2011年8月29日の天声人語では、日本で我が子を虐待する親がニュースになっている中、カエル(イチゴヤドクガエル)の中には献身的に子供に尽くす種類もいるということが最近の話題映画「ライフ ―いのちをつなぐ物語」(英BBC)で取り上げられていたことについて述べられていました。
関係代名詞の継続用法<…,which>
関係代名詞とは単に関係詞とも言います。その中でも主文のあとに<,>コンマを入れて関係詞でつなぎ直前の先行詞に説明を加えるのが、継続用法です。
英文:The strawberry poison-dart frog, which lives in the tropical rain forest in Central America, is of the latter type.
日本語:イチゴヤドクガエル、中米の熱帯雨林に生息しているが、後者の好例だ。
解説:<…, which>は、直前のThe strawberry poison-dart frog「イチゴヤドクガエル」を説明しています。2つの<, >コンマで挟んで説明的な挿入にしています。
他の例文
I visted my mother,who was not at home.
私は母を訪ねたが、彼女は不在だった。
私は母を訪ねたが、彼女は不在だった。
解説:who=but she と言い替える穴埋め問題がよく出ます。
表現のまとめ
- apparently 見たところ、一見
- produce ~を産む
- devote oneselfe to~ing 献身的に~する
- painstaking [ ‘peinzˌteikiŋ] 骨身を惜しまない, 勤勉な, 丹精する
- The strawberry poison-dart fro イチゴヤドクガエル(苺矢毒蛙)
- tropical rain forest 熱帯雨林
- scary 〈物事が〉恐ろしい, おっかない, 薄気味悪い
- moving 形容詞:動いている、引越しの、感動的な
- latter 後ろの(発音注意) 形容詞の「遅れた」のlate- latter-tlatest(last)
今日はここまで。
それにしても、コラムで取り上げられた英BBC制作の映画「ライフ ―いのちをつなぐ物語―」の生命の営みには圧巻です。
その中で人気動物ランキング1位に取り上げられた、イチゴヤドクガエル(この記事冒頭に写真あり)は少数の卵を水中で孵(かえ)すや、一匹一匹おぶって10m以上の木の葉の巣へ運び、大きくなるまで餌をやり続けるらしいのです。Yahoo!映画
コメント