・・全力否定(アフィリリンクあり)
  • 2位・・・否定(ヤフー知恵袋)
  • 3位・・・全力肯定
  • 4位・・・肯定 (アフィリリンクあり)
  • 5位・・・全力肯定(アフィリリンクあり)
  • 6位・・・否定(アフィリリンクあり)
  • 7位・・・肯定
  • 8位・・・否定
  • 9位・・・肯定
  • 10位・・・肯定

Googleも上手いことほぼ中立的にランキング付けしていました。全力否定が1,2位を付けながら、「肯定」:「否定」が6:4となっております。検索エンジンを使ってもらっているYahoo!に気兼ねしてか、比率的に「肯定」が勝利している結果に。

その時に、この記事を書いたいきさつを以下のように述べていました。

※ 「Yahoo!プレミアム」の広告リンク(アフィリリンク)を挿入して報酬を狙っている記事は内容が詳細で、さらに同ブログ内に関連記事もいくつかあり、上位を占めています。この記事も上位5位以内に食い込む予定です。おまけにしっかり広告リンクを仕込んでおりますので、ご注意くださいね。

しかし、2017/07/12(水)現在、当時の狙いを越えてこの記事が3位にランキングしてしまいましたので、この記事を除いた評価を再掲載しました。

  • 1位・・・全力肯定 (アフィリリンクあり)
  • 2位・・・全力肯定(アフィリリンクあり)
  • 3位・・・(この記事)
  • 4位・・・(公式ページ)
  • 5位・・・全力肯定(アフィリリンクあり)
  • 6位・・・肯定(アフィリリンクあり)
  • 7位・・・全力肯定(アフィリリンクあり)
  • 8位・・・全力肯定(アフィリリンクあり)
  • 9位・・・全力肯定(アフィリリンクあり)
  • 10位・・・肯定

なんと、全部肯定という結果がでました。しかも、ほぼアフィリリンクが仕込んであります。Googleの中立性はどうなっているのでしょう?でも、「Yahoo!プレミアム メリット」という、肯定する意見を探したいキーワードなので、正常なランキングと言えば、そうなんですけどね。

全力肯定していないただの「肯定」の記事でも、結論としては「せっかく Yahoo!プレミアム に加入しているなら、使わないと損だよね」みたいな論調で終わっております。

つまり私のようにヤフオクでの出品など、「 Yahoo!プレミアム 」に登録せざるを得ない場合、「使ってみて損はない」という結論となっています。これがGoogle先生にお聞きした世論です。

■ 公式ページを確認してみる ⇒ Yahoo!プレミアム

※ 私はオークション出品は楽天を利用していましたが、2016年で10月で終了するので、ヤフオクに戻りました。次回はメルカリでも利用しようと思っています。

したがって私も

売りたいものをヤフオクで売ってしまったら、『Yahoo!プレミアム』は速攻解約で終了!

という結論の収まり、調査終了で終わってもいいわけです。

でもそれじゃあ役立つ記事にならず、狙ったキーワードで上位5位以内い食い込めないよ!

追記:2016/12/1 つまりこの記事を投稿してから約 45日後に、狙ったキーワードでGoogle検索 5位にランクインしました。さらに2017/01/13日に3位に浮上しました。2017/07/12(水)でに3位のままです。肉付けして1位を狙います。

というわけで、私の生活スタイルで毎月 約500円(正確には月額462円、税込みなら498円)、1年加入するなら 6000円 を継続的に払ってまでサービスを受ける価値があるのか、「Yahoo!プレミアム」の特典内容を再調査してみました。

一般庶民なら「こう思う」だろうな的な結論から先に述べます。

結論:「Amazonや楽天ではなく、頻繁にヤフーショッピングを中心に利用しているなら、加入してもいいかな?」

■ 公式ページを確認してみる ⇒ Yahoo!プレミアム

「Amazon」や「楽天」中心の私にとっては少々残念な結果です。

そんな私の場合でもメリットはあるのでしょうか?

このブログをご覧になっている方はお分かりでしょうが、私がネット通販をする場合、ほとんどAmazonを利用しております。時々は「楽天」です。ヤフーショッピングは1度だけ使って終わりでした。

してがって私の場合は「Yahoo!プレミアム」を利用するくらいなら、Amazonプライム(年間3900円税込み)に加入するほうが100倍お得だと感じます。

Amazon プライムなら

  • 動画見放題(プライム ビデオ)
  • 音楽聞き放題(プライム ミュージック)
  • 2000円以下の商品でも送料無料。

何だか判決みたいに主文から述べる形になりましたが、ここから本論です。

「Yahoo!プレミアム」特典って何があるの?

以下に「Yahoo!プレミアム」特典の中で、ヤフオク以外に「これは使える!」と思える順番で各サービスをチェックしてみます。

■ 公式ページを確認してみる ⇒ Yahoo!プレミアム

1位:動画サービス「GYAO」でしか見られない国内ドラマをたっぷり見たい方は「Yahoo!プレミアム」はお得!

 

2016-10-14_10h15_02

ご存知のように、数ある動画見放題サービス それぞれは差別化をはかってしのぎを削っております。海外ドラマ作品が多いHulu、オリジナル作品が多い「Amazon プライム・ビデオ」 などです。

では「GYAO」はどうか?

広告入りに無料動画が沢山あることは知られていますが、人気作品を高画質で視聴したい場合は月額 800円の「プレミアムGYAO」に加入する必要があります。作品数は少な目ですが、実は国内TVドラマや音楽LIVEが多いことで知られております。

実はこの「プレミアムGYAO」は「 Yahoo!プレミアム 」(税抜き月462円)加入者は、追加料金 500円(税抜き)でOKなわけです。つまり300円引きというわけ。

したがって、微妙ですが、「プレミアムGYAO」大好きという方は「Yahoo!プレミアム」へ加入したほうが断然お得です。同時加入なら3か月無料みたいなキャンペーンもありますから。

2位:ヤフーショッピング愛用者はポイント倍増でお得!

2016-10-14_10h19_32

ファミリーマートやレンタルビデオのツタヤ、大手スーパーで利用できる共通ポイントのTポイントがヤフーショッピングと提携しているのはご存知の通りです。楽天のスーパーポイントみたいなものです。

利用価値の高いTポイントですが、「Yahoo!プレミアム」登録ユーザーはヤフーショッピングでお買い物するとTポイントがなんと5倍になるのです。つまり通常1%ですが5倍の還元率を誇っております。

さらにアスクルが運営する日用品通販サイト「LOHACO」でお買い物するなら、さらにTポイントをたっぷり加算できます。たとえば今日(2017/7/12)ならTポイントが最大15倍です。

LOHACOってAmazon のまとめ買いやパントリーにかなり似ています。利用価値が高そうです。以下のようにインスタントラーメンやペットボトル飲料水のまとめ買いはかなりお得みたいですよ。
2016-10-14_10h40_31

3位:各種割引クーポン

皆さん大好きなクーポンや割引券。どうせマック利用するなら割引券あったほうがマシでしょう!
2016-10-14_15h15_29

 

クーポンや割引サービスはヤフーショッピングに限らず以下のサービスでも利用できます。

  • ヤフーブックストア
  • ヤフー無線LANスポット
  • ヤフーパートナー
  • マクドナルド
  • 牛角
  • ケンタッキー
  • ピザハット

各種割引は挙げれば切りがないのでそれくらにしておきます。他にもどんな割引特典があるかを知りたい方は Yahoo!プレミアム をご覧ください。無料で漫画本や小説を読めたりもしますが、ほとんどは同人誌のようなものばかり。読む価値に値するかはタイトルや表紙でご判断ください。

割引券やクーポンについて持論を述べます。

割引券やクーポンをゲットするために、「Yahoo!プレミアム」会員に入る人はハッキリいって損すると思います。クーポン探しに時間を使ったり不要不急な商品やサービスをつかまされるおそれがかなり大きいです。(体重が間違いなく増加します。← 無視してください。)

しかしヤフオク参加のためにどうしても「Yahoo!プレミアム」に加入しなければならなかった人やクーポン探しと利用に時間をかけることが趣味なユーザーは精神的に”お得”感を得られそうですよ。

4位:ヤフーメールボックス容量制限なし

ヤフーメールで保存いておきたいメールを沢山やり取りしているユーザーには嬉しいかも。かなり危ない方だと思いますが。

5位:Yahoo!かんたんバックアップ 50GBプラン

これも微妙ですね。デジカメやスマホで取った写真データを 50GB を上限に無料で利用できますよ。私は容量無制限 Googleフォト でバックアップしておりますので間に合っていますけど。

6位:ホテル・旅館宿泊がお得に

2016-10-14_11h07_02

ちょうど行きたいと思っていた旅館やホテルで利用できるクーポンがあれば、かなりラッキーです。これも旅行好きな人というよりクーポン好きな人にとっては魅力的です。

7位:あんしん補償

「Yahoo!プレミアム」の「あんしん補償サービスは最近拡充されました。以下のサービスで補償特典が受けられます。

  • ヤフーショッピング
  • ヤフオク(落札/出品)
  • Yahoo!トラベル

補償内容は以下のとおり。

配郵送事故補償金、破損補償金、盗難補償金、修理補償金、返品補償金、出品補償金、旅行・イベントキャンセル補償金、ネット売買トラブルお見舞金、電子デバイス災害補償金、個人情報漏洩過失責任補償金、交通トラブルお見舞金 ー Yahoo!プレミアム、会員特典の充実と会員費の改定について / プレスルーム – ヤフー株式会社

ヤフートラベルの旅行キャンセル補償金は旅行好きの方には安心かもしれませんね。

8位:Y!mobile(ワイモバイル)のデータSIM 1G プランが月額500円に

格安SIMは遅いし面倒!でも携帯3キャリアのデータ通信は高すぎる!」みたいなお考えをお持ちの方はお得です。

ワイモバイルのデータSIM1GBプランは通常980円ですが、「Yahoo!プレミアム」会員なら、500円で利用できますよ。

回線は通常のソフトバンク回線を利用してますから、格安SIMに不安を感じるユーザーにはとても便利なデータSIMサービスとなりそうです。

ただし初期登録費用(SIMスタートキット)として3000円もっていかれます。

9位:各種チケットを割引価格で利用

「デイリーPlus」って知ってますか?私は知りませんでした。

「デイリーPlus」とは、横浜・八景島シーパラダイス、ナガシマスパーランド、横浜・八景島シーパラダイスなどの人気のレジャー施設、株主優待券を割引価格で購入できるチケットサイトです。

「デイリーPlus」は月額540円ですが、「Yahoo!プレミアム」会員なら2か月無料なわけです。

2016-10-14_11h37_41

優待券で掘り出し物があるかもしれません。

2016-10-14_11h44_45

ちなみに吉野家の300円優待件は280円で、Amazonギフト券 1000円分を 980円で販売していました。もし利用するなら手間がかかってマイナスです。

2,3回使って終わりのようなサービスですね。

まとめ

以上がヤフオク以外の「 Yahoo!プレミアム 」のメリットでした。

結論を繰り返しますが、

結論:「Amazonや楽天ではなく、頻繁にヤフーショッピングを利用しているなら、加入してもいいかな?」

ぐらいです。

■ 公式ページを確認してみる ⇒ Yahoo!プレミアム

私的には

「Yahoo!プレミアム」を利用するくらいなら、Amazonプライム会員(年間3900円税込み)に加入するほうが100倍お得

ですね。

参考にしてください。

コメント