Googleリーダーが2013年6月末日で利用できるなくなることを踏まえて、今ネットでは代替サービスに関する話題で持ち切りです。私は無料のアプリ(Androido/iOS)にも対応しているRSSリーダのWeb版である「feedly」を利用してみることにしました。データのインポートもする必要なく、Googleリーダーのアカウントだけでスターを含めたデータを移行できます。それにシンプルで見やすいく、Googleリーダーのインターフェースに限りなく近づけます。ではGoogleリーダーの替りとして最有力候補と言える理由とは?またその使い方とは?
代替Googleリーダーの最有力候補「feedly」
昨日書いた「廃止のGoogleリーダーから代替RSSリーダーへ乗り換える方法とは?」では代替サービスとして「Livedoorリーダー」へのRSS登録データ移行手順を紹介しました。
その後、様々なIT関連ブログがGoogleリーダーに替わるWebクラウドサービス、PCインストール型のクライアントソフトを紹介しています。
私は英語版ですが、Web版のRSSリーダである「feedly」をしばらく利用してみることにしました。現時点でGoogleリーダーのアカウントだけでGoogleリーダーのすべての機能を利用でき、将来的に手作業の必要なくデータをインポートしてfeedlyのアカウントへ完全に移行可能になるようです。
現時点でTwitterでの投票は1位となっています。ReplaceReader
さらに、Googleリーダーと同期していたアプリ群がそのまま継続利用できるクローンAPIを提供予定。
その他、機能的に以下の理由があります。個人的にはGoogleリーダーにもないブックマーク機能が大変重宝しそうですよ。
- シンプルなインターフェース
- Googleリーダーの機能はすべてそろっている
- 無料のアプリ(Androido/iOS)がそろっている
- 登録フィードからスター(ブックマーク)を付けられるのはもちろんのこと、ウエブページもブックマークでき、いつでも「Save」からまとめて閲覧できる。
Feedly: Your Google Reader, Youtube, Google News, RSS News Reader
カテゴリ:ニュース,
価格: 無料
対応:iPhone/iPad/iPod touch
では早速クラウド型RSSリーダー「feedly」を利用してみます。
Sリーダー「feedly」の使い方
その前にChromeかFirefoxでGoogleリーダーにログインしておきます。そして「feedly」へゆき、以下の部分から拡張機能(アドオン)をインストールします。(以下の例はChromeの場合です。)
Connect to Google Readerをクリック。
「アクセスを許可」します。
こんな感じです。Googleリーダーに登録していたフィードがすべてインポートされました。「feedly」の初期スタイルは、雑誌表示です。左の「設定」をクリック。
「ALL」をクリックすると、RSSの記事タイトル表示に切り替えられます。Googleリーダーへ近づいてきました。
様々な機能は右上の【設定】(?マーク)から行えます。ここからフィードの表示方法、既読、フィルタリングなどを変更できます。
ちなみに私の場合はGoogleリーダーでの表示どおり「タイトル表示」です。
雑誌のようなスタイルも選択可能です。
全て既読にしたい場合は、「Mark as Read」から「All」へ。ポップアップ表示の「Yes,・・・」をクリックします。
フィードの操作は、各記事タイトルにカーソルを当てて行えます。×は削除です。
ブックマーク「Save」も可能です。(Googleリーダーのスターの替わりです。単一Webページのブックマーク機能もあります。以下で説明。)
リンク先の表示。
最後に、Googleリーダーからインポートされた「スター」(ブックマーク)は「Saved」から表示できますよ。
またGoogleリーダーでは削除された機能、つまりWebページをブックマークでき、後で「Save」からまとめて表示できます。これなら他のブックマークサービス、たとえば「はてなブックマークサービス」も必要なくり、「feedly」に情報を集約できそうです。
その方法は次のとおり。後で読みたいと思うWebページを表示させ、右下現れる共有アイコンをクリック。
しおりマークをクリックするだけで「Save」覧に登録されます。
以上がGoogleリーダーで私がしばらく利用したい代替リーダー「feedly」の使い方の紹介でした。日本語にも対応されればうれしいけどね。
コメント