発明家 R・カーツワイルさんがGoogleエンジニアリング部門ディレクターへ抜てき!どんな難問を解決するのか?

PC,モバイル

Googleがエンジニア関連のテコ入れをはかっているようです。発明家として有名なR・カーツワイル(Ray Kurzweil)さんをGoogleのエンジニアリング部門ディレクターに起用したようです。いったいどんな難問が彼に突きつけられているのでしょうか?

R・カーツワイルは天才ぶりは、14歳の時から明らかになったようです。なんと作曲するアプリケーションを開発したり、その後、視覚障害者のためにテキスト読め上げ機を世に送り出したほどです。

さらに彼は、テクノロジーとはいったいどのようなものかを知りつくしているかのように、今実現している技術を予測してたようです。たとえば、今ではスマートフォンに普通に搭載されている音声認識機能ですが、彼は1999年に10年後には「質問に答えるモバイルフォンなどのテクノロジが登場すだろう」と予告していたほどです。 KurzweilAI

ではR・カーツワイルはGoogleでどんな仕事をするのでしょか?同記事によると、

I’m thrilled to be teaming up with Google to work on some of the hardest problems in computer science so we can turn the next decade’s ‘unrealistic’ visions into reality.

となっており、今後10年を用いて、非現実的な事柄を実現化させるために、いくつかのコンピューターサイエンスにおける最難関な問題を解決することが目標だそうです。GoogleはR・カーツワイルさんに、かなりの期待を抱いていることが分かります。

これまでの10年でテクノロジーは長足の進歩を遂げていますが、今後10年ではその飛躍が加速するかもしれません。R・カーツワイルとGoogleに期待したいと思いますね。

Googleは最近たくさんのサービスを廃止・整理しています。今後どの方法に力を注ぐべきかをつかみかけているのかもしれません。

参考:レイ・カーツワイル – Wikipedia

コメント