ソフトバンクは2021年3月からスタートする新料金プランを発表しました。メインブランドの「メリハリ無制限」、新サブブランドの「SoftBank on LINE(仮名)」、既存サブブランド「ワイモバイル」の「シンプルS/M/L」の3本立てです。どれも4Gと5Gに対応です。この記事は各プランごとのサービス内容と料金を分析比較してみます。結論ですが、LINEをあまり使わないユーザーでも「SoftBank on LINE(仮名)」(20GB/5分かけ放題/LINE使い放題)が一番コスパがいいです。もちろんLINEを頻繁に利用するユーザーにとっては、ドコモの「ahamo」(20GB/5分かけ放題)よりおすすめです。
参考:au新料金プラン「povo (ポヴォ)」(20GB/2480円)ドコモ「ahamo」ソフトバンク「Softbank on LINE」と比較
参考:ドコモ新料金プラン「ahamo(アハモ)」とは?au「UQモバイル」やソフトバンク「ワイモバイル」および「楽天モバイル」と比較してみた!
新 プラン料金/サービス 比較表 あなたにオススメは?
ソフトバンクの3つのブランドはそれぞれ以下のすみわけとなっています。

- 「ソフトバンク」:大容量
- 「ワイモバイル」:小〜中容量
- 新「SoftBank on LINE」:オンライン専用(中容量)
各プランのサービス内容と料金を比較してみました。分析結果はすでのお分かりのように「SoftBank on LINE」がダントツでいいです。当然ですが、LINE派のユーザーには超おすすめですね。(※ 月額3980円:~1GB から 5980円:~5GBの従量制の「ミニフィットプラン」も存続していますが、消滅しそうなので以下の比較表には入れていません。)
ブランド名 | ソフトバンク | ソフトバンク | SoftBank on LINE | ワイモバイル | ワイモバイル | ワイモバイル |
---|---|---|---|---|---|---|
プラン名 | メリハリ無制限 | メリハリ無制限 | SoftBank on LINE | シンプル S | シンプル M | シンプル L |
データ量 | 無制限 | ~3G/月 の場合 | 20GB/月 | 3G/月 | 10G/月 | 20G/月 |
デザリング | 30GB/月 | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 |
┗超過後 | ー | ー | 1Mbps | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
テザリングオプション | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
LINE | フリー | ー | フリー | ー | ー | ー |
通話 | 30秒/20円 | 30秒/20円 | 5分かけ放題 | 30秒/20円 | 30秒/20円 | 30秒/20円 |
┗通話オプション | 5分かけ放題 800円 無制限かけ放題 1800円 | 5分かけ放題 800円 無制限かけ放題 1800円 | 無制限かけ放題 1000円 | 10分かけ放題 700円 無制限かけ放題 1700円 | 10分かけ放題 700円 無制限かけ放題 1700円 | 10分かけ放題 700円 無制限かけ放題 1700円 |
料金 | 6,580円 | 5,080円 | 2,980円 | 1,980円 | 2,980円 | 3,780円 |
おうち割 光セット | -1,000円 | -1,000円 | 対象外 | -500円 | -500円 | -500円 |
家族割 | -1,100円(3回線) -600円 (2回線) | -1,100円(3回線) -600円 (2回線) | 対象外 | -500円 (2回線目から) | -500円 (2回線目から) | -500円 (2回線目から) |
最低料金 | 4,480円 | 2,980円 | 2,980円 | 1,480円 ※ 1 | 2,480円 ※ 1 | 3,280円 ※ 1 |
手続き方法 | 店頭・ネット | 店頭・ネット | ネット・LINEアプリ | 店頭・ネット | 店頭・ネット | 店頭・ネット |
学割 | 対象 | 対象 | 対象外 | 対象 | 対象 | 対象 |
※ 1 ワイモバイルの家族割(2回線以上、2回線目から割引)。「おうち割 光セット」との同時適用はできません。
新しい料金プランを比較した結果、繰り返しますが、「SoftBank on LINE」が一番オススメですね。他のプランを圧倒しています。ネット(Web)かLINEアプリでの契約のみとなりますので、店頭での契約しかしたことのないユーザーにとってはハードルが少々高いかもしれませんが、それだけの価値がある超格安プランとなっています。LINEをバリバリ利用する人向けですから、ネット契約はそれなりに得意でしょうけどね。
上記の比較表をよく見ると、データ容量が同じ20GBのプランが2つ「SoftBank on LINE」とワイモバイルの「シンプルL」があります。料金の差は800円で「シンプルL」のほうが高いです。しかも「シンプルL」は「SoftBank on LINE」のように5分かけ放題が付いていません。
この差額は「SoftBank on LINE」がコストが極限まで減らされているプランだから。コストとは主に人件費。つまり店頭や電話での手続きにかかる人件費を大幅にカットしているからです。したがって、WEB(ネット)とアプリ「LINE」だけでしか手続きできないようになっています。
ユーザーの特徴ごとにオススメプランを紹介します。
【ネット動画派】→ メリハリ無制限
さすがにメインブランドの「データ・メリハリ無制限」はおすすめですね。
2021年2月までのメリハリプランは動画SNS放題でしたがそれ以外のデータ通信量はは50GB/月までになっていました。
しかし2021年3月からは「メリハリ無制限」となり、ネット動画やLINEを含めたSNSだけでなくすべてのデータ通信は使い放題となります。もちろん5G/4Gも同額料金です。
ですから「WiFi探しに疲れた」「動画はWiFiのある自宅でしか見れないのは窮屈!」とお感じになっていたユーザーは、「メリハリ無制限」はおすすめです。家族がソフトバンクに加入していればなおさらです。「メリハリ無制限」は家族割や「おうち割 光セット」(ソフトバンク光)の割引対象となり、ず~と 4,480円(税抜)となりますから。めっちゃ安いです。
⬛ 公式サイト:ソフトバンク・オンラインショップ
【家族が多い】 →「メリハリ無制限」か「ワイモバイル S/M/L」
家族で多い場合、家族割り特典のある以下の3プランのいずれかになりますね。
- 「メリハリ無制限」(ソフトバンク):
3名以上で全員 1,100円/月引き、2名で全員 600円/月引き。 - 「シンプルプランS/M/L」(ワイモバイル):
2名以上で2名目から500円/月引き。
※ 家族割りの条件となる回線数(≒人数)のカウントはブランドをまたいでは無理。たとば家族の中でワイモバイル1名、ソフトバンク2名だから、合計3名とはなりません。
家族全員が「メリハリ無制限」に入りたいと思う家庭は、若者が多くWiFiのない環境でもスマホを利用する時間がトータル的に多いと思います。
一方データ量はそこまで必要でない家族が多い場合は、家族全員でワイモバイルに乗り換えたらいいと思います。
後述しますが、ワイモバイルはこれまで10分かけ放題付きでその分料金が上乗せされていましたが、それが2021年3月(上の表)からオプション扱いとなって、ユーザーの選択の幅を広げています。ほぼ音声通話しない家族も、しばしば通話する家族も選びやすいプランとなっています。
⬛ 公式サイト:ワイモバイル
【LINE中心の単身者】 → 問答無用で「SoftBank on LINE」がおすめ。
最後に家族ではなく単身で加入したい場合のおすすめプランはどうなっているでしょうか?
- 自宅にWiFi環境(固定回線)がない場合:「メリハリ無制限」がおおすすめ
- 自宅にWiFi環境(固定回線)がある場合:「SoftBank on LINE」(20GB)がおすすめ!
説明する必要はありませんね。
「SoftBank on LINE」は、その対抗馬であるドコモ「ahamo」と同じく 20GB/5分かけ放題 ですが、アプリLINEの利用データ量は無制限です、テキストメッセージ(トーク)だけでなく、LINE音声通話/ビデオ通話も無料です。
SoftBank on LINE
/ 単身者には超おすすめプラン \
ちなみに、毎月データ利用量が20GB以上のスマホユーザは全体の約 11%に過ぎません。つまり10人に9人は「SoftBank on LINE」を選んでおけば間違いないという、お大雑把な提案が可能なプランとなっています。

メリハリ無制限(ソフトバンク)

2021年3月からサービス開始となる「メリハリ無制限」ですが、これまでのメリハリプランと比べて、料金は1000円以上安くなり、かつ5G/4Gによるデータ通信容量は無制限となっています。結構衝撃的なプランとなっています。
そこにソフトバンク光も契約しているなら「おうち割 光セット」の 1,000円引き、家族3名で加入するなら、一人(回線)1100円も割引され、毎月 4,480円から利用できる計算です。(「新みんな家族割」)
利用データ量が一月 3GB以下なら、さらに1500円引きとなり、月額 2980円から利用できちゃいます。家族割に入るために、外でデータ通信しないお父さんを入れても、お父さんは2980円でOKみたいなら、とてもコスパのよいプランとなっています。
さて「メリハリ無制限」のテザリングはどのようになっているのでしょうか?
テザリングはオプションではなく、無料で利用できます。ただし、一月30GBまでしか利用できません。たまに外でPCやiPadをつなげて利用する程度には使えそうです。
ちなみに「メリハリ無制限」のデータシェアはオプション扱いで月額利用料金が発生し、テザリング枠と同じ30GB/月のデータ量制限があります。
2021年に初めてスマホを、または乗り換えでソフトバンクの「メリハリ無制限」利用したい学生にもお得な「SoftBank 学割」は対象です。割引額は後日発表とのこと。
「SoftBank on LINE」(20GB/5分かけ放題/2980円)とは?

さて次にMVNOからMNOつまりサブブランドに格上げとなった「SoftBank on LINE」の分析解説です。主な特徴は以下の6つです。
- データ量:20GB
- 通話:5分かけ放題
- 月額料金:2980円
- LINEアプリ利用データ:無制限
- 契約手続き方法:WEBまたはLINEアプリのみ(オンライン専用)
- 通信速度:ソフトバンクと同一。MVNOではなくなったから。
気になる特徴やサービスをチェックしておきましょう。
SoftBank on LINE
/ 20GB・5分かけ放題・2980円・LINEフリー \
通信速度(品質)がソフトバンクと同一
MVNOであったLINEモバイル(受付終了)時代には、MVNOのデメリットであるランチタイム時の速度低下、つまり12時から13時までの通信速度はひどかったわけですが、ワイモバイルの完全子会社となってスタートする「SoftBank on LINE」は、それが完全に解消されます。メインブランドのソフトバンクに組み込またからです。
これはサラリーマンや学生が泣いて喜ぶ改善点ではないでしょうか。
契約データ量20GB/月が超過しても、MVNOのように 128KbpsというWEBページを見るのも一苦労なスピードに落ちることはありません。超過後のスピードは1Mbpsつまり1,000Kbpsです。LINE通話だけでなくLINEビデオ通話も十分可能な速度は維持されます。もちろんYoutube(中画質)もバッチリ視聴できますよ。そしてテレビ会議アプリのZoomも比較的快適です。
ちなみに 20GBを月末までに使い切っても、500 円/1GBでギガを追加することもできます。
LINE利用データ量が無制限

一般のLINEユーザーはアプリ「LINE」でどれほどのデータを毎月使っているのでしょうか?
メッセージのやりとり(トーク)を何百回しても1GBには遠く及びません。
LINE通話はどうでしょうか?
- LINE音声通話:30MB/時間
- LINEビデオ通話: 500MB/時間(1GB/2時間)
LINEの普通の利用法、つまりトーク(テキスト・スタンプ・画像送信)、音声通話ではデータはあまり消費しないのです。
一方、LINEによるビデオ通話のデータ消費量(ギガ)は半端ないです。1時間で500MB、2時間で1GBの消費です。
今はコロナ禍で自宅待機の方が多く、LINEビデオ通話が頻繁に行われている時期です。そこでLINEビデオ通話を2時間利用するなら1GBが消費、毎日2時間ペースなら一月30GBを消費することになります。それが無料になるのが「SoftBank on LINE」ですから、とてつもなく魅力なプランと言えます。「SoftBank on LINE」を契約するなら、Zoomやスカイプなんて利用する必要はないわけです。
LINEビデオ通話と言ってもビデオ会議にも利用できるので、テレビにミラーリングすれば、リモートワークの強力な道具になります。
ネット界隈で「SoftBank on LINE」が神プランと言われているのも不思議ではありません。
SoftBank on LINE
/ 20GB・5分かけ放題・2980円・LINEフリー \
テザリング/各種割引について
「SoftBank on LINE」のテザリングについてですが、ソフトバンクのWEBサイトには特別な記載がありません。
おそろらく、テザリングは無料で利用できます。これはデータ量が無制限というわけでなく、テザリング利用オプション料金が発生しないという意味です。
テザリングのデータ利用枠は本プランの20GB/月となります。どうしても外でPCをネットワークに接続する必要が生じた時に、非常にありがたい手段になりそうです。
「SoftBank on LINE」に家族割が付いていれば最強なんでしょけど、残念なことに家族割対象ではありません。家族割りを希望される場合は、メインブランドの「メリハリ無制限」か最後に説明するワイモバイルに加入する必要があります。
ワイモバイル 小~中用量/家族割/光セット割りあり

ワイモバイルの料金プランも 2021年3月から変更になりますが、最大の変更点は、10分かけ放題「だれとでも定額」がオプション扱いとなり、料金がその分安くなっている点です。(700円/月 減額)

加えてベーシックプランR(4680円/10分かけ放題/14GB)に該当するプランはなくなり、かわりに20GB/月の「シンプルプランL」が登場しました。これは先行で発表されていた「シンプル20(20GB)」にとって替わるものです。
割引
割引サービスは、❶ 「おうち割 光セット」加入で 500円/月 引き、または❷「家族割引サービス」2回線以上2回線目から 500円/月 引きのいずれか一方が適用できます。
通信速度
もちろん通信速度はMVNOのようにお昼休み時間帯に極端に低下するようなことはなく、ソフトバンクと同等です。筆者も現在利用していますが、ワイモバイルの通信スピードで困ったことはほぼありません。
ギガ超過後の速度つまり契約データ量を使い切るとプランごとに制限速度が発動されます。以下の通りです。
- プランS:300Kbps
- プランM/L:1Mbps
1Mbpsは1000Kbpsのことで、Youtubeの中画質程度は快適に視聴できます。プランMはめっちゃおすすめですね。
テザリング / データシェア
ワイモバイルのテザリングも引き続き無料、つまり申込みなしで利用できます。
しかしSIMを追加してデータシェア(セルラーモデルのiPad等で利用可能)する場合は、コースごとにオプション利用料を追加で支払う必要あります。
- プランS:1000円/枚
- プランM/L:500円/枚
プランMはSIM1枚500円/月で利用でき、プランMの10GBを消費できるのは使い勝手がいいと思います。契約データ量を使い切っても、1Mbps出るので、テザリング利用目的ではかなりのコスパ。
単身で家に光回線(WiFi)がない方でも、シンプルプランMは結構なコスパです。以下の通話オプションをつければ、ほぼ完璧です。
通話オプション
ワイモバイルの通話料金は20円/30秒の通常の携帯電話と同じ高単価の利用料金が発生しますが、以下の2つのオプションを利用して通話無料にできます。
- 10分かけ放題(だれとでも定額):700円/月
- 無制限かけ放題(スーパーだれとでも定額):1,700円/月
LINEで通話できる時代にも、通常の電話(090/080/070)が必要な場合も多々あります。
⬛公式サイト:ワイモバイル

コメント