iPhoneやスマートフォンでのテキスト入力の効率の悪さは、いくらフリック入力でも、言うまでもありません。そこで手持ちのノートPCのキーボードをBluetooth(ブルートゥース)化して、スマートフォンや他のデバイスへのテキスト入力ができる「デジ操゛Air」(プリンストン)を購入して使ってみました。設定も簡単で、テキスト入力は快適になりました。
スマフォのテキスト入力を快適にできる「デジ操゛Air」
屋外でiPhoneや他のスマートフォンでテキスト入力する必要のある方の中には、モバイルBluetoothキーボードを使っている人は多いようです。(人気度順にみる携帯端末用キーボード!iPhoneやiPadのテキスト入力が楽ちんです)
しかし、私のようにあまり外出せず、自宅でスマートフォンのメールやメモをするためにテキスト入力を沢山する方はどうでしょうか?PCのキーボードを目の前にしながら、わざわざBluetoothキーボードを広げるのは面倒です。できれば、目の前のPCのキーボードを利用して、スマートフォンでのテキスト入力できれば煩わしさが減りますし、入力スピードも快適です。
PCのキーボードをBluetooth化できるUSB接続デバイスは現在のところ2つあります。たとえば「あやつ郎」です。しかしそれはAmazonの口コミ(レビュー)ではイマイチだったので、もう一つの Bluetooth HIDアダプター デジ操゛Air(プリンストンテクノロジー)にしました。iPadやiPhoneなどのiOS製品、Android搭載のスマフォだけでなく、Bluetooth対応のPCもリモート入力可能になります。
Amazonから届いたパッケージはかなり大きいです。
早速開封してみると、中身は小さく、
製品パッケージはもっと小さいです。
パッケージの裏面は、「デジ操゛Air」で何ができるかが記載されています。iPhoneやスマートフォンをパソコンからリモート入力可能、とのことです。リモート操作ではない点を注意したいですね。
本体はさらに小さいです。
「デジ操゛Air」は指先程度の大きさです。これが威力を発揮します。
本体裏面です。
早速、使ってみます。デジ操゛AirはUSB機器となっています。Bluetooth搭載のノートPCではすぐに利用可能になります。
接続したら自動再生になります。(自動再生にならない場合は「マイコンピューター」から「F:Digizo Air」を選択)フォルダーを開きます。
MacかWinを選択。
DigizoAir.exeを立ち上げます。
まず、「ペアリング」を選択して、PINコード入力画面にします。
その状態で、iPhoneのBluetooth接続設定をして「PIN」コードを発行します。以下はその手順。
「設定」から「一般」へ。Bluetoothをタップ。
Bluetoothを「ON」にします。デバイス検索が始まります。
デジ操゛Air(Digizo Air)を発見し、コードが発行されます。
そのコードをPCで表示している、「PINコード」入力画面に入力します。
「ようやく」ってほどではありませんが、無事にノートPCとiPhoneを「デジ操゛Air」でBluetooth接続できました。
PCのほうも、「Bluetooth機器と接続されました」を表示されます。
では早速、ペアリングしたノートPCからからiPhoneにテキスト入力してみます。
入力モードを[PCからiPhoen]、[iPhoneからPC]へ切り替えは、いずれも
[Shift]+[↑]
で行います。
試しに、メモ帳を開いて入力してみました。快適ですね。
設定からは、iPhoneなどのiOSデバイスへの最適設定が可能になっています。
[詳細設定]で、[コンポ(iOSサポート)]へのチェックを確認します。
「デジ操゛Air」を取り付けたWindowsPCからMacを操作する時には、下の早見表が役立ちます。
WindowsPCからiPhoneなどのiOSデバイスを操作する時の対応表です。
iOSの[コマンド]キーは「Win」キーに対応するわけですね。それ以外はほぼ、Windowsの通常のキーボードと同じですね。しかし、英数⇔ローマ字入力の切り替えは[Win+Space]で行います。
というわけで、パソコンのキーボードをBluetoothキーボード化できるプリンストンの
「デジ操゛Air」 ( Amazon、楽天 )のレビューでした。(ステマではありません。)
欲を言えば、PCでクリップボードに張り付けたテキストを、リモート入力先のデバイス(上記の例ではiPhone)上で張り付けられる機能ができたらかなり便利だな~と思いました。次回のバージョンアップ製品で期待したいと思います。
コメント