Windows8を作業用PCつまりデスクトップで利用している人の中には、スタートメニューの必要性を感じる人がほとんどのようです。そこでいくつかあるスタートメニューを復活させる方法と試してみました。ソフトを使えば手っ取り早いですが、使わない簡単な方法もありました。
フリーソフトを使わずに「スタートメニュー」を復活
マイクロソフトは、ユーザーに以前のWindows定番ツールから「いい加減卒業してくれ!」と言いたそうに、いくつかのツールをWindows8から削除しました。その一つに「スタートメニュー」があります。
まずはフリーソフトなどを入れなくても、Window8の昔ならではの「スタートメニュー」を復活させる方法についてです。
まず「タスクバー」を右クリックした時に現れるメニューから「新規ツールバー」を選択。
フォルダーに[%ProgramData%MicrosoftWindowsStart Menu]をコピペして「フォルダの選択」をクリック。
これだけで、ツールバーに「スタートメニュー」を表示させることができました。「PC 設定」という項目から「コントロールパネル」を呼び出すこともできますから、ここからPC管理ツール移動可能です。
フリーソフトの利用
その「スタートメニュー」復活させる方法として手っ取り早いのはフリーソフトを利用することです。Windows8 でスタートメニューを取り戻す方法 – NAVER まとめの中で様々なツールが紹介されています。
おすすめなのは、日本語化されておりWindows8起動時に表示されるModern UIをスキップしてデスクトップを直接表示してくれるといううれしい機能付の Windows8にスタートボタンを付ける「Classic Shell 3.6.2J」です。
私はなるべくソフトは入れたくないので、最初の方法、つまりソフトなしで「スタートメニュー」を復活させることにしました。
さらに、起動時に「Modern UI(スタート画面)」を飛ばしデスクトップを速攻で表示させためフリーソフトWinAero: Downloads / Software / Skip Metro Suiteを使っています。
このフリーソフトを起動すると、一番上の「Skip Start Screen」のチェック項目にチェックを入れておきます。そうすると起動時にWindows8の「スタート画面」をスキップさせることができるようになります。
他は、チャームなど四隅にカーソルを持って行ったときに表示される機能を無効化するかどうかのチェック項目です。
以上が、Windows8の「スタートメニュー」を復活させ、以前のWindows環境を構築する方法でした。
コメント