おすすめマルチビタミン比較ランキング!コスパと栄養のバランスで決めた結果は?

健康

50歳を目の前にしている  @Ama119です。不健康にも毎日ラーメンを食べては、毎晩夫婦でウォーキングで、自分は健康を維持していると思っている今日この頃。でもそれじゃあ~だめでしょ!とTV健康番組で説得され、マルチビタミンを調べ漁ることに。良さそうなマルチビタミンを勝手にランキングにして、1位から順番に試してみようと考えております。以下にメモしておきます。

スポンサーリンク

今さらビタミンの必要性を説くんですか?

50代をまじかにした皆さんに、ビタミンの必要性をいまさら説く必要はないかもしれませんが、1点だけ自分の肝に銘じるために、述べておきます。

ビタミンは若々しさには欠かせない!

数年前までは、自分はいつまでも若々しくいれると思っていましたが、最近はそう思えない出来事が、、、そこで若々しさサポートにビタミンは欠かせないとよくテレビ番組でみて、なんとなく知ってはいました。

その中でも一月前にテレビ番組で、「若々しさサポート」にはビタミンDの働きが重要であるという番組の内容で驚きでした。

ビタミンDはカツオ、あんこう、きくらげなどに多く含まれ、カルシムやリンなどの働きをサポートしてくれます。

絶対に食べるのをやめたくないラーメンによる不健康な食生活を、運動だけでは払しょくできないことを痛感しました。そうです、サプリメントによるビタミンD補給の必要性を感じたわけです。悲( ;∀;)!。

でもどうせならビタミン「D」だけでなく「A」も「B」も「C」も、いっそのこと全部入りサプリ、つまりマルチビタミン・サプリならいいんじゃない!ということで調べてみました。

私がほしいいマルチビタミンの条件は

  • できるだけ多くの種類のビタミン入り。
  • ついでに、ミネラルなども入っていること。
  • そして、できるだけ安いもの。

まあ、サプリ好きな方なら誰でも考えそうな条件ですが・・・。

サプリメントの中でも、ビタミン・ミネラルの補給のために栄養成分の機能を表示できるものを栄養機能表示食品というそうです。

栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が定められた上・下限値の範囲内である必要があるほか、栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等も表示する必要があったりします。

同じようなビタミンサプリでも、こういった表示のあるサプリを選ぶようにするといいかもしれないですね。

マルチビタミン比較ランキング!

以下にサプリメント販売大手の最新の「マルチビタミン」商品を比較し、自分で勝手にランキングにし、1位に輝いたマルチビタミンを試してレビューしよと考えております。

まず1位はダントツで次の商品でした。

1位 「サントリー マルチ ビタミン&ミネラル」(栄養機能表示食品)

コスパ57 円 /日  :  1日6粒目安、180粒入り、定期コースで1,710円/袋。(税抜き)
ビタミン
の種類
 12種類
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテン、ビタミンD
ミネラル
の種類
10種類
マグネシウム、亜鉛、銅、鉄、カルシウム、マンガン、セレン、クロム、モリブデン、ヨウ素
その他クエン酸、リンゴ酸
特長 24種類もの栄養素を、バランスよく配合。定期購入で飲み忘れを防げます。クエン酸とリンゴ酸が入っている点がキモ。この2種類の果実酸は、バランスのとれたカラダづくりと健康維持に役立つばかりか、ビタミンB群とも相性がよく元気な毎日を力強く応援してくれます。

「サントリー マルチ ビタミン&ミネラル」は栄養機能表示食品ということで、各成分の機能表示を調べてみました。

【栄養機能表示】(()栄養素など表示基準値に占める割合)
ビタミンB1(100%):炭水化物からのエネルギー産生と皮膚と
粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB2(100%):皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB6(100%):たんぱく質からのエネルギー産生と
皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB12(100%):赤血球の形成を助ける栄養素です。
ナイアシン(100%):皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
パントテン酸(100%):皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビオチン(100%):皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンC(100%):皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。
ビタミンE(100%):抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、
細胞の健康維持を助ける栄養素です。
β-カロテン(30%):夜間の視力の維持を助けるとともに、
皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンD(70%):腸管のカルシウムの吸収を促進し、
骨の形成を助ける栄養素です。
マグネシウム(33%):骨や歯の形成に必要な栄養素で、
多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を
助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。
※多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。
亜鉛(33%):味覚を正常に保つのに必要な栄養素で、皮膚や粘膜の
健康維持を助けるとともに、たんぱく質・核酸の代謝に
関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。
※亜鉛の摂り過ぎは、銅の吸収を阻害するおそれがありますので、
過剰摂取にならないよう注意してください。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。
銅(33%):銅は、赤血球の形成を助けるとともに、多くの体内酵素の
正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。
※乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。
鉄(33%):赤血球を作るのに必要な栄養素です。
カルシウム(33%):カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。

ビールなどの飲料水でおなじみのサントリーが売り出している商品なので信頼感があります。24種類のビタミンやミネラルなどの栄養素を効率的に摂取できます。

クエン酸とリンゴ酸は活力あるカラダ作りに役立つ栄養素です。ダイエット時の栄養補給になにか良いサプリはないか探していた私たち夫婦にとってばっちりみたいです。

是非これを試してみます。効果は別記事  サントリー「マルチ ビタミン&ミネラル」 は評判の通りだった!成分と効果を徹底解説 でレビューします。

公式サイトで確認 ⇒ 「サントリー マルチ ビタミン&ミネラル」(栄養機能表示食品)

2位 「ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル - 大塚製薬」

スーパーマルチビタミン&ミネラル

コスパ約 15 円 /日  :  1日1粒目安、120粒 1瓶 1,814円。
ビタミン
の種類
12種類
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、β-カロテン
ミネラル
の種類
7種類
カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、銅、セレン、クロム
その他
特長普段の食生活では摂取しにくい栄誉素を重視。補足するサプリと合わせて摂取することが想定されている。

コストパフォーマンスはとてもよいですね。量販店などで普通に売っています。ただしアメリカ産であることが気になるのは私だけでしょうか?

3位:「パーフェクト サプリ マルチビタミン&ミネラル -DHC」

パーフェクト サプリ マルチビタミン&ミネラル 30日分【栄養機能食品】

コスパ65円 /日  :  120粒入り30日分。1,780 円/袋。
ビタミン
の種類
13 種類
ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA 、ビタミンB1 、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンB12 、ビタミンC 、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK(ビタミンK2)、葉酸
ミネラル
の種類
10 種類
カルシウム、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン
その他ロイシン、リジン、バリン、フェニルアラニン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、ヒスチジン、トリプトファン、穀物醗酵エキス末、コエンザイムQ10、ヘスぺリジン、CBP(濃縮乳清活性たんぱく)、乳酸菌・酵母醗酵殺菌粉末
特長なんと37種類の栄養成分を摂取できる優れものです。乳酸菌・アミノ酸・CoQ10 などビタミンやミネラル以外のものが豊富です。

まとめ

ネットの評判をサーチした結果、上記の3種のマルチビタミンが気になったわけですが、コスパを重視すれば、2位 「ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル - 大塚製薬」を選ぶところですが、原産国がアメリカです。

残りは 1位の「サントリー マルチ ビタミン&ミネラル」と 3位の「パーフェクト サプリ マルチビタミン&ミネラル -DHC」。

サントリーはビタミン・ミネラルの種類が豊富で、国内のGMP認証工場で製造された安心感もあります。

体のリズムサポートにおすすめということでダイエット時の栄養補給に何か良いサプリはないかと探していた私にとってベストなマルチビタミンサプリとなりそうです。

早速飲み初めていますので、別記事  サントリー「マルチ ビタミン&ミネラル」 は評判の通りだった!成分と効果を徹底解説 でレビューします。

公式サイトで確認 ⇒ 「サントリー マルチ ビタミン&ミネラル」(栄養機能表示食品)

最後にですが、誤解しないでくださいね。冒頭のガッツポーズの女性は嫁ではありませんよ。

コメント