やっと Google Play ミュージック が日本でも始まり、手持ちのCDからパソコンに保存した楽曲データやデジタル化したカセットテープの音声ファイルをクラウドにアップロードし、iPhoneやAndoridスマホでいつでもどこででも聞けるようになりました。5万曲までOK、しかも無料です。月額980円の有料版なら音楽聞き放題サービスも利用できます。まず無料での利用法を以下に確認します。
Google Play ミュージック 日本で解禁
ここ日本では最近LINEやAppleから音楽聞き放題サービスが登場していますが、ついにGoogleからも登場しました。Google Play ミュージック です。
実はしばらく前から米国をはじめ世界数十か国で始まっていたサービスでしたが、日本ではまだ始まっていませでした。「やっと日本でも!Finally in Japane!」って感じです。
でもこれって無料で利用できるロッカー型クラウドサービスが凄いんです。
ではまず、Google Play ミュージック で何ができるのかまとめ、それから超絶使えるロッカー型クラウドサービスの利用手順をメモします。
Google Play ミュージック で可能なこと
- 日本をはじめ世界の音楽3500万曲以上を月々980円で聞き放題。端末に保存してオフラインでも再生可能。
(※ 30日間は無料で利用でき、2015年10月18日まで登録すると、課金開始後もずっと780円で利用可能。) - CDやiTunesで購入した手持ちの音楽・音声ファイルを最大5万曲アップロードして、場所や端末を問わずストリーミング再生可能。このサービスは無料。
すでにiOS アプリも登場しております。
Andoridアプリは以下より。
個人の音楽コレクション 5万曲を無料保存可能
特に無料で使えるロッカー型クラウドサービスは無茶いいですね。5万曲を無料でアップロード保存できるのです。
使い方の一例とて、WindowsパソコンからGoogle Play ミュージック マネージャ というクライアントソフトをパソコンにインストールして設定しておきさえすれば、CDやカセットテープからデータ化した楽曲や音声ファイル、会議の録音データをパソコンに取り入れるたびに全自動でGoogle Play ミュージックにアップロードされます。
これまで行っていた作業、つまりCDの楽曲をせっせとパソコンに取り入れて、Windowsアプリ「iTunes」経由でiPhoneやiPadに転送していたわけですが、この手間が省けます。
※ 先日100本以上のカセットテープをデジタル化(データ化)してUSBメモリに入れておいた楽曲を Google Play ミュージック にアップロードしましたが、iPhoneやiPadで鮮明な音質で聞くことができました。
参照 簡単にカセットテープをUSBメモリにデジタル(データ)化できる格安再生プレーヤー | Webと人のアマモ場
Google Play ミュージック にアップロードできる条件は以下のとおり。
- 1ファイルサイズの上限は300MB。
- ストリーミングの最大ビットレートは320kbpsですが、接続環境に応じて自動変更されます。(※ 通信データ量の節約のためにアプリの設定でも変更可能。)
- アップロード可能なファイルフォーマット:
⇒ アップロード時に変換されないものは mp3、wma
⇒ アップロード後にmp3に変換されるものm4p/m4(AAC)、flac、、wav、aiff、r。
詳細は Google Play ヘルプ から。
ちなみに、128kbpsで録音したデータは1分=1Mbですから、1ファイル300MBなら300分つまり5時間の音声ファイルとなります。それをアップロードできるわけです。私は会議の音声データをパソコンやDropboxに保存していますが、これもGoogle Play ミュージックに保存できることになります。64kbpsで保存すれば、10時間の会議録音ファイルもOKというわけですね。しかも無料はすごい。
いずれにしろ、我が家にある段ボール箱一杯のCDをいつでもどこでもスマホでストリーミング再生できるのはいいですね。機種変更など全く気にする必要がありません。音楽用にオンラインストレージサービスを利用する必要はほとんど必要なくりました。しかもiPhoneの機種変更でも全く問題ありません。
そんなGoogle Play ミュージック の利用法とは?
Google Play ミュージック の利用法
今回は無料で利用できるロッカー型クラウドサービスを試してみます。Googleアカウントで以下から利用手続きを開始します。クレジットカードが必要ですのでご準備ください。
利用開始手続き
Googleアカウントでログインします。そして「音楽のアップロード」を選択。
「iTunes の音楽コレクションを Google Play ミュージックで聴こう」となっていますが、上記で述べたフォーマットである音楽/音声ファイルならアップロード可能です。「次へ」を選択。
「お住まいの国の確認」のためにクレジットカードを登録する必要があります。定額制の聞き放題を選択しない限り、請求は発生しませんのでご安心を。「カード追加」を選択。
Google ウォレットにお手元のカード情報を登録します。
次に確認をクリックしてGoogle Play ミュージック 登録が完了します。
ブラウザから音楽をアップロードする方法
では早速パソコンに保存している音楽データをアップロードしてみます。
Chrome の場合、拡張機能アプリがインストールする案内が表示されますので、OKしてください。ChromeアプリにGoogle Play ミュージック が登録されます。
左のメニューから「音楽をアップロード」を選択します。
パソコン内の音楽ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、アップロードが開始されます。
スマホで Google Play ミュージック を聴く
上記のようにパソコンでGoogle Play ミュージックにアップロードした音楽を、スマホで表示/再生させてみました。
※ あらかじめ Google Play ミュージック をスマホにインストールしておく必要があります。上記参照。
CDから取り入れた中森明菜のベストアルバム(左)も、30年前のカセットテープからデジタル化した音楽ファイル(右)もしっかり聴けました。しかもカセットテープの音声は劣化していません。いやむしろ鮮明になっているような気がします。
CDからパソコンに取り入れる度に自動でアップロードする方法
さて次は、CDから音楽を取り入れるたびに自動でGoogle Play ミュージックにアップロードさせる方法です。無茶楽です。以下の方法ならiTunesを立ち上げてUSBでiPhoneをパソコンに接続し同期するという作業が不要になります。
Google Play ミュージックのクライアントソフト「Google Play ミュージック マネージャ」をパソコンにインストールするだけです。
以下からダウンロード可能です。
Google Play ミュージック マネージャで音楽を追加する
ダウンロードしたインストールファイル[musicmanagerinstaller.exe] をクリックします。
Google Play ミュージックを利用している Google アカウントでログインします。
「Google Play に曲をアップロード」を選択。
音楽を保存しているパソコン内のフォルダを選択します。(後にオプションから追加することも可能です。会議の音声データフォルダなども。)iPhoneを利用しているならiTunesも利用していると思いますので、それを選択してあげてください。
音楽ファイルを「ミュージック」に保存しているのですが、以下のようにあとどれくらい保存できるかが示されます。
これで「Google Play ミュージック マネージャ」を利用した自動アップロード設定が終了です。CDから取り込むたびに、また指定フォルダに音声データが保存されるたびに、自動で「Google Play ミュージック」クラウドにアップロードされるのです。すごい。
ちなみに、タスクバーの「ミュージック マネージャ」のアイコンを右クリックして表示されるオプションから設定を変更できます。そこから、アップロードするフォルダを追加したり、アップロードした音楽ファイルをパソコンにダウンロードすることも可能です。
以上、待ちに待った Google Play ミュージック のロッカー型クラウドサービスの使い方でした。
コメント